• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ponskeのブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

Shaking your soul in the edge of the night

Shaking your soul in the edge of the night昨日は赤坂のライブハウスへお友達の演奏を聴かせて貰った。

生の演奏なんて5~6年振りだろう。最後に見たのは知り合いのMさんのプロのジャズの演奏だった。




何故かライブというものは自分の好きなアーテイストがしても殆ど行く事はない。
チケットが高価でケチだからか?一瞬で終わるからか?同じ音楽の趣味の友達がいないからか?

Massive Attackが来日した時にも友達から誘われたが、その時もなんらかの理由で行かなかった。

知り合いのMさんのライブは知り合いだから行って見たかったのだ。勿論後悔はしてなかった。



今回のライブもお友達からのお誘いであった。自分からライブハウスへ足を運ぶ事は絶対にない。生の音楽を楽しむチャンスであった。

ライブハウスに入ると彼のバンドの前のバンドが演奏をしていた。
ドアを開けると


どーん!

内臓がシェイクされる位のドラムとベースが響く。

聴いてみると、自分好みの暗めのコテコテのロックだった。

ただ… 音量がケタはずれにデカくお耳がちょっとビックリ…

演奏そのものは良かったのだがあまりにも音量が強すぎて聞きにくかった…
途中で張り切った演技でヴォーカリストのギターのピックが吹っ飛んだが、何事もなく素手で弾き続けた。スゲ~

最後にザ・フーみたいにギターを破壊する演技を期待していたが…

さ!お待ちかねの友達の初の演奏!
若干緊張気味でステージに上がる前は「話しかけるな」オーラが…
だが来ていた観客の熱い応援で次第に気持ちよく演奏していた。

彼らの生の演奏は…
素晴らしいの一言。

メチャクチャかっこいい!演奏している所を見れるのはライブならでは。
とても趣味でやっているとは思えないほど。

5年前のライブはプロだったが彼らほどの熱はなく、逆にプライドが高すぎて…

最後の曲は「暗め」と宣言されたが… 感動した!渋すぎ!

あ~また聴きたい!




帰ってから思ったのだが…
趣味の車も音楽も写真もマウンテンバイクも自分は全~部中途半端で終わってるな~と感じさせられた。


技術よりも完全に機材に頼っている。


本当にこのままでいいのか????
でないと人生、orz で終っちゃうぞ。

趣味を徹底して自分の腕を磨けば未知の世界が開かれる…が。
Posted at 2008/09/15 12:03:38 | コメント(6) | 音楽 | 日記
2008年04月03日 イイね!

The final touch

The final touch10日前の土曜日、お世話になっているオーディオショップのGrand Noteさんから電話がきた。

店長「もしもし、ぽんスケさん?」

ぽ 「あ!どもども!お世話様で~す!」

店長「その後、どうですか、お車の調子は。音の方は如何でしょうか?」
(すげ~ しっかりとアフターサービスをしてる~)

ぽ 「いや~満足ですよ!スピーカーのエイジングが進んでませんからまだ音は多少硬いですが」

店長「あ、そうですか。どうですか、一度また来られては? 必要であればもう一度見て、少し調整しますよ」

ぽ 「ホントですか?では、木曜の晩にお伺いします」

という事で、また2日、クルマを預ける事になった。


////////////////////////////////


木曜になると、仕事をサッサッと片づけて早退だ!そしてGRBをGrand Noteへ。
…と思ったら、案の定、会社から出れない。
地雷を見事に両足で思いっきり踏んでしまったのだ。
しかも自分自身が勝手にバラまいた地雷を、だ。
こーゆーのを「自業自得」というのだが、自分だけでなく上司も客も業者も他部署も被曝し、放っておくと取り返しのつかない状態に至る事に気が付く。

急遽、上司の助けを借りて難を逃れるが、会社から出る頃はもう夜。
家に戻り、クルマに乗りこんでお店へ向かう。
既に結構な時間に進んで閉店していたのだが店長さんが迎えてくれた。
クルマを店内に入れ、メモ帳を取り出してリクエストを記録していた。

店長「音をどう変えれば宜しいですか?」

ぽ 「え  と  要するに  あの  その  こう
音を聴きやすく 疲れない様 もう少し広がり感や開放感を 圧迫感をなくして」
音を言葉で表現するのはなんとも難しい事だろう…
果たしてこんなんでうまく伝わるのか?

土曜日の朝に出来上がり。
一日でタイムアライメントの再調整。
そして(ゼロオフの時に装着した)サブウーファー用アンプのブースターのダイヤルが、空調の下のシガーライターソケットの左に固定。ケーブルはスピーカーケーブルと一緒に、完全に室内から姿を消した。
パンク修理用の電気ポンプもトランクの底にキレイ収めてもらった。

さて、肝心な音はというと、試しに次の曲を:
アーティスト: Massive Attack
アルバム、及び曲名: Protection

あ、全然違う! 変わった~!

音量上げると高音がしつこくなく、高音とミッドの繋がりもコッテリ系からあっさり系に変わった! 女性のボーカルが効きやすい!
高音のレベルを少し下げた印象だ。

逆に低音とミッドが力強くなった。停車中は少し気になるが、走り出すとロードノイズで程よいレベルになる。

だが、グラフィックイコライザーは全てフラットのまま。それを用いる事は一切なく音を変える事ができている。恐るべし!

ある程度ネットワークに関する説明を受けたので、お店で作って頂いた設定を「標準値」として記憶させておいて、そこから自分で色々変えて行く予定だ。
一度調整に失敗したら味見しながら何回もまたやり直せばいい!

調整は…面白い!段々コツが掴めて来たゾ!
Posted at 2008/04/08 01:35:50 | コメント(4) | 音楽 | 日記
2008年03月18日 イイね!

Flying over the snow carpet

Flying over the snow carpet先週末は(クルマが)退院してから初めてのロングドライブとなる。
土曜日から月曜日にかけて絶好の天候に恵まれた。東北は雪が止んだという事で、標準の夏タイヤのままで、CDを思いっきり詰め込んで
Go! Baby, go!

東北自動車道で安全運転でかっ飛ばして(すいません、無許可で利用しちゃった…)、まず向かったのは宇都宮。
丸目インプと比べ、東京からの走行時間が短い様な気がした。平均速度が高いからか?あるいはレカロが疲労を感じさせないからか?

音楽を聴きながら走ったが…まだ音が硬く、パンチの利いたロックとかはまだ音が多少キツイ。

宇都宮でギョーザを。遠くへ駐車したクルマが気になりあっという間に完食…
そこからまた高速へ乗ったが、すぐに下道で走った。

すると、後ろからも前にもクルマは走ってなく、道の幅が広く、歩行者も自転車もなく最高に気持ち良く走れた~。
東京から出てクルマはまるで小さな水槽から海へ逃したサカナの様に元気になった。
S#で6,000から7,000回転での音とレスポンスはたまらない…感動モノだ。

コーナーでのグリップの限界が高すぎて、公道では中々掴めない。

前方にトラックやクルマが走っている場合は距離をクルマ4台分くらい置いてジャズを強めの音量で流しながら走る… う~ん、スピーカーの慣らしが終えていないとはいえ、この迫力には感動する。まるで空を飛んでいるかのよう…
本当に酔ってしまう…

前のクルマが姿を消すと、オーディオをOFFにしS#へ。そしてギヤを5速から3速へ落とす… すると大人しいGRBが怒り出す。誰もいない広いワインディングを6,000回転で駆ける。このエンジン音、このレスポンス、この機敏さ、あ~快感~

やはり都内はクルマを走らせて楽しめる所ではない… こういう所でGRBの本領を発揮できる。

それにしても天気は良いが周りの雪はまだ残っている。
が、道路は完全なドライ。
不思議な感覚。
まるで雪景色を見降ろして飛んでいるかの様…
窓を開けると涼しい新鮮な風が入ってくる。スピード感も一気に増す。

高速道路では味わえない新鮮なモノが味わえた…

帰りは母親からピアノがメインのジャズのCDをもろた~
このスピーカーで聞くピアノは… もの凄い迫力。音が輝いている…
Posted at 2008/03/18 23:43:50 | コメント(5) | 音楽 | 日記
2008年03月12日 イイね!

Dancing on the highway

Dancing on the highway今晩も仕事の後、夜遅くまで高速へ走ってきたー!

この時間帯だと大型トラックしか走っていなく、巨大な走るカベを作っている。皆さん、非常に礼儀が正しいが、あまり近づくと飛び石が~

さて、暗闇の中突っ走りながら音楽を聴いたわけだが…残念ながら今のところ音に関しては100%満足ではない…
まだ音が「硬い」印象があるのだ。
高音はキンキンと攻撃的な金属的な音を出していて、ミッドはまだ本気を出していなく、少し存在感が薄い。
低音はまだ控え目。
お世話になっているお店の方も、スピーカーの取扱説明書も、こう語る:「スピーカーのエイジングは数週間は掛かる。その間は、低音中心の音楽を程よい音量で慣らさなければならない」。
ボクサー4の慣らしの後は、スピーカーの慣らし…

とは言え、前のナビ+スピーカーの組み合わせよりはレベルが高い(値段も比較など出来んほど高いので…)。
①アンプの効果でレスポンスが高く、安定している。
②CDの隅々まで音が再現されている。
③ボリュームを上げた分、音が高くなり、周りのロードノイズに負けない。
④低音は控え目でも存在感がある。

ただ、まだ「潤い、まろやかさ」が足りないのだ。

と言う事は…
このスピーカーを別のショップで視聴した時は、長い間置いてあったのでいい音を出していて、
発売されたばかりのDiatoneが音が金属的だったのはまだエイジングが進んでいなかったからなのか?

あと、音楽に酔っていると、マニュアルなのでどのギヤに入っているのか忘れてしまい、エンジン音も完全に消えてしまい、危険な運転になってしまう。
まだ慣れないな~
Posted at 2008/03/12 01:02:05 | コメント(7) | 音楽 | 日記
2008年03月09日 イイね!

Back on track♪

お店 「もしもし。ぽんスケさん?」

ぽ 「はい?ボクですが…」

お店 「今、オペが終わりましたよ。来れますか?」

ぽ 「ちょ… のおおお~!今すぐ行く!そこを動かないでくで~!」

お店 「分かりました。では、お待ちし…
ガチャッ!! ツー… あれ?」

走る!走る!走る!納車の日の変態Powerが蘇てきた!
と言っても電車に乗ってるだけだが…

お店に到着。
GRBちゃんには人工呼吸装置が外されていた。もう自分で歩ける状態に。

最初に見たのはトランクの中(ごめんなさい、まだ写真は撮っていません!)。

コレ、本当に凄いワザだ。

ウーファーボックスが左側に設置されてるが、なんと色と材質が純正のと変わらない!!いや、手触り感は純正を上回っている…カタチも滑らかで、手術前の状態を見ていないと「これが標準」と思ってしまうほどだ。トランクライトもキレイにボックスの下の方へ移動している…フックと一緒に。
ボックスは硬くて岩で出来ているかのようにしっかりとした作り…
ウーファーはグリルの裏に姿を消している。

トランクの底には2つのアンプとプロセッサーがキレイに収まっている。パンク修理キットとジャッキを収めるスペースも確保している。

次、Aピラー…これも凄い…
色は少し濃くなったようで高級感が漂う。ツイーターを出すために滑らかな曲線を描いていてカッコいい!
触るとこれも純正を凌ぐ作りだ。

ドアの中のスピーカーは「音に重視」なので標準のグリルの中に大人しく姿を消していてアピールしていない。

ダッシュボードの上には端っこにレー探のセンサーが置いてある。それ以外は何もない。本体はステアリングコラムの根元の左側でスポークの間から少し見える程度。

もー仕上げはカンペキで何も言う事ない!当然、これは素人の目からの観点に過ぎない…

「では、音を出してみましょうか。ぽんスケさん、なにを聴きますか?」

ぽ 「いや実わボク、音楽はキライなんですよー!ってウソです… コレを…」

サッ!


この時取り出したのは:
Sade, Best Of Album.
CDプレーヤーに入れ、11番目の曲をセレクト。

ゴクリ…
Posted at 2008/03/10 00:15:05 | コメント(4) | 音楽 | 日記

プロフィール

「インプレッサの写真を眺めてる」
何シテル?   09/07 20:57
コンサートホール並みの音を鳴らせる暴れん坊のインプレッサに乗ってました。 今は200%ファミリーカーに代って大人しくなりました。 いじる予定も全くありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グランドノート 
カテゴリ:お世話になっているお店
2008/03/18 21:02:12
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2011/09/02: 納車 今まで乗った車と比べると・・・ ① もの凄い重量感。パー ...
その他 その他 その他 その他
2001年に購入。 アルミのフレームのMTB。 ヘッドコラム内臓のエラストマー・ショ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年前、N産の中古車ディラーで購入。 16,000kmでした。 ところが悪魔の誘いに乗ら ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目インプレッサからの乗り換え。 レガシィTuned by STiが候補だったが、考えて ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation