落石がたくさんあり退けながら走行 とても疲れました。なんとか通れるように
タイヤ傷めてしまうとスペアタイヤ持っていないため帰れなくなります。 ここは圏外
タイヤのショルダーを鋭い岩で削らないように細心の注意を払う
軽トラが撤退した痕跡がありました。
そりぁこんなに荒れてたら 最低地上高が200mmのこのJB23ですらあれなのに

あまりにも重い岩とかは昔の工具こういう物を利用しハンマーで叩いて砕くとかできます。
工具箱写っていますが 山に頻繁に行くため
何かの有事の際にと積載してあります。実際に使用することもありますから 災害大国のため人気の無い山で何かあっても対応できるようにです。
山で自動車のトラブルの際も工具積んでいるととても便利な時が今までも多数ありました。
プラスマイナスドライバー ノコギリ ハンマー
ラジオペンチ ハサミ スパナなどなど
そのあとはいつもの林道へ道を修繕に
去年の夏の豪雨で荒れに荒れてます。
荒れてるだけならいいですが鋭い岩がとても気になる 嫌な予感がするので岩を退けながら
登ってきた道 道自体はそんなにコンディション悪くないですが岩が怖い タイヤ痛めそうで
私はこの車とても恐ろしいと思っている よほどのことがないと四駆にしなくても走っていくし
軽自動車という中の割にまぁとにかくタフです。
タフすぎるというのが正直な感想
まぁ運転の腕半分と車の性能半分ですかね。
登ってきた道 なかなかの荒れ具合でした。あまりにも尖った岩は撤去
まだまだ余裕だよ って言ってるような表情
路面が掘れているので跨ぐ 路面が掘れすぎてて下に穴の中に身体収まるくらいのサイズ
あまりにも深い穴にはタイヤは入れないこと 速度によっては横転のリスクも 跨ぐか避ける
林道で激し目の道を初心者マーク付けて走っていますと 4度見されます。初心者のフリして中級者の運転って言われました。
なかなかの掘れ具合 こんな穴 タイヤ入れたら横転するよ。速度によってはね。
路面を読む力これが重要だけどまぁそう簡単な事ではなかったり
いくら車両の性能があっても 腕がなければ車壊すしまともに走らせられません。
1どのようにタイヤを通すラインを考える能力
2ドラテク
3降りて確認する
この3つがとても重要

荒れた道を走る場合遠くを見るのではなくボンネット先端を見ながらじゃないと 酷い目に遭います。
路面が荒れすぎてましてあまりにも深い穴は岩で埋めて走りましたが 道はまだ200m程この先続いており この先もっと路面が荒れているため今日のところは撤退 身体が持たないです。
乗り込んで運転したり 降りて様子みたり岩動かしたり疲れるんです。 楽しいけど
ここで今回は撤退 こんなに荒れたのは去年の豪雨の影響です。元は軽トラでも余裕の路面でしたから
林道ですが 森林組合のアクティアタック4WDの軽トラですらここまで来れないのです。ハイゼット スーパーデフロックでもこれでは
この荒れ具合だとノーマル車高で純正タイヤの軽トラでは無理でしょうね、軽トラでもリフトアップしてタイヤをオフロード系に変更したら行けると思います。 正直申し上げますとジムニーが無理なら最低地上高がさらに低いノーマルの軽トラでは絶対に無理です。
ランクルとかパジェロとかジムニーにみたいに最低地上高が高くないと
左に川が流れており癒し この林道大好き 舗装してないのがとても好印象 誰も走らなくなると道は死にます。
本当に山は癒し 自然大好き だからこそ荒らさず道を整備しながら走るのが大好きなんです。
自然が好きだからこそ自然を傷めず楽しみたいのが私のモットー もちろんゴミは捨てませんよ🤣😁むしろゴミ落ちてたら持って帰ってきます。
Posted at 2025/01/22 13:15:10 | |
トラックバック(0)