• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ponskeのブログ一覧

2008年11月24日 イイね!

Day of the hunters

Day of the hunters昨日は清里へお友達のとむ☆さんとまあしゃるさんと撮影オフへ行ってきた。



テーマは「インプレッサの流し撮り」。




条件は:
①日中で、
②景色が良く、
③車も人も少なく、
④道も広く、
⑤安全に駐車出来て、
⑥何回も往復出来て、
⑦家からあまり遠くない所。

と、厳しい条件であったが清里がベストという事で決定。

今回使用した機材は:
1.車:ミッドナイトブルーのインプレッサWRX STi (25千キロを迎える史上最大のCDプレイヤー、通称ぽん号)

2.カメラボディ:キャノンEOS20D(型は古いが映像素子の自動洗浄がない事を除けば完璧ともいえるデジタル一眼)

3.レンズ:
  キャノンEF-S10-22mm 3.5-4.5 (肉眼では味わえない景色を撮れる)
  キャノンEF24-105 4L IS USM (我慢できなく購入しちゃった念願のイメージスタビライザー付きLレンズ)



朝の6時半に現地で待ち合わせし、誰もいない駐車場を独り占めして記念撮影。
天気は最後まで見事な晴れ!
所々に雲が飛んでおり空に模様を着けてくれた。


朝の冷たい空気が体を襲う。震えながらシャッターを切る。


陽が昇ったところで第一の撮影スポットへ移動する。

広々とした道路でクルマも殆ど通過しない場所を発見した。丁度良い具合で駐車場と安全にUターンする場所があって理想的なスポットであった。

自分、とむ☆さん、まあしゃるさんの順で次々と走り、撮影する。
これわ… 面白いぞ!!!

だが中々ピントが合わない…

各ドライバーが2往復終えた所で話し合い、撮り方や走り方を相談したりして、撮影を改善する。



そして次の撮影スポットへ移動する。
今度は橋を渡る所で、流し撮りではないが広大な景色の中に自分の車を撮る事が出来る。
そこに辿り着いた頃には時間も進んでおり、トラックやファミリーカーが現れ始める。清里泊まりの家族連れなどが運転するレンタカーが目立つ。

次の移動で短い峠道に入り右へ差しかかるカーブに目の前に雪山+富士山が現れた。
ここで撮影したかったが安全に止まる所もなく撮影者も安全に立つ場所がなかったので断念。あ~残念!

富士山と牧場らしきものが見える広々とした駐車場で一息つく。
真っ赤なエリーゼとスマートロードスターとS2000が停めてあった。


次の撮影スポットへ移動する際に…私が道を間違え逸れてしまった…
予定の駐車場でまあしゃるさんととむ☆さんを待ち、ブラインドコーナーで待ち伏する。
ボクサーサウンドが聞こえてくるとカメラを構え、出てきた所をパチリ!

その後、2カ所程で撮影しあっという間に昼を過ぎてしまった。


お目当ての萌木の村のレストランROCKはもの凄い人気で着いた時は20組待ち…
駅の周りにある店は静かで潰れた店もあるというのに…この差はどこから来るのか?



今回の撮影オフは勉強になった。

普段は停車している車を撮影する際には次の事を常に気にしている。

①カメラのアイポイント。極端に高くするか(2m以上)、しゃがんで撮るか。
②構図、フレーミング、ピントを合わせる場所。
③太陽がボディとガラスに反射して白とびが発生しないようにする。
④背景を入れる場合、余計なものを入らない。青空を出来るだけ大きく入れる。

これさえ決めれば、あとはレンズとボディをしっかり固定し、息を止めオートフォーカスと自動露出に全部任せる。


しかし流し撮りの場合、

①は出来ても②は半分パニック状態で決まる。

そして③はクルマが現れてシャッターを押して初めて白とびが確認できる。しかも撮影時は日が昇ったばかりなので明るい場所と暗い場所の差が大きい。
④を考えている余裕などない。

これに加えて

⑤車の速度は何キロが理想なのか?時速30キロだと遅すぎてホイールがキレイに回転しない。早すぎるとフレーミングとピント合わせは困難。

⑥シャッタースピード、及びISO感度は?常に感度100で撮影した。それ以上だと絵が明る過ぎる。
シャッタースピードは1/80から1/100が理想だと思われる。サーキットの様に車の速度が高ければ1/150でも行けそうな気もする。
遅すぎると背景だけではなく被写体のクルマも大きくブレる。

⑦オートフォーカスは?
AIサーボ(常にピントに合わせたい所に自動的に瞬時にフォーカスしてくれる機能)だと便利だと思ったが… 動いている車はカメラへの距離は一定ではなくシャッター切る時はピントを合わせている途中、或いは背景をマークしてしまったなどで、中々ピントが合っている画像がない。

⑧バッテリーがあっという間に~…
今回の為に4GBの大容量のメモリーカードを使用したので画像をMAXサイズで撮影したら…
連写するとその分消費電力が大きくなる。且つ、AIサーボのオートフォーカスとイメージスタビライザーも使用したので一日が終えたら予備の2個のバッテリーも使い切ってしまった… 今までは予備のバッテリーは使った試しがないのに…

フォトギャラリー1

フォトギャラリー2

この一日は非常に内容の濃い一日であった。971枚も撮った。この中で使えそうなのはたったの64枚… まだまだだな~

撮影も楽しかったがドライブも楽しかった。

とむ☆さん、まあしゃるさん、私のワガママにお付き合い頂きまして本当に感謝しています!
また、お願いしますね♪
Posted at 2008/11/24 11:59:18 | コメント(8) | トラックバック(2) | 写真 | 日記
2008年11月08日 イイね!

Up to your imagination

Up to your imaginationIT関連の仕事をする友達の飲み会にて。


ぽ 「あのー、誰か~オイラにフォトショップ譲ってくれる人いないか~」



~~~~~~~~~~~~~~
最近は写真を撮るばかりで画像の編集を完全に怠っていた。

一旦自宅のパソコンに画像を入れるとWindowsのオマケとして付いていたPaintでナンバープレートを隠してACDSeeで色の微調整とトリミングと画像サイズ変更を行っていた。

ただ、それらの機能が単純過ぎて必要最低限の編集しかできなかった。
風景の中の邪魔な電線を排除したい場合、空の色を青く出す場合、などフォトショップさえあれば無限の可能性が出てくるハズだ。

~~~~~~~~~~~~~~

友人A 「フォトショップ?そんなのネットで探せば海賊版が沢山出回ってるよ。」

友人B 「でもね~最近そーゆーのを使って逮捕されたヤツいたでしょ?ますますヤバくなると思うよ。」

友人C 「どうだろ。俺なんかこの5年間、音楽のCDアルバムなんて買った試しがない。まして趣味の為に10万オーバーのソフトなど…」

友人X 「俺はギンプ(GIMP)を使ってるけどネ」

ぽ+友人A+B+C 「ギンプ????」

早速自宅に戻り調べてみると、どうやらこれはネットで無料で提供している画像編集ソフトでフォトショップと殆ど同じツールを揃えている。
ただ、フォトショップとは機能の名前を若干変えてある…

早速使ってみたが…そもそもフォトショップなんて使った試しがないので…説明書がないだけにどこをどう操作すれば良いのかサッパリ分らん!

それを勧めた友人Xに尋ねると 「いいよ、じゃ俺んちに来いや」

で早速PCを車に積んで彼んちに行くと
「どうぞいらっしゃい!お茶でもどう?え?
使い方?知らないよ~!

ぽ 「オイ☆あのさー」

X 「だって使えるなんて一言も言ってないよ~。一緒に見てみる?」


クルマの運転も、料理も、パソコンのソフトも本や人からで学んで勉強するよりは自分で色々試してやって見る方が多いなー。

第一トライとしてむか~し撮った車のナンバーをGIMPで編集してみた…

次のチャレンジは撮った風景に出てくる電線を消すこと!
Posted at 2008/11/08 03:05:33 | コメント(6) | 写真 | 日記
2008年10月20日 イイね!

Full Throttle Way Of Life

Full Throttle Way Of Life先週、峠でS#でレッドゾ~ンをくすぐりに行っていたら…

足元にコロコロと。

何だろうと思ったら…






上の写真を撮った後、ストッパーを退かすのを忘れてまたペダルが~
Posted at 2008/10/20 23:12:21 | コメント(8) | インプレッサ | 日記
2008年10月14日 イイね!

Away from civilization with Mother Nature

Away from civilization with Mother Natureまた峠を走りたく実家に戻ることに。

ぽ「そっち天気はどお?寒いかな?」

「いや、そんな事ないよ。フツーだよ!」

という事でフツーの服装で行く事に。

軽井沢で史上最大のスバルオフがある事も知らずに、日本F1グランプリがある事も知らずに、弁当を用意し、CDを大量にクルマに詰め込み朝早く家を出る。

高速を使い、那須高原で降りて下道で向かう事に。
すると北に向かうにつれ、気温が除所に下がっていく…

着くと気温は15℃… どこが【フツー】なんじゃ…

夜に強いママははをドライブへ。
あっちへ行きたいな~!」と言うので行く事に。

帰りは予想以上に長く、延々と続く峠を走る。しかも舗装は出来たてで凸凹がない。思わず飛ばしそうになるが…


次の朝、5時には既に我が家にTVの音が…
今度は朝に強い親父を「みんなが起きる前に紅葉を見に行こーぜ」と誘う。

朝飯を飲み込んで6時にしゅっぱーつ!
ガラガラ空いてるかと思いきや3連休は甘くない…
日本中からのナンバーのクルマが景色を眺めに来ていた。

前回は平日だったから空いていたのだった…


あまりの軽装で風邪を引いてしまい、休みの後半は写真どころではなかった…




今回、ループ状で鳴らしていたおニューな音楽は
①Coldplay の VivaLaVida
②Coldplay の X & Y

確かにこれはイイ!

だけど… だけどね…万人向けに作っているみたいで… 売れる様に考えてあるみたいで… もう少し癖があってもいいかも。

そう、何かが足りない… 感動を完璧にする何かが…
Radiohead と MassiveAttack にあってColdplayにはまだない何かが…
それが何なのかが分らない…

あと数週間聴いて飽きてしまうのが目に見えてる…
Posted at 2008/10/14 23:57:38 | コメント(6) | ドライブ | 日記
2008年10月07日 イイね!

Time to relax

Time to relax先日、コンビニでミニカーを買ったらオマケにコーヒーが付いてました!

みんカラでかなり人気なのかラスト一個だったので…迷わず購入。

ちょっと形が違うかも?

最近の出来事:

①最近時間的にも精神的にも体力的にも余裕がない… のでスポーツを定期的にやる事に…

②MTB(チャリンコ)をまたやり始め、内臓を吐きだしそうに…8年前に買った当時は相当軽かったのだが、フレームの金属疲労のせいか今は非常に重い。
チャリのツーリングオフ、しませんか?

③世界経済破壊。
会社では先週はパニック状態で崖っぷちまで来ちゃった。
今週は大きな一歩で前進!
同僚A 「も~おしまいだ~!」
ぽ 「何言ってんだ、まだ始まったばかりだよ」

最近投資されて評価損を食らう方達は台風が去るまで我慢!あと10年くらい?


④一週間、車を美容室へ。エアコンフィルターの交換、エンジンルーム洗浄、ボディ下側洗浄。東北の埃と泥を落とした。乗ってあまり変化を感じないが…

⑤一人で音楽を聴くためにワザワザ車を出す… これは世界最大のノン・エコロジカル・ポータブルCDプレーヤー。
聞いた音楽:Coldplay の X & Y
果たしていつまで聴けるか…

⑥ヒコーキの切符を予約すると… 燃料サーチャージの方が切符より高い!あと数年でヒコーキ乗れない時がくるかも…

⑦本庄へ行けなかった。ぐやじぃ~

⑧またエンストした…
Posted at 2008/10/07 00:48:26 | コメント(3) | 写真 | 日記

プロフィール

「インプレッサの写真を眺めてる」
何シテル?   09/07 20:57
コンサートホール並みの音を鳴らせる暴れん坊のインプレッサに乗ってました。 今は200%ファミリーカーに代って大人しくなりました。 いじる予定も全くありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グランドノート 
カテゴリ:お世話になっているお店
2008/03/18 21:02:12
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011/09/02: 納車 今まで乗った車と比べると・・・ ① もの凄い重量感。パー ...
その他 その他 その他 その他
2001年に購入。 アルミのフレームのMTB。 ヘッドコラム内臓のエラストマー・ショ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年前、N産の中古車ディラーで購入。 16,000kmでした。 ところが悪魔の誘いに乗ら ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目インプレッサからの乗り換え。 レガシィTuned by STiが候補だったが、考えて ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation