• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)のブログ一覧

2011年06月06日 イイね!

「スカイラインと私」本編(5)

「スカイラインと私」本編(5)スカイラインと私、昨日に続いて備忘録に書きとめてみた!
そのスカイラインのテーマって何だろう?
丸いテールランプかサーフインラインのシルエットか?
はたまた、重いステアリングか(苦笑)?

画像)は、いつかの平塚で日産のカーデザインについて学ぶ。




「スカイラインと私(5)」 桜井真一郎

テーマを絶対に捨てない車をつくりたい。

先日、あるマスコミの方から、スカイラインに対する評価に「味わいのある車」だとか「乗っていて飽きがこない車」だという話をよく耳にするのだが、どうしてそういう車を生み出せるのか、と質問され、私は「テーマを一貫してもち続け受け継いできた車だからでしょう。」と答えたのを覚えています。
私は、スカイラインはまわりの車がどう変わろうと、独自の”スカイラインの道”を歩まねばならないと、つねに考えています。それは、時の流れをしっかりと見つめ、時のなかに溶け込みながら、しかも時の流れを導いてゆくような、いわば時代と一緒になって築きあげてゆくものえなければならないと思います。そんな中で、テーマは脈々として貫かれてゆくのです。たとえばボディ側面の造型ライン。サーフインラインという名をいただいていますが、開発当初から今日に至るまで表現こそ変化してきましたが、テーマには変化がありません。単にモールディングで処理するようなものではなく、プレスのユニークな手法による表現も、スカイラインらしい若々しさ、あるいはそのダイナミックな躍動感の追求といった造型的な要求と、ボディの剛性や強度あるいは合理性の追求といった機能的な要求のせめぎあい、その一つの極としてサーフインラインは誕生してきたのです。現在の生産車ではかなりにドライな面で構成され、その面と面との融合を大胆にノミでえぐりとるという感じで、新しいサーフインラインを表現しました。
私はテーマを絶対に捨てない車を創り続けてゆきたいと思います。そのようなスカイラインの象徴として、あのGTのエンブレムをあげることができます。初代からの楯形のデザインを基本として、GTの文字が刻み込まれたものです。欧州の名車は、それぞれ歴史を背負ったエンブレムを冠していますね。スカイラインのエンブレムも独自の道を歩んできたスカイラインの”顔”そのものなのです。
Posted at 2011/06/06 22:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月05日 イイね!

「スカイラインと私」本編(4)

「スカイラインと私」本編(4)スカイランと私
あの名設計者「桜井真一郎」の不変の設計哲学を集大成。

そのプリンス誌別冊から備忘録。。。。前回から続く







「スカイランと私(4)」
長年のレース経験が無形の貯金をしてくれました。

レースというのはどんな目的でやるんだということがあるんですね。私はこう思ってるんです。1つは大衆の面前で持っている技術がどれほどのであるか披露するんですから、世界から”認知”してもらうということ。もう1つはそういうことを通じて技術的な貯金ができるということなんです。私はレースで勝った負けたということはあまり好きじゃないんですが、技術的な貯金ができるということに、はかりしれない魅力を感じているんです。それじゃ貯金というのはなんだというと、これも2つあって1つは有形の貯金ですね。レースを通じて開発された諸々の品物、たとえばR380で研究したエンジンをGT-Rに載せるとか、そのほかディスクブレーキやエアロダイナミックスのスタイルをそのまま生産車に還元するとかこういうことは、Rを開発している段階でいつも頭の隅にあるわけです。けれど技術的な貯金でより大切だなと感じたのは無形のもの、車の専門誌でも書けないノウハウなんですね。たとえば、Rが300キロで走っている時に横風をうけたとします。フラフラッとするのを解決するためのスタビリティー、直進安定性がどんなものかを研究しますね。これを解決した時の技術をもってすれば、東名高速を100キロで走行するといった場合の生産車の直進安定性は余裕をもってクリアーできるということなのです。また、ショック・アブソーバがどうも高温時になると中の油が泡だってくるという場合に、Rではいろいろ遮蔽板をつけて泡だたないようにしたのですが、どのくらいの温度でどの程度泡が出るかわかれば、発泡しにくい油を入れれば生産車は充分だということがわかるわけです。無形の貯金というのは結局、現物をそのまま生産車に移すのではなく、生産車に生かせるノウハウが集まったということですね。レースという、それこそ自分の全人格を賭ける過酷な状況の中で、ボルト1本の効率とか信頼性を肌で学び、それがひいては車全体に対する信頼性を肌で学び、それがひいては車全体に対する信頼への認識につながっていくような気がします。
Posted at 2011/06/05 16:37:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月03日 イイね!

LのD、業務連絡!?

LのD、業務連絡!?平日、業務でDさんに連絡!? そのD、実はL!!
いつかの訪問で実は敷居が高かったLのD。
今回は用事あって、どこかで名刺交換した担当営業さんに連絡をしたところ、こころよい応対でご覧のカタログ類をすぐさま持参していただきました。
 何だか車種が偏っているけれど・・・、自分の営業活動ではありませんが資料に活用させていただきます(汗)。買わないけれど(買えないけれど?)こちらのカタログ配送で忙しかった今日、笑。
Posted at 2011/06/03 22:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2011年06月02日 イイね!

6月の顔登場♪

6月の顔登場♪6月のカレンダー、2日目にしてようやくめくることができた。
今月は身内で冠婚葬祭あったりなので、土日も忙しい日ありそうですが、その北国行きまで鉄道にしようか、空路にしようか迷い中。。。。とりあえず、鉄道(新幹線)で都合よい時刻あるか調べています。

画像)こちら今月のクルマ「日野・コンテッサ」生産された年代が自分の生産に近いです(苦笑)、現役車を見た記憶が少ないのは近所で販売店がなかったから!?


↓こちらその倶楽部♪
Posted at 2011/06/02 22:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2011年06月01日 イイね!

一日遅れの5月まとめ給油。。。。

一日遅れの5月まとめ給油。。。。早いもので今日から6月!
新しい月、職場では人事の変化もありましたが・・・。
実は安心はできないことに、何処かで訴えの回答書(?)、いよいよ戦いが開始か? そんな予感も・・・。今夜は来たるべき日の戦いに備えて結局帰りはまた遅くなりました(意味不明、汗)?? さて、1日遅れの給油。先回の給油から日が浅いものの、思いがけない低燃費(TNP)には嬉しい誤算。いつかの成田行きがこれで癒されます(笑)。


↓今回、この給油量と走行距離で、408.7km/40.24L=10.15km/L


5月のまとめは・・・ようやく更新(6/20)。。。。

●今月(5月)の記録
走行距離 5月     1,908km
       総合  156,749km
給油量 205.1リットル
給油代  31,068円
給油単価 148~154円/リットル(ハイオク)
燃費  
 7.81(通勤)~10.16(西行き)km/リットル
 今月:9.30km/リットル    
 総合:8.72km/リットル

今月(5月)は5回の給油で終えた。

プロフィール

「秋の金時山を歩く・・・・。 http://cvw.jp/b/339927/48759958/
何シテル?   11/11 02:52
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1 2 34
5 6 7 89 10 11
12 1314 15 1617 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation