https://minkara.carview.co.jp/userid/653227/blog/16947979/
日本車って、小さい中でなんでも出来て
そこがいいところと言われたりしますが……
そこがダメな点でもあると
運転席と助士席の境をなくしたシート車ってありますよね
あれって……助士席にチャイルドシートを置いたりしたいひとたち
狙ってますよね
本来、チャイルドシートは後部座席が決まりです
それに加えて、そういった車には
フロントシフトが装備されている
……だから、境をなくしてナニヲする
本来車は移動の手段
運転イメージをなくしてしまったら
とても危険ですよ
AT CVT 車の運転中空いた左手はナニヲしているのと
携帯いじってたりしてますよ、ダメですよ
海外ではBluetoothの通話装置が普及していますが
海外の車は、MTで運転するときは確実に必要性が出ている
日本の車自体、こういったつくりで
そこにいたる必要性が出ていない
外車は車は、移動の手段と言うイメージが守られていて
シートもホールド性しっかりの助士席、運転席境が明白
MTもちゃんとあり、運転していると言う緊張感がありうらやしいです
車の中が快適になり
何でも出来るようになってしまっては……
旅行や長距離移動したときなど
PAや駐車場で止まったときに、車から出てこない人っていますよね
車は移動の手段であり
車から降りて、リラックスできる場所で休むこと
これも大事なはずなのですが、快適になりすぎるとこうなるわけで
以前、昔は、あった行楽地や、観光地周辺の道路わきの
休憩所、喫茶店など無くなりましたよね
車がだめにした車産業もあると
外車はそういった、つくりがちゃんと明白に出来ていて感動します
今の日本の車は、何をイメージしたいのか
車で何をさせたいのか、わからないですよ
移動としても、「移動」に対してつながりあいが無いし
まあ……都心しかみていない車つくりだからしかたがいなのかと
地方、積雪地方完全置き去りですからね
車は移動と言う形が無くなり、
都心で自分の部屋、空間イメージなんでしょうね
・
・
・
いつまで続ける気で、地方置き去りかと
イベントもモーターショーなど、開かれても
都心ばかりで、そこでユーザー、消費者からの声を聞いてるといっても
それは、都心部の声
そして、トヨタ事件でもわかったメーカー、が消費者ユーザー、を見ていないこと
地方では買い物で60.100㌔走るなんて日常で、普通です
地方低金利の給料、軽自動車が売れいているのに
長距離移動を考えられた車種って出てこない
イベントで、モデルカーとして出てくるのは
部屋として強調された車ばかり……
日本はほんと鎖国です。
Posted at 2010/02/17 02:06:52 |
トラックバック(0) | 日記