• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流星玉子のブログ一覧

2021年11月10日 イイね!

25年前のキャンピングカー

25年前のキャンピングカー昔乗っていたハイエースバン(100系)ベースのキャンピングカー、バンテック社製「アリスフィールド・ツーリング」は1996年(平成8年)式。つまり今から25年前。3年落ちの中古で買って2006年まで7年間、お出かけも日常生活もこれ1台で全て済ませていました。最近ほとんど見かけなくなったFRP製ルーフはどこから見てもキャンピングカーという雰囲気ですね。

内装も今から見るとレトロですが、当時のハイグレード・バンコンということもあり、家具は最近のキャンピングーより数段よく出来ていました。家具職人の仕事!という感じです。この時代はまだLED照明もありません。



ディーゼル車規制の強化や安全性の不安からミニバンに乗り換えましたが、キャンピングカーの夢よもう一度ということで15年の時を経てナロー銀河購入へと至ったわけです。あの頃と同じような楽しいキャンピングカーライフが再び訪れると思いきや、15年という時間は気力と体力を確実に奪っていきました。週5日の仕事と遠距離通勤は変わらない状況で、毎週末は必ずお出かけ!という元気は残念ながらありません。動体視力も衰え、深夜や長時間の運転は堪えます。そして追い打ちをかけるようなコロナ禍…



ただその代わりに現在では、ベース車に数々の運転補助機能が付き、当時は無かったトイレや常設ベッドなど身体をいたわる設備もあります。車中泊を後押しするRVパークなどの施設も充実しました。若い頃と同じようにとはいきませんが、これからは無理せずゆったりしたキャンピングカーライフを送れればいいなと思います。

勝手な意見ですが、キャンピングカーご検討中の方にあっては、ローンはあまり恐れず?少し無理して1歳でも若いうちに手に入れられることをお勧めいたします。
Posted at 2021/11/10 22:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月09日 イイね!

FIAMMAレベルアップ #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY

FIAMMAレベルアップ #キャンピングカー #ナロー銀河のDIYサイドオーニングを始めとするキャンピングカーのパーツでお馴染み?のFIAMMA社は1945年イタリア発祥のメーカーだそうです。さすがキャンピングカーの歴史が長い欧州という感じですね(適当)。
昔、ユーロ統合前のベルギーに行った際、バカンスの季節でなくても乗用車+キャンピングトレーラーの組合せをたくさん見かけました。



車中泊のときクルマが傾いていて夢見が悪いという時に活躍するのがレベルアップです。
カタログの写真で見ると大きさがよくわからず、漠然と車留めのようなものをイメージしていたら届いた現物が思ったより大きくて驚きました。タイヤ全体が乗るわけなので当然ですね。収納スペースの少ないナロー銀河では積んでおく場所を確保するのも一苦労です。結局は専用の収納バッグ(これも結構大きい)に入れて運転席とキッチンの間に立てかけてあります。



写真のキャンプ場では、スマホの水平器アプリを使って「ほぼ水平」な位置に停めたはずなのですが、実際はスライドドアが勝手に全開になるくらい尻下がりでしたのでレベルアップの出番となりました。スマホのアプリはあまり使えないのかな?
Posted at 2021/11/09 20:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月08日 イイね!

室内は広いのに扱いやすい車両サイズ

室内は広いのに扱いやすい車両サイズキャンピングカー(バンコン)のベース車として最適です。標準ボディハイルーフは1ナンバーですがキャンピング登録により税金などが優遇になります。
Posted at 2021/11/08 21:31:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月08日 イイね!

安心の車載消火器 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY

安心の車載消火器 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY車内で煮炊きするキャンピングカーは難燃性素材の寝具やカーテンを使用する必要がありますが、消火器の設置は義務付けされていませんので、念を入れるのであれば自分で用意しなければいけません。

当初はスプレー缶サイズの簡易消火器を検討しましたが、例えば車内に限らずタープが燃えてしまったなど実際に火災が起こったことを考えるとやや心許なく思い、小型の一般的な消火器を探しました。

ところが、消化器を高温の車内に長時間放置して大丈夫なのか?という疑問が。ほとんどの消火器はカタログ上の使用温度範囲の上限が40度とあります。これでは真夏の暑さに耐えられません。

そんななか見つけたのが車載可能を謳う二酸化炭素消化具の「消棒」。その名の通りスティック形状で収まり具合もいい感じです。実はこの製品もカタログスペックでは使用温度範囲が40度までとなっていますが、FAQによるとこれは消防法上の表記であり実際は105度まで安全に使用できるとのことでした。ちなみに同社の簡易スプレータイプ「消棒miny」でも同様の耐熱性能とのことです。



ショッピングサイトでの説明では判然としませんが、壁付け用の台座が付属しています。ナロー銀河のキッチンに設置したところ、インバーターのランプがやや見にくくなってしまいましたが、まあヨシとします。
Posted at 2021/11/08 20:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年11月07日 イイね!

火災・CO警報機 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY

火災・CO警報機 #キャンピングカー #ナロー銀河のDIY関東は天気に恵まれた週末でしたね。ご近所の車庫はどこもマイカーが出払っていた様子で、行楽地は久々に混雑したのではないでしょうか。

キャンピングカーは買ってそのままだと使い勝手は概ね良くないことが多く、必然DIYでいろいろ工夫せざるを得ない部分があります。そこがまた楽しみでもあるのですが、何せ素人仕事なので出来栄えに満足せず自己嫌悪というパターンばかりです。


今回ご紹介するのは火災・CO警報機です。車内で煮炊きもしますし、窓閉め切って寝ますので付けておけば安心。中国製の手頃な警報機はクチコミが今一つだったため、国産で家庭用のものを設置しました。テスト用のコードが長かったので短く詰めて、台座を壁にネジ止めするだけで簡単です。デジタル温度計と相まって、このアングルの壁面がキャンピングカーっぽくて好きです。



買ったのは、新コスモス電機 住宅用火災警報器(煙式・一酸化炭素警報機能付き) SC-285Eですがamazonでは現在品切れのようですね…
Posted at 2021/11/07 19:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

バンライフなんて言葉はもちろん無かった20年以上前、中古で買って6年乗ったハイエースのキャンピングカーの楽しさが忘れられず、2021年夏に「ナロー銀河」で再びキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スペーシアギア]ENLARGE アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:14:17
[スズキ スペーシアギア]ヤマトオート LEDルームランプ電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:13:13

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
OMC社製キャンピングカー「ナロー銀河」です。関東を中心に妻と二人でぼちぼち出掛けていま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation