• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流星玉子のブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

ベバストFFヒーター使用感【後編】 #ナロー銀河

ベバストFFヒーター使用感【後編】 #ナロー銀河【前編】にて発生したFFヒーター効きすぎ問題ですが、もしかしてリモート温度センサーを追加すれば車内の温度を正確に測定してくれるのではないかと考えました。部品自体は15,000円前後。安くはありません。自分で付ければセンサーの位置を試行錯誤しながらできるかなと思いましたが、FFヒーターから出ているコードを分岐する工作が必要で、電気配線が苦手な私はプロに頼むことにしました。

ここで、普通であればビルダーであるOMCさんに相談するところですが、OMCさんはウチから遠いのと、将来的に自宅の近所でもキャンピングカー装備のメンテをお願いできるお店を確保しておきたいという思惑で、センサー取付工事を敢えてA社とB社に相談しました。
A社は、部品代のほかに工賃約2万円、部品入荷まで数か月かかる可能性アリ(amazonで売ってますが)との回答、B社は親身になってご相談いただきましたが、最終的にビルダーへの相談を勧められ具体的な見積に至らずという結果でした。
一般的に言われるように、他社製のキャンピングカーを快くメンテしてくれるビルダーやショップはあまり無い(JRVA加盟店なら保証規程により受付はしてもらえますが)のが現状です。しかも、各ビルダーとも昨今は自社製品のバックオーダーを数年分抱えている異常ともいえる状態で、正直面倒なお客を相手している余裕は無いと思われます。
それで、結論としてOMCさんに相談しセンサーを設置してもらいました。費用は良心的で、配線もキレイに隠してコントローラーの横に裏からセンサー部分を室内に出してもらいました。



工場の方からはセンサーも「あまりアテにならない」というお話も聞いており、過度な期待はせずダメもとで今後試していきたいと思います。
取り急ぎ自宅駐車場でテストしたところ、17度設定で運転すると室温20度でストップしましたので、暑すぎるまでいくということは無くなるのではないかと期待しています。ただし、あまり頻繁にオンオフを繰り返すようなことになると別の問題が生じそうですので、様子をみることにします。
今回テストにあたっては車内に設置した温湿度計以外にもう1台温湿度計を持ち込んだのですが、狭い車内でも場所によってかなり温度が違うことがわかりました。特にギャレーのあたりはフロントとサイドウィンドウからの冷気で温度が上がらない傾向にありました。あと、湿度は危険なほど低下していました。加湿について十分考慮する必要があると感じました。

ちなみに先ほどのB社とのお話の中で、ベバストのFFヒーターについて、ウチとは逆に気温が上がらないのにヒーターが止まってしまう不具合もよくあるとのことです。これは、何らかの原因でヒーター本体が熱を持ってしまうことで本体のセンサーが働いてストップしてしまうもので、場合によってはオーバーホールなどの修理が必要だそうです。FFヒーターに限らずキャンピングカーの装備品は繊細なものが多く、年数が経つにしたがって修理交換は増えると思います。それだけに、これからキャンピングカーを購入される方は、後々のメンテナンスをどこに依頼するかをあらかじめ考慮されることをお勧めいたします。
Posted at 2022/02/07 20:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2022年02月06日 イイね!

ベバストFFヒーター使用感【前編】 #ナロー銀河

ベバストFFヒーター使用感【前編】 #ナロー銀河停車中にサブバッテリーで使用できるFFヒーターは、キャンピングカーのオプションのなかでも値が張る品の一つですですが、付けてよかったオプションの上位でもあります。25年前に乗っていたバンコンにも現在とほぼ同じベバスト社製ヒーターが付いていました。基本的な構造は変わっていないので、完成された技術ですね。おかげで外は真冬の寒さでも車内はポカポカです。

ポカポカくらいならいいのですが、何せ狭いハイエースの車内。すぐに「暑い」レベルに達してしまいます。同じタイプのFFヒーターは軽キャンから中型のキャブコンまでカバーしていますが、軽キャンなんて一瞬で室内の温度が上昇すると思います。
FFヒーターのスイッチは基本ダイヤル式で風量の調整のみ可能となっています。これは25年前の写真ですが、今も変わってないと思います。



車内を快適に保つにはこまめにオン・オフをするしかなく、就寝中は調整できないので寝るときに仕方なくスイッチを切るわけですが、今回うちの「ナロー銀河」はタイマーや温度設定が可能なマルチコントローラーなるものを奢っており、これなら室内を一定の気温に保てて寝ている間も快適!とタカをくくっていたところでした。

ところがある日のこと。今日は寒いけどFFヒータあるから完璧だぜとばかりに早速スイッチオン。車内の気温は5度以下。コントローラーの設定気温は20度。ヒーターの吹き出し口からは熱風が出ています。・・・車内に設置した温度計が30度(これもまあテキトーですが)を過ぎてもヒーターは止まることはありません。なぜ?
いろいろ調べたところ、FFヒーターの温度センサーは本体の空気取り込み口のあたりにあるとのこと。「ナロー銀河」のFFヒーターは、後部ベッド内部の機械室に整然と設置されています。ベッド下なので完全密閉とはいわないまでも室内の暖気は入り込まない場所です。ということは、室内が暑くなってもベッド下は寒いままなので温度センサーは感知せずヒーターはガンガン稼動すると。



これは困りました。マルチコントローラーにはプログラムタイマーがあり、時間を設定して4回までオン・オフ時間を設定できまので、対策としてはその日の気温を加味して就寝中にこまめにオン・オフするよう設定を行うことである程度安眠を確保できるかもです。特に明け方は冷えるのでその時間にオンになるようにすればいいと思います。

しかし、せっかく(高価だった)コントローラーで温度設定ができるのだから何か手だてはないかと更に調べた結果、同じことを考える人もいたようで、ベバスト純正のリモート温度センサーなる部品が存在することが判明。これを室内に設置すればよいのでは?と、いつものようにネットで更に調べたものの、実際にこの部品を使ってらっしゃる方はお一人しか見つかりませんでした。
仕方ない、私が人柱になろうと決めました。長くなりましたので【後編】に続きます。
Posted at 2022/02/06 09:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

バンライフなんて言葉はもちろん無かった20年以上前、中古で買って6年乗ったハイエースのキャンピングカーの楽しさが忘れられず、2021年夏に「ナロー銀河」で再びキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スペーシアギア]ENLARGE アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:14:17
[スズキ スペーシアギア]ヤマトオート LEDルームランプ電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:13:13

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
OMC社製キャンピングカー「ナロー銀河」です。関東を中心に妻と二人でぼちぼち出掛けていま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation