• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元はカジュアル(最廉価)の愛車 [ダイハツ タント]

整備手帳

作業日:2025年5月5日

はんだ付けを楽にする治具を作成する試み(0円)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ネットを見て、はんだ付け時に於ける配線の固定はマスキングテープなどによるものが殆んどでした(私が見た限り)。

まあそれが手軽で簡易な方法で良いのかと思いますが、一度に10個くらいはんだ付けを行う時は、この方法を試し結構有用かなと思いましたので紹介します。
2
当初、顕微鏡でプレパラートを挟むようなものをイメージしていましたが、私が用いたのは、乾燥割れ(干割れ)の入った角材とワイパーの芯。
割れから端までの長さより少し長くなるようにワイパーの芯を90度以上に曲げるだけです。
3
それをこのように溝にはめ込むだけ。
これで完成です。
構想5分、製作3分です。
今回、10個の配線をテープで固定するより速かったと思われます。
これだと強固に固定されますしね。

*角材にマスキングテープを貼ると、剥がれやすいしね。
4
今回は端子のはんだ付け(流し込み)に用いました。
このように、端子の端にセットしますと、芯が吸熱するので過熱による皮膜の膨れも防げるのもテープによる固定にはないメリットです。
5
また、この治具は溝に挟んでいるだけなので、必要に応じ幅を変える事も出来ます。

*高さがあるものを固定する場合でも、治具を適切に浮かす事で固定の範囲が広がります。
6
先に配線に熱収縮チューブを通しておいても、配線を速く綺麗に固定出来るので、固定中に熱収縮チューブが動いたりしないし、俯瞰で見れるので失敗も減ると思います。

*その他、今のところデメリットはありません。
7
使い終わったら解散します。
ワイパーの治具はそれ以外の用途はないけれど、角材は椅子になったり、小物塗装の台になったりと多用途だからねぇ。
8
早速、配線を繋いでみました

楽にはんだ付けが出来る(と思う)治具を用いて配線を繋ぐ試み

https://minkara.carview.co.jp/userid/3401850/car/3186634/8219484/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

久しぶりに‥

難易度:

自信満々の自作カプラー外しでロックが外れない場合の原因と対処

難易度:

バックランプLED化

難易度:

エアコンチェック、温風…

難易度:

ヘッドライト交換LED

難易度:

ウォーター、オルタ、プラグ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デミオ 溶接機の目盛りに違和感を抱き、改善する試み https://minkara.carview.co.jp/userid/3401850/car/3186634/8262746/note.aspx
何シテル?   06/12 21:13
元はカジュアル(最廉価)です。 「整備手帳」は、オリジナルを載せる様にしています。 ネットで既にある情報の再掲は時間の無駄ですからね。 外観はたぶん載せま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
先代からの代替えです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
工具があれば殆ど出来ます。 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
スマアシⅢは非常に優秀かと思います。 同じスマアシⅢのムーブでは検知しなかった車線逸脱警 ...
日産 NV150 AD 日産 NV150 AD
純正カーボン調グリル装着
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation