
旅行2日めの今日は、素晴らしい秋晴れの中、出雲大社と松江城を中心に観光します。あ、昨日宿でもらった旅行支援クーポン6千円分は、有効期限が今日までしかないので朝一で全部タバコになりました。
今日の最初のスポット、稲佐の浜へ。向かう途中あたりから、カーナビの調子が怪しくなってきました。海沿いを走っているんですが、ナビの画面ではなぜか海の中をぐるぐる走っています。カーナビはあきらめ、スマホでGoogleMAPのナビで。嫁さん曰く、八百万の神様が集まっているパワーでGPSの信号が歪んでいるからしょうがないと。まあ、一旦そうゆうことにしておくけど、ナビの修理にいくらかかるか、恐怖です。
昨夜に日本中の神様をお迎えして、今朝から神様が会議を始める神有祭らしく、平日なのに、ものすごい人。。結局ここの駐車場には停められず、大社の駐車場に停めて歩いて浜まで行きました。出雲大社で清めの砂と交換してもらうので、浜の砂を採って出雲大社に向かいます。
稲佐の浜から、歩いて出雲大社へ。

本来のお参りの仕方は、途中にある祓社でお参りをしてかららしいですが、とてつもなく人が並んでいたので、遠巻きにお参りをして。。
参道を通って本殿、その他もろもろの社でお参り。
出雲大社でのメインイベント、お清めの砂の交換をする、素鵞社です。ここもかなり人が並んでいましたが、パスするわけにはいかないので30分程度並びました。。
縁の下?にある箱の砂と、先ほど稲佐の浜で入手した砂とを交換し、清めの砂として持ち帰ります。
社の中、いたるところにウサギのモニュメントがありました。
次は、日御碕神社・灯台に向かいます。
途中、風光明媚な海岸沿いのワインディングで。このあたりから、ナビが復活しました。
途中のワインディングから望む日御碕神社。
日御碕神社に到着しました。
朱塗りがとても美しく印象的な神社です。宮が2つあって、それぞれ、アマテラスオオミカミとスサノオノミコトという古代史ツートップが祀られている、これまた強烈なパワースポットです。
続いて日御碕灯台です。絶景とはこのことですね。。空と海の青と、灯台と雲の白のコントラストに、松の緑が美しすぎます。
灯台に登れるようなんですが、この日はあいにく灯台業務の都合で入れませんでした。
出雲大社で混雑のため、ここまで予定より2時間ほど遅れています。急いで今回のメインスポットである松江城へ。
ここは、先週みん友さんたちが訪れて詳細な投稿があったので、イイ予習ができました。サクッと見どころを効率よく回ることができました。
現存天守なので、内部含めて気合を入れて見学しました。複雑な構造でした。展示物も多く見どころ満載でした。
予定よりかなり遅れたので、今日の観光はここまでです。美保関灯台をパスして皆生温泉の宿に向かいます。
途中、宍道湖の夕日スポットで。雲があってあまりよく見えませんでしたが、キレイでした。
チェックイン時間ギリギリでなんとか宿にチェックイン。
のどぐろ、カニなど山陰の美味と皆生温泉の湯を堪能しました。鰆の刺身(初めて食べたかも)が絶品でした。
今日の走行距離、152km。スポット混雑のため、予定より200Kmほど少なめでした。
Posted at 2022/11/06 21:19:17 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域