• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流星玉子のブログ一覧

2021年11月08日 イイね!

安心の車載消火器 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY

安心の車載消火器 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY車内で煮炊きするキャンピングカーは難燃性素材の寝具やカーテンを使用する必要がありますが、消火器の設置は義務付けされていませんので、念を入れるのであれば自分で用意しなければいけません。

当初はスプレー缶サイズの簡易消火器を検討しましたが、例えば車内に限らずタープが燃えてしまったなど実際に火災が起こったことを考えるとやや心許なく思い、小型の一般的な消火器を探しました。

ところが、消化器を高温の車内に長時間放置して大丈夫なのか?という疑問が。ほとんどの消火器はカタログ上の使用温度範囲の上限が40度とあります。これでは真夏の暑さに耐えられません。

そんななか見つけたのが車載可能を謳う二酸化炭素消化具の「消棒」。その名の通りスティック形状で収まり具合もいい感じです。実はこの製品もカタログスペックでは使用温度範囲が40度までとなっていますが、FAQによるとこれは消防法上の表記であり実際は105度まで安全に使用できるとのことでした。ちなみに同社の簡易スプレータイプ「消棒miny」でも同様の耐熱性能とのことです。



ショッピングサイトでの説明では判然としませんが、壁付け用の台座が付属しています。ナロー銀河のキッチンに設置したところ、インバーターのランプがやや見にくくなってしまいましたが、まあヨシとします。
Posted at 2021/11/08 20:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月07日 イイね!

火災・CO警報機 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY

火災・CO警報機 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY関東は天気に恵まれた週末でしたね。ご近所の車庫はどこもマイカーが出払っていた様子で、行楽地は久々に混雑したのではないでしょうか。

キャンピングカーは買ってそのままだと使い勝手は概ね良くないことが多く、必然DIYでいろいろ工夫せざるを得ない部分があります。そこがまた楽しみでもあるのですが、何せ素人仕事なので出来栄えに満足せず自己嫌悪というパターンばかりです。


今回ご紹介するのは火災・CO警報機です。車内で煮炊きもしますし、窓閉め切って寝ますので付けておけば安心。中国製の手頃な警報機はクチコミが今一つだったため、国産で家庭用のものを設置しました。テスト用のコードが長かったので短く詰めて、台座を壁にネジ止めするだけで簡単です。デジタル温度計と相まって、このアングルの壁面がキャンピングカーっぽくて好きです。



買ったのは、新コスモス電機 住宅用火災警報器(煙式・一酸化炭素警報機能付き) SC-285Eですがamazonでは現在品切れのようですね…
Posted at 2021/11/07 19:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月06日 イイね!

付けて良かったビルダーオプション(2) #ナロー銀河

(前回のつづきです)

④ラップポン

そもそもナロー銀河を選んだのは、この車両サイズで独立したトイレルームがあることが決め手となったわけで、購入を検討中の方もそのような方が多いのではないでしょうか。もちろんマルチルームなのでトランクやクローゼットとして使用するのもアリですが、うちは迷いなくトイレ設置、それも水を使わないラップポンです。日帰りのフツーのドライブでも活躍しています。



キャンピングカーにトイレが必要かどうかの論争は少なくとも20年以上続いており、決して終わりを見ることはありません。このあたり、持ち家か賃貸かの論争にも似ていますね。うちも昔乗っていたバンコンにはトイレは無く当時は何とかなっていたのですが、年齢を重ねるにつれトイレの回数も増え、雨の夜にキャンプ場内のトイレに歩く元気も無くなってきたというのが実際のところです。

水洗式のポータブルやカセットトイレの利点もありますが、災害時に停電&断水でもポータブル電源やバッテリー駆動で使用できること、重たいタンクを持ち運ぶ必要がないこと、親戚が介護用のラップポンを使っていて評判を聞いていたことなどから、ラップポンを選択しました。本体価格、消耗品ともにお値段は張りましたが、クルマでの外出からトイレの心配がなくなったことは何にも代えられません。ちなみにナロー銀河のトイレルームはラップポンがジャストサイズで収まります。

とはいえ、ナロー銀河とラップポンの組合せでは、ほんのちょっとした盲点がありました。このことは回を改めてお話しします。

⑤薄型ソーラーパネル(215W)

うちのナロー銀河のサブバッテリーは、105A鉛バッテリー×3本です。オプションてんこ盛りで更にリチウム仕様にするとさすがに予算オーバーだったのと、電装系トラブルは怖いのでビルダーも扱いに慣れている「枯れた技術」のほうがいいかなと思った次第です。



通常のオプションだと厚みのあるソーラーパネルとなりますが、これだといかにもバネル載せてますといった感じがあり、風切り音はどうなのか?とか考えてしまいました。薄型バネルですとルーフと一体化しており、見上げただけではソーラーバネルが載っているとはわかりません。

日当たりのよくないうちの車庫で電装品を使わない状態で放置すると、雨でなければ1日あたり7~8%充電回復するようで、外部AC電源で充電しなくても次の週末までには満充電になるイメージです。これは物ぐさな私も助かっています。AC電源の無いキャンプ場やSA泊の旅行も心強く感じます。月並みな内容になってしまいましたが、「薄型」おすすめです。215Wの容量で充電機器込み税別220,000円(フェア特価で110,000円)は正直高い!と思いますが。

とりあえず、前回のブログと合わせて5つの「付けて良かったビルダーオプション」を挙げてみました。どこのキャンピングカービルダーでも、オプションカタログに掲載されていなくても取り扱いがある場合が多いので、いろいろ相談してみたほうがいいと思います。

あと、クールスターやFFヒーターはどうなのか?という話ですが、もちろん付けて満足ですが、まだ活躍の機会が少なく、もう少し使い込んでから評価したいと考えています。
Posted at 2021/11/06 19:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月05日 イイね!

付けて良かったビルダーオプション(1) #ナロー銀河

うちのナロー銀河はオプション装備をかなり盛ってます。おかげでトータル費用は…(泣)ですが、いずれの装備も快適なキャンピングカー生活には不可欠なものばかりと思い、予算的にはかなり無理して注文しました。

そのなかで「付けて良かったビルダーオプション」は数々ありますが、特にコレ!というものを何回かに分けてお話しします。

①スライドドアイージークローザー



OMCのパンフレットやウェブサイトには載っていない裏?オプションながら高頻度で恩恵を受けているのがコレです。ハイエースDXは純正オプションにイージークローザーの設定がありません。今回は純正部品を流用して特別に取り付けてもらっています。

昔乗っていた100系ベースのキャンピングカーもイージークローザーが非装備で、静かな夜のキャンプ場などではドアの開け閉めに非常に気を遣った記憶が蘇ります。商談時にダメ元で「イージークローザー欲しいです」と言ったところ、いとも簡単に「付きますよ」とのお返事。おかげで周囲を気にせずスライドドアの開閉ができます。

乗用車の世界ではオートスライドドア全盛で枯れた感のあるイージークローザーも商用車では高級装備なのですね…ちなみにお値段は税別80,000円でした。安全ステッカーが付属していたので、喜んで貼りました。

②運転席オーバーヘッドコンソール



こちらも公式には掲載されていないオプションです。ハイルーフを活かした貴重な収納スペースとして、フロントガラスシェードや外部充電コード、小物ケース、取扱説明書類などを置いています。やや高さが不足気味とも思いますが、これ以上高さを稼ぐと視界に影響しそうです。
オグショーから同様の製品が発売されていますが、こちらは特注なので他の家具の材質・色とお揃いにできます。ちなみにお値段は税別30,000円で、オグショーとほぼ変わりませんでした。

③フロント部LED照明増設



うちのナロー銀河は最近マイナーチェンジを受けたDCエアコンモデルです。初期モデルである家庭用エアコンモデルとは調理テーブルの形状が変更となっているのですが、そのあおりを受けて?フロント部(左右リアクーラー用フィルターの間)のLED照明が省略されました。その代わりに電子レンジ上部に照明が装備されるようになりましたが、このままではエントランス周辺が暗いのでは?と思い増設をオーダーしました。

これも付けて正解。スライドドア上部にも小型のLEDランプがあるのですが、こちらはシンク周辺一帯をちょうどいい明るさで照らしてくれており、常時ONです。ちなみにお値段は税別15,000円でした。

(つづきます)
Posted at 2021/11/05 21:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月04日 イイね!

「ナロー銀河」をご紹介していきます

ハイエース標準ボディハイルーフベースのキャンピングカー(バンコン)オーエムシー社製の「ナロー銀河」に乗っています。

どんなクルマかは私が説明するよりオーエムシーのウェブサイトやこちらの動画をご覧いただくのが早いと思います。



キャンピングカー選びや使い方などは、実際に乗っているユーザーさんのレビューが最も参考になります。私自身もさんざんネットで情報収集しているクチです。
「ナロー銀河」はユーザー数も比較的少なく、ネット上の情報も限られていることから、恩返しの意味も含めて情報を発信できたらいいなと考えました。

当初は、すでにアカウント持っているTwitterを使う予定でしたが、クルマのことならみんカラがあるじゃないか!ということで、ごく少ないであろう「ナロー銀河」購入ご検討中の方などに有用な情報をお届けできればうれしく思います。
Posted at 2021/11/04 21:08:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ

プロフィール

バンライフなんて言葉はもちろん無かった20年以上前、中古で買って6年乗ったハイエースのキャンピングカーの楽しさが忘れられず、2021年夏に「ナロー銀河」で再びキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スペーシアギア]ENLARGE アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:14:17
[スズキ スペーシアギア]ヤマトオート LEDルームランプ電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:13:13

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
OMC社製キャンピングカー「ナロー銀河」です。関東を中心に妻と二人でぼちぼち出掛けていま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation