• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月09日

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第15号

週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第15号 連チャンで書きすぎかなぁって感じの
週刊フェラーリ・グランツーリズモです。

第15号のマガジンはF512Mです。
1994年のパリ・モーターショーで発表されたF512M。このクルマは、1984年に製造されたボクサーエンジン搭載車の最終進化形である。 180度V型12気筒は、ミッドシップにマウントされた。排気量4943cc、出力440馬力、トルク500Nmで最高速は315キロにも達する驚異の性能を誇った。(デアゴスティーニHPより)
テスタロッサを祖先にしているため、素人の自分には、パッと見 テスタロッサかと思っちゃったデザインですがフェラーリらしくて格好良いです。
今号のパーツにはエンジンボトム部ビス3本(BBタイプ)2.3×6mmエンジン支持フレームシリンダーカバー が付いてきます。でも、まだ組み立てません。。。
正月休みに一部組み立て予定です♪

※フォトギャラ 週刊フェラーリ・グランツーリズモ 第14号 第15号 アップしました
ブログ一覧 | DeAGOSTINI | クルマ
Posted at 2008/12/09 01:42:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

この記事へのコメント

2008年12月9日 9:15
個人的にはフェラーリではテスタロッサが一番好きですね( ̄~ ̄;)
昔一度のせてもらったことがあります(><)
コメントへの返答
2008年12月9日 21:12
こんばんは♪
テスタロッサに乗った事があるのですかぁ~
羨ましいです!
このような想い出があると愛着も違ってくるのでしょうね(^^)
2008年12月9日 9:15
正月の楽しみですね(^^♪

組み立てる順番とかあるのでしょうか??
コメントへの返答
2008年12月9日 21:14
こんばんは♪
正月休みは暇していると思うので、組み立てチャレンジです。
毎号付いてくる組立ガイドに沿って組み立てるのが正順かと思いますが、今のところエンジンの組立を予定しています(^^)
2008年12月9日 12:29
テスタロッサじゃないんですね(◎o◎)
コメントへの返答
2008年12月9日 21:16
こんばんは♪
パッと見
テスタロッサに見えちゃいますよね。
でもF512Mと言う車で、ライトもリトラクタブルでは無かったデス(^^)

プロフィール

クルマの事より食べ物ネタが多くなっていますが、、、 しがないオッサーんの日常を綴ってマス。 よろしければ覗いてってください^^;

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWERHOUSE D.T.M GTインテーク フルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 21:07:35
art-g MAZDA CX5 ハンドブレーキカバー 汎用可能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 00:32:29
HONDA ACCESS Fit用ドキュメントバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 17:16:13

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ひょんな事からトゥインゴ乗りになりました。 初ルノー 2020年4月4日納車
ホンダ S660 ホンダ S660
東京モーターショー2013で気になるも、一時は購入を諦めていたけれどやっと納車になりまし ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
5ナンバーで5ドアのクルマが欲しくてFIT3になりました。 DCTとモーターの組合せも興 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
7年ぶりのTypeRです。 T社のハイブリッド車Pを注文していたのですが、コイツの誘惑に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation