これが発表されたから今すぐに何がというわけじゃ無いが
現在の技術では発生年月日までは分かりませんが間違いなく少しずつ発生するXデーと呼ばれる日には近づいていますね。
臨時情報を発令されますと臨時情報解除にはかなりのリスクがあり自治体の判断に委ねられるというビデオを観たことがあります。
特に現在よりも2030年代になったらより一層気を引き締めた方が良い 2030年代になって起こらなかったら30年代後半要注意。
1000年に一度の超スーパーサイクルといって過去にはM10クラスの可能性も否定できない
今後も超スーパーサイクルが起こらないという確証もない
という地震火山の研究者さんの貴重なお話もありました。 津波などもその場合揺れている最中にくる場合がほとんどで岩壁や動かない巨大な構造物がありますとそれに津波が乗っかり津波の高さも120mを超える場合も無いとは言い切れません。 特に南海トラフ巨大地震に関しては海溝が深いですよね。海の底から海水を持ち上げられると可能性としては0とは言えないかもしれません。 その場合日向灘も連動します。

NTTドコモはその被災地となる場所35ヶ所ほどをカバーし大ゾーン基地局と中ゾーン基地局で神戸市を中心に基地局の強化を早期に実施してくださりました。 NTTドコモ民としては大変助かるなぁ の一言です。無いよりは精神的に違います。

参考になればと思い
東北地方もあの震災が起こってかなり復興され私も義援金送りましたが アウターライズの巨大地震のリスクもあるらしく今年の初頭から能登半島地震、、、
南海トラフ巨大地震は偏りがあり7〜2月の夏か冬にしか発生してないみたいなんですよね。
黒潮の大蛇行が終わると途端に発生リスク上昇するという話もあったり
僕の場合山に行く機会も多く 海からの津波に関しては大丈夫でも大規模な地震の場合山が動くためそれに巻き込まれるリスクもあります。
山に行くのですから そこは仕方がないと思っています。
崩れやすい場所に行くことも多く
そのような時に巨大地震が発生した場合
巻き込まれることもあるだろうと思っています。

山に行く時は極力ガソリンフルで行きますが それも道が崩落し谷底に落とされた場合は逆効果だったり
山も登山する人が他にいらっしゃれば 相談などもできますが ソロの場合は厄介ですね。
これを機に皆様もご家族様と被災した時のため
どこで合流するか相談されておいた方がよろしいと思います。
Posted at 2024/08/08 21:48:09 | |
トラックバック(0)