前回センターコンソールのスイッチキットを注文しましたが、本当に必要だったのか研究してみたいと思います。
事前に型番「99161395507DML」で検索した結果、パッケージの中身がセンターコンソールだけなのは確認していました。
RosePassion
ECS Tuning
調べる前は、ハーネスが付属しているのかと思っていたので、
実はスイッチキットは不要なのでは?という疑念を抱いた訳です。
■最初の疑問
・各種ボタンが全て付属していて、必要なものを取り付けできるのは分かるが、ボタンだけ入手できれば良い?
・中の基盤が違いコーディングが出来ない?
□結果
さすがに情報は無く、フォーラム(rennlist)でも探し方が悪いのか見つかりませんでした。
変なやつと思われるのを覚悟でガレージRSさんに聞いたところ
「基盤が別なのでスポエグのアクティベートが出来ない」と教えてくれました。
まさかそんなことまで知っているとは...凄い...!
PSEコントローラを装着しない場合は「スイッチキットを購入する」一択で良さそうです。
■PSEコントローラとは
スポエグ(PSE)に限らず多くの可変バルブマフラーは、
マフラーのバルブと、そこに負圧を流すかどうかを切り替えるバルブで構成されています。
純正のスポエグをインストールすると、加速騒音規制により
低速時にバルブが強制クローズになってしまうので、それを回避する為にPSEコントローラが存在します。
これにより、ECUの制御と別にバルブの開閉が可能になります。
■PSEコントローラとスイッチキット
よく「PSEコントローラを入れたので純正スイッチは使えなくなった」という記事を見かけます。
私もコントローラを入れたいので、無駄になるならスイッチキットはいらないと感じました。
スポエグを社外マフラーのように扱う。ということですよね。
こちらは調べていると、いろいろなコントローラがあるようです。
そして、PSEコントローラというのはポルシェの場合だけで、
一般的にはEBM(Exhaust Bypass valve control Module)と呼ばれています。
配線に割り込むものとバルブに割り込み制御するものの2種類があります。
軽く見て10種類以上の商品が販売されていますが、結局バルブを制御することに変わりはないようです。
■バルブについて
PSEで使われている負圧制御バルブは「チェンジオーバーバルブ」という名称で「7PP906270」という型番です。

チェンジオーバーバルブは、一般的にはソレノイドバルブと呼ばれている部品で、常時閉と常時開のタイプがあります。
ここで参考になりそうなレビューが
iicyan3さんのパーツレビュー
ポルシェ純正 スポーツエグゾースト常時開放
カプラーを外して常時オープンということは、通電すると閉じるようですね。
基本電流を流し続ける構造なので、閉じっぱなしにするには電流を流し続ける必要があります。
ここにバキュームの負圧を流して「マフラーのバルブ」の開閉を行う。という仕組みですね。
■オススメ
ショップでは以下がオススメとのことでした。
Cargraphic エキゾーストフラップコンロトールキット
名のあるショップでも取り扱いがありますね
az-style
クレフモータースポーツ
チェンジオーバーバルブにはカプラーのメスが付いています。
Cargraphicのコントローラはカプラーオンで間に挟むだけで良いので
オリジナルの配線を傷つけない点、施工に失敗することは無さそうなのが良いポイントですね。
また、同じカプラーオンの商品として以下のようなものがありました。
special exhaust Valve Controller
ただ、ソレノイドバルブの仕組みを知った今、6万円の価値を見出だせるか...!?
■ソレノイドバルブ割り込み方式
ソレノイドバルブとマフラーの可変バルブの間に割り込ませる方式のモジュールについても調べてみます。
オークションに出ている汎用品はこちらのタイプが多いようです。
□メリット
・構造がシンプルなのでどのような車種にも対応できる
・ECUに接続しない機種ならコンピュータにダメージを与える可能性が無い
安いモジュールの場合、信頼性が未知数なのでECUを破壊しないのは安心できますね。
しかし、あまり物理的な延長を行うと安定性が下がりそうなので、今回はこちらは避けようかと思います。
■機能
機能としては、以下の種類が存在しました。
・純正制御
・常時バルブオープン
・常時バルブクローズ
また、オンオフを記憶してくれるモードを備えているモジュールもありました。
きめ細やかな制御が可能で、ストレスフリーな運用が可能な商品なら価値がありそうです。
■純正制御はどんな感じ?
純正のバルブ制御のおさらいです。
PSEスイッチオン時
・コールドスタート時はオープン
・エンジン停止後に再始動時はクローズ (ここは自信がないです)
・加速騒音規制により、走り出すとクローズ
・回転数が上がるとオープン
PSEスイッチオフ時
・常時バルブクローズ
モード(ノーマル・スポーツ・スポーツプラス)により開閉のタイミング(回転数)が変わる。
一般的にはスポーツモードが最高と言われている。
以上のような感じでしょうか。間違っていたら教えて下さい。
■私は純正制御したいのか?
頭が整理できてきました。
エンジン始動時はオープン -> 走り出すとクローズ -> 高速ではオープン。といった純正制御は不要に思います。
常時クローズと常時オープンがあれば良さそうです。
=> 結局普通の社外マフラーと同じでは^^;
...ここでやりたいことに気付けました🙌
センターコンソールのPSEスイッチで、常時オン / 常時オフ を切り替えたいです!
駐車するときは開閉を切り替えたいので、社外リモコンを毎回カチカチしたくない気持ちがあります。
□問題点
ECUからソレノイドバルブの接続は、2ピンのカプラーに見えます。
つまり、今コンソールのPSEスイッチがオンなのかオフなのかをEBMが知ることが出来ないので、私の要望は叶いそうにありませんね。
できる方法があるとすれば、コーディングでそのような改造をすることですが、
サービスメニューに無いので難しそうです。
(可能な商品があれば教えてください!)
ここまで書いて思い出しましたが、
SOARISTOさんがそのようなものを自作していた記憶が
耕運機サウンドの追求(3) - 回路解析っ!!
読んでみると、997の配線はパラレルになっているので割り込ませることができていますが、981のセンターコンソールの配線を見るとそうはいかなそうです。
=> 追記:私の理解が追いつかず、技術的には十分可能との指摘を頂きました。有難う御座います。すぐには難しいですが回路の分析を進めてみます。
■ECUチューン
スポエグをアクティベートするとECUチューン (エンジンの回転プログラム) も入るという情報をどこかで見た記憶がありますが本当でしょうか。
単にマフラーが変わったことによるトルクの変化な気もします。
もしくはバルブ開閉のプログラミングのことを指している?
もしエンジンのプログラムに手が入るのなら、スイッチキットを装着する価値がありますよね。
該当記事が見つからず、引き続き調査します。
=> BogeypaceさんのコメントからECUにも手が入るそうです!
また、
Yahoo!知恵袋にも質問がありました。
■PSEコントローラ選定
ほとんどのショップの製品がAliExpressで仕入れて売っているという話も聞きますよね。
MASやんの整備手帳
PSEコントローラーを取付ける!⑤
クルマ業界の闇は深い..😇
口コミで実績があれば、リモコンの見た目で決めるという手も...
リモコンがショボいと気分が下がりますよね。
私は、期待値も下がったので2万円くらいで販売されている電子制御のEBMを購入しようと思います。
ステマ感が出るので動作確認ができたら紹介します。
■スイッチキットもう注文してしまったが...
そうなんです!前回のブログで注文してしまいました。
イマイチ制御のはっきりしないPSEスイッチに価値を見出だせるか怪しいです。
フェイクで10個のボタン全てを埋めるという手も😅
bluesky2019さんの分解整備手帳
センターコンソールスイッチの分解
分解は自分でもできそうです。
また、右側のボタンはそもそも4種類用意されていませんね。
ECUチューンに影響が無いなら装着しないのも手です。
スポクロ無しでもスポーツプラスがコーディングできたりしませんかね🙄
=> 前述の通りECUにも手が入るそうです!
■その他
スポエグのボタン位置ですが、
新車装備だと上から2番目に、後付だと3番目以降に装着されます。
これはコーディングで設定可能ということでしょう。
こだわり派はショップにお願いすると良さそうです!
■まとめ
PSEコントローラは、なにを買ってもそんなに変わらなそう。