
キャンピングカーに限らず全国のハイエースDXユーザーにお薦めしたい助手席後部ラックをご紹介します。
多くのバンコンユーザーを悩ます「靴箱をどこにする問題」や「買い物したモノをどこに置く問題」などもお手軽に解決できると思われます。
助手席後部スペースの活用自体は特に目新しいものではありません。よくあるのがヘッドレスト金具を使ったリュックサックのような収納。靴箱とかですね。でもDXのシートはヘッドレスト一体型のため、この類のものは全く使えません。選択肢が少なくて本当に悲しいです。
また、メーカーによってはビルダーが作り付けの家具をこの部分に設置しているケースもあります。ナロー銀河でも特注オプションが可能かとも思いましたが、それだけでたぶん2~3万円になるので躊躇してしまいました。
一つ大事なのは、ハイエースの場合エンジンフードを開けると助手席シートバックが後ろに倒れるため、ある程度の高さがあるラックだと可動式でないとメンテナンス時に困るということ。それでかなり考えた結論としてアイリスオーヤマのメタルラックを「置く」という選択になりました。部材を注文して組み立てただけでコレといったヒネりも無いのですが、前後でポール長を違えたのが唯一のミソです。なお、ポール下部には三角アジャスターを付けました。水平をとるのと、ちょっとした滑り止めにもなります。
メタル製なのでそこそこ自重があり、置いただけでもまあまあ安定するのですが、念のため突っ張りポールで天井に突っ張ります。一応先端には100均の突っ張り棒保護ジェルをはさんであります。
車体構造の関係で突っ張るのは1本だけですが、これでかなり安定しました。走行中にラックがズレるようなことはありません。
下段は靴がちょうど2足置けます。上段にはキャプテンスタッグのSサイズコンテナがいい感じに載りました。これまた100円均のテンションコード2本で固定すれば走行中ビクともしません。キャンピングカーなどで車中泊をする時って、家とクルマの間を荷物の積み下ろしで往復すること多くないですか?食材とか調味料とか。そんな時このコンテナを使って運び、そのままクルマにセットすることができます。なんて便利!
自画自賛となりましたが、かなり事前に検討したりシミュレーションしたりした自信作です。費用も100均グッズ入れても6,000円弱。何ならコンテナ入れても7,000円弱です。ハイエース、特にDXユーザーの方にお薦めしたいです。ワイドボディでもたぶんちょうど良いサイズの棚板があると思います。
蛇足ではありますが、ラックを設置すると助手席リクライニングは全く不可となります。同乗者の事前承諾が必要かと思われます。
参考のため今回の部材リストを載せております。全てポール直径19mmのメタルミニシリーズです。
棚板 45cm×25cm MTO-425T×2枚
ポール(長) 60cmタイプ MM-600P×2本
ポール(短) 30cmタイプ MM-300P×2本
突っ張りポール MTO-17TPP ※2本セットの内1本使用
三角アジャスター MM-3MA(4個セット)
Posted at 2021/11/23 20:36:35 | |
トラックバック(0) |
キャンピングカー | 日記