• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーチャンのブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

県の動きと今週末!

本日(18日)から群馬県でも「義援金など・救援物資の募集」の受付が開始されました。
(検索サイトで「群馬県 義援金」などと検索していただければ閲覧できます)

義援金の募集については各方面の方法と変わりないと思います。
物資については掲載リスト先の各行政事務所及び行政県税事務所で受付、市町村の受付では直接お問い合せが必要になるようです。
募集している大まかな分類で7品目。使用期限1ヶ月以内の物が対象になります。

物資の仕分けなどを考えると会社単位で少ない品目を届ける活動方法が良いかと個人的に考えています。

被災地でのボランティア支援についても掲載がありますが、復旧への優先順位、活動の妨げになるところから現状況では募集は行われていません。
会社でもその時が来たら班編成を組み活動を!




──────────────────────────────────────

地震に関連すると言えば日曜日のD3チャレ。
自分も参戦予定でおりましたが回避する考えです。
当日は会社の通勤途中にあるカートランドに寄ってみる予定です。
周知の方も多いですが、家から散歩がてらに行ける場所にあるのです(^^;)

その後は…計画停電により遅れに遅れている(嘘、嘘、嬉しい言い訳…?)サーバー切替作業、WEB開発を進めなければ…。手が遅くてねぇ(>_<)

D3に関しましては以降についてもどうなるか分かりませんが行くべき理由、状況を判断してになりますね!
また楽しく皆さんと走れることを楽しみにしています。


それと連日報道、実施されている計画停電。
私の地域では今のところ1日3~6時間の停電でおさまっています。
停電があってからこんな事がありました。

深夜2時過ぎまで停電だった震災当日。
自分は帰宅途中で2時間の道のり。
町全体が停電の為、外灯も何もなく真っ暗。
家ではヨメと子供(長男:4歳、長女:約2歳)の3人。
明かりを灯す道具は電池切れで付かず…(^^;)

冷え込んで来たため、1階に降ろしてあった布団をかぶり子供2人と横になっていると、しばらくして少しの明かりと共にセンサーライトが感知。そしてすぐ真横のカーテン越しに人影が映ります。
そしてウッドデッキを「トンットンットンッ…」と歩く音が聞こえたそうです。
玄関のドアまで来て、また「トンットンットンッ…」っとUターン。

なんだか分からず、少し怖くなっているヨメのところに、再び明かりが! そしてウッドデッキを「トンットンットンッ…」と歩く音。
繰り返す「トンットンットンッ…」の歩く音。

更に怖くなったヨメは自分とヨメの実家に携帯で何度も何度も連絡を試みたそうです。

しかし携帯は案の定つながらず「しばらくお待ちください。」…っと画面にメッセージ。
子供と3人で布団で暖を取りながら怯えるヨメ。
結局その後、音はしなかったそうです。


後日、私がヨメから聞いた話では、普段子供に届けさせる物を子供では危ないので近所の奥さんが届けたそうです。



回覧板を。



しかも回覧先は我が家ではなく間違いで、玄関ドア横に立てかけた回覧板を回収に来たとのこと…。
しかも3月1日回覧開始の回覧板。
既に回覧版の機能は果たしていません。
家は既に回覧していましたが…。

ひとつ思う事。

何もこんな時に…。 機能を果たさない回覧板を…。


その正体は近所の奥さんだったわけですが、状況ひとつで怖いものですねぇ。
敢えて題すれば「遅れて来た回覧板」でしょうか。

まぁ笑い話ですね!



停電と言えばひとつ気がついたことがあります。

通勤で信号が停止している状況を数日体験したのですが、普段より自分の運転を含め周りの方の運転もスムーズ…っというか落ち着いて運転している気がしています。普段より早い時間で会社にも着きます。まぁ~時間に関しては交通量、赤信号によるストップが無いってことが理由にあるのかもしれませんが。
信号が無いことが逆に注意喚起になるのでしょうねぇ~。
普段、信号が有るときでも確認すべき状況を全て確認していない自分がさらけ出された様ですねぇ(^^;)

普段注意しているようで甘くなっている自分。再認識できました。



こんな事が言えるのは被害の少ない、また認識の甘い自分なのかも知れませんが、あまり暗い顔をしないで楽しめる事は楽しむ、協力できることは協力するスタンスが良いですね!

ただ連日の被災地報道を見ていると本当に胸が詰まります。
1日、1時間でも早く今より良い状況を切に願います。
Posted at 2011/03/18 13:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常? | 日記
2011年03月15日 イイね!

群馬県南部の現況とD3チャレの予定。

「東北地方太平洋沖地震」、また関連する災害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々、ご遺族の皆様に対しお悔やみ申し上げます。



地震発生より本日で5日が経ちライフライン及び仕事上での復旧作業もほぼ完了しましたので書いてみます。

今回の地震、群馬県南部(震度5~6弱)に位置する私の地域では深刻なダメージは免れました。
それでも会社(建物)のタイル壁が一部剥がれ、階段やコンクリートのひび割れ、窓ガラスの破損が確認され、社内デスク上のPCや一部の本棚が倒れたりと…。
地震が発生した当日は、翌日の深夜まで停電が続き交通状況が悪い中、幸いにも帰宅することが出来ました。
家族の無事が確認できたのは地震発生から約4時間後でした。


15日現在の群馬県南部。私が認識する現状ですが、計画停電による住民、企業の影響、計画停電時間帯の販売店などの臨時休業は有りますが、生活に大きな支障はない状況と思います。

・ガソリン……群馬南部のGSでは臨時休業、給油制限、給油1~2時間待ち程度。
・食料品……流通事情で不足している商品と計画停電による不安からの買い占めが目立つかな。
・道路や建物……県発表の被害情報を見ましたが、道路、建物は大きな問題無し。
・ライフライン……ガス、水道は異常無し及び解消。電気は復旧完了→計画停電エリア。




そして、お友達(みんカラ)のブログでも書かれておりますが、日曜日、群馬でD3チャレンジカップ第1戦が「東日本大震災義援イベント」と題しまして開催されることになりました。
現在の状況下においては、イベント参加への自重をと考えましたが参加させていただく方向で考えています。
※実は何度か不参加の電話をしたのですが、繋がらなくて…。

参加するからにはシッカリと走り、出来る限りの協力(支援)ができればと思います。
今自分に出来ることを考えると、多様な支援方法から自分に出来ることをする。特に日常生活の中からでも出来ることが大切な気がしています。
それは一時的な事ではなくて継続的に…。

今回の地震についての想いは皆同じ気持ちです。大小の違いはあるにせよ関係ありませんよね。
そして行動に際してもしっかりとした判断が必要でその中には我関せずと思わせてしまう行動、必要以上に感じてしまう行動もあるかも知れません…。
ただ言えるのは、その行動が目指す先は同じで同じ気持ちを持っているってことです。…よね?



最後に。被害にあわれた皆様が一日も早く普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
Posted at 2011/03/15 12:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月21日 イイね!

快晴♪ 少しだけ雪遊びへ行ってきました!

先月に引き続き、20日(日)に雪遊びへ行ってきました。
今回は小学校の多くが授業参観の為、小学生がいない二家族で決行!

今回も子供を遊ばせるには最適の信州「湯の丸」スキー場へ。
天候がバッチリだったので装備も気分も軽い感じ。
あまり着込むと暑いくらいでした。

遊び場へは群馬(当方、関越スポーツランドご近所)から1時20~30分程度のアクセスで、同県群馬のスキー場より行きやすく小さな子供がいる家庭にはありがたいことです。
アクセスで最良なのはノルン水上で1時間程度なのですが、駐車場から遊び場(キッズゲレンデなど)への距離や行きやすさ、料金などを比べると必然的に湯の丸になってしまいます。

前月のお宝風船飛ばしでゲットしたお食事券やドリンク券を持っているのも理由のひとつですが。


ソリ遊び、長男(4歳6ヶ月)が5~6本。長女(1歳10ヶ月)が20本近く滑り、長男の方は同年の友達と雪遊びをする方が楽しいみたいで、雪穴掘りにハマっていました(笑)

毎月第三日曜日に行っている「お宝風船飛ばし」。1日3回行うのですが今回は10時半からの1回のみ参加しました。
ナント、無料1日リフト券を3枚ゲットできました。本当は4枚ゲットしたのですが1枚落としちゃいまして…(>_<)
来月予定のスキーで早速使わせていただきます(^^)

スノーモービル体験…というか引っ張られるソリにも乗りました。
スノーモービル自体にも乗れますが、小さな子供は恐がっちゃって駄目ですね!

スノーモービルに引っ張られるソリの動画です。 写真撮影後、途中から撮影しました。


11時過ぎた頃からレストハウスで休憩&食事を済ませ、午後1時半にスキー場を後にしました。
今回は子供遊ばせる度100%だった為、滑り(スキー)は無し!
でも、凄い天候が良く、春スキーのようなベチャ雪でも無し。良い具合に圧雪もされていて滑るなら前回より今日だなっと少しの後悔(^^;)

帰宅後は、他家族と合流しての餃子&鍋パーティー。

子供達と男親は……相変わらずのサッカーへ!
中にはサッカーシューズ&新調したウェアで臨む親も!
だんだん本格的になってきました。

適度に汗を流した後、15分ハーフ2本(合計1時間)を小学校校庭で実施。
スキーの数倍身体に応えます(^^;)
息が切れるのはもちろん、最後の方は足が動かなくなりますから(笑)
日本代表のあの動き、運動量、尊敬しちゃいます!


その後夜遅くまで宴が続き、ヘトヘト…というか眠さ全快での帰宅でした。

今年の「遊びスケジュール(キャンプや海水浴、海釣りなど)」を作ったのですけれど、年間22イベントとなかなかの具合です(笑)
D3とバッティングしているのが3月、7月、9月、11月、12月のイベント。

ジムカーナ(D3チャレ)への参加。ますます肩身狭くチャレンジしていかなければなりませんな、これは…(T_T)





駐車位置から数メートルでキッズゲレンデへアクセスできます。嬉しいほど便利! むちろん無料(笑)




ヨタヨタとソリ用の坂を上る1歳。 滑り転げ、泣く場面も。




せっせっと穴を掘る4歳。 大人もサポートして最終的に子供2人入れるまでに。



Posted at 2011/02/21 12:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月17日 イイね!

一年ぶりのDP那須へ! タイム更新は…。 ※追記有り

約一年ぶりにドライビングパレット那須へ行ってきました♪

ご一緒されたのは、またまた一年ぶりのみんカラお友達の、ざまたさん。
お土産を沢山いただき…ただただ申し訳なく、そしてありがとうございます。


天候は曇りのち晴れで上着要らずの暖かい一日でした。

モチロン2人で完全貸切です(笑)
3,000円で一日貸切ってスゴイ…(^^;)


DP那須ではドライビング上達の目的はもちろんですが、個人的に楽しんでいるベストタイム狙い!
お相手は、紫の方と決めて勝手に楽しんでいます。


一年前のタイムベストは41.553秒。
タイヤはFr:02G、Rr:ZIEX912でした。

今回は前後Sタイヤで、Fr:A050、Rr:02Gの組み合わせ。
途中でフロントを道中用のハンコックVENTUSに履き替えてアタックもしてみました。


タイムはナントカ、紫の方を上回ることができましたが、あまり誇れるものではありません。
結構縁石を使っちゃいましたから(笑)
ランキングの申請もしておきました。
S(ストリート)仕様で…。
G(ジムカーナ)仕様はやっぱり最低LSDが入っていないとジムカーナ仕様と呼べないでしょ! …実際はなんかジムカーナ仕様って自分でいうのが恥ずかしかったのです(^^;)



数字的な事は簡潔に……、

【ベストタイム】
Sタイヤ……40.372秒(58本目にナントカ…)
ラジアル……41.653秒(66本目)

【ワーストタイム】
Sタイヤ……42.365秒(重要な1本目が…)
ラジアル……42.270秒(最後の走行…)

【走行本数】
Sタイヤ……60本
ラジアル……14本

【走行時間】
AM9時~PM2時半。

【平均タイム】
Sタイヤ……41.544秒(40.6~40.9秒台が結構ありましたネェ~)
ラジアル……41.943秒

【大人げない走り度数】
8点(10点満点中)


走った感想と雑感……、

今回は特に感じたことは4連S字のステアタイミング。
かなり早目に向け、縁石をなぞるというより、縁石の膨らみ(Rの)の頂点チョイ手前をカットしてマウントナスへ速度を乗せる事!
(コレが良いのか悪いのかではなくてです)

マウントナスからバックストレッチ(80キロ前後まで速度が乗るストレート)のアプローチをコンパクトに!
これは紫の方、ざまたさんも意識していましたネ!
たしかにタイムでかなり差が出ました。

最大のブレーキングポイントのバックストレッチからのワイドヘアピンでは、どんぴしゃのタイミング~曲げ~っが多分数本程度…(^^;)
ブレーキが微妙に早かったり、遅かったりして全く出来てないのが80%以上と腕の無さが浮き彫りに…。

前回、02G(使い古しているのでタイヤ経510~515mmぐらい)で吹けきっていた2速でのバックストレッチが新品A050(経:538mm)により上手く繋がった(^o^)

ジワーッとステアを入れながら縁石を踏むと、浮く!
ジワーの場合は縁石をかすめる程度で抜けて行く方が良いかも?
スッとステアを入れて縁石ならアウト側への加重も少なくて大丈夫。
センターストレッチからのアイアンコーナーです。
上のアプローチの仕方で最後のアプローチが変わりますが、どちらがタイム的に良いのか検証出来ませんでした(^^;) ダメダメです(>_<)

うぅ~ん他にもあるけど、眠いからこんなところで…。


携帯とコンデジでの写真です。


ポツリと寂しい黄エッセ。 ざまたさん給油中~!



今回ベストの記念撮影(^^;) エッセで40秒切りはカナリきついぞ~!! 誰かぁ~!



お役目を果たした反則タイヤ(笑) 那須はラジアルでもイケマスよ!



タイム記入表。バイザー裏に貼り付けて逐次記入していました!



ざまた号とバーチャン号。 貸切…良い響きだぁ~…。


今回、DP那須を走って見て様々な気付きがありました。
良い経験と反省、勉強材料として次回に活かしたいですネ!!
年内にもう一回くらいは行きたいけれど、どうなることやら…。

とにかくいっぱい走れて良かった♪♪





※追記。(追記にしては長すぎるケド…)
────────────────────────────────────────
昨日眠くて書けなかった思うことと雑感…、


DP那須に限った事ではないのですが、スタートの切り方。

走行本数を重ねて思ったのは自分の場合、ホイルスピン、ジャダー、Eg回転の落ち込み等を極力誘発させないスタートが多分10%以下の確率でしか出来ていない事。
今まで何となく良いスタートだと思っていた事を深く見直してみると、もっと良いスタートがあると分かった。
DP那須の場合、ワイドヘアピンまでの長い区間を2速で走り抜くのですが、スタートがバッチリ決まると2速で完全に吹け切っちゃう事が6回ありました。
(3速入れずに誤魔化していましたが…)
バーチャン号の場合ですが、タイヤにA050(コンパウンド:GS)をチョイスしているため、7,300rpm(クラッチ繋ぐ瞬間がズレても7,000rpm以上はあるように)ほどでクラッチを繋ぐとグリップも良く、ジャダーも少なく、約1.5秒のEg回転も5,000rpm以上を保ち良いようです。
少しでもズレると上記の様な問題症状に!です。
これは何度も経験を積んで、路面、タイヤの状態など考えたベストスタートが切れる確率を上げて行きたいと思います。
それには自分ではわからない操作の癖やクルマの状態、イロイロ考えなければですね!

スタート後のコースレイアウトによって影響の差が違ってきますね!
まぁ良いスタートが切れるに越したことはないですから(^^;)


あとは那須の場合、単純にタイムだけでは走りは見えないなぁ~っと思うところがあります。
縁石の使い方ひとつでコンマ数秒~1秒くらい縮まっちゃうと思います。
縁石を普通?に使うのは攻め方の基本で何でもないですが、ショートカットですとねぇ~(^^;)

自分も「ショートカットだなぁ~(>_<)」と反省(笑)
でもサーキットを走らない自分にとってはまたこれも練習になりましたし、タイムを出すための縁石の使い方も少しは分かりました。
前回と今回でのタイム差(1.2秒)の半分以上はラインを含む縁石にある気がしています。

そして今回一番嬉しかったのは40.372秒のタイムではなくハンコック-VENTUS V8 RSでの走り!
Sタイヤによる効果なのかVENTUSでの走りに今までにない余裕が感じられ、自分の思うところの限界を使い切れた感じがしました。
キャーキャーとスキール音だけの走りではなく、タイムに繋がるスリップアングルやタイヤの使い方が少し出来た気がしています。
これは本当に嬉しくて自分の中で以前から思っていた「ドライビングに余裕ができる」というところで成長できた気がしました。その余裕が攻める為のキャパシティーになって運転の幅、操作の向上に繋がると勝手に思っていますがどうなのやら(^^;)


「走っていて気持ちが良かった!」



それが運転の余裕からなのか本数を重ねた慣れであるのか分かりませんがトレースしてみようと走ったらトレースも出来たし収穫と思っています。
まぁそれが経験で身体が覚えて来たのかな?
でもアクシデント的な挙動(「ンギャギャギャー」っとさせてしまいフラットスポットを…)が2回有り、もっともっと挙動が出る瞬間の身体センサーや課程の勉強をしないと反省も(^^;)

あとは「攻める勇気と恐さ」をバランス良く運転に反映できればと思っています。
モータースポーツ。恐さを忘れては事故やケガにつながりかねませんから(^^;)


うぅ~ん操作精度を上げ、キッチリ走り切れればもっともっと気持ち良いのだろうなぁ~(笑)

上達に全くの限界無し! 自己満足にも限界無し!…ということで勘弁してください(^^;)


※お昼休みにイソイソと書いたので誤字脱字、意味不明もアリアリと言うことで…。

2011年02月08日 イイね!

アンマッチ(>_<)

珍しく連日のアップ!

先月購入したA050。
とりあえず手持ちでタイヤが嵌っていないホイールに装着してみました。

装着したタイヤを見て…、





やっぱりね!




要はホイールが小さすぎ。

ホイール銘は良く分からない。

紫エッセさんのENKEI RC-GⅡにソックリ。

だけどメーカーは石橋。

TANITAの体重計に載せてみると…、

12キロオーバー…。

まぁ~コレまで通りだと納得。



まぁ~ナントカなるでしょ!





クビレがセクシーでしょ♪
Posted at 2011/02/08 12:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセ・メンテナンス | 日記

プロフィール

エッセECOで遊んでいます。 年に数回ですがジムカーナで楽しんでいます。 運転は下手ですが宜しくお願いします。 なかなか更新できませんが…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぐんまこどもの国へ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/29 11:41:42

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
○グレード:ECO ○年式:平成18年11月 ○用途:通勤、ダイチャレ(2007~200 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
○グレード:X SpecialEdition ○年式:平成18年8月 ○用途:買い物、家 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
HONDAの名機、B16Aを搭載したXsi。VTECが流行りだした時代で高回転まで廻るエ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代WRX-typeRAで某人気漫画に登場する、赤城、妙義、榛名を制限速度で走っていたク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation