2008年05月18日
いや、とっくに終わってたんですけどね。
4月末までほぼ毎週スキーに行っていたこともあり、なかなかスタッドレスタイヤから抜け出せませんでした。
シーズン終わってからは
GWは実家に飛行機で帰ったので、車に乗る機会はなし
先週は雨で何もできず。
そんなわけで5月も後半になってのスタッドレスタイヤ交換でした。
交換自体はちょっとハプニングがあり、時間がかかってしまいましたが、無事終了。交換後、タイヤを家に持ち帰ったところでダウンしてしまい、ラジアルタイヤでの性能確認はまだできていません。
来週は家族サービス。再来週はスキークラブの打ち上げ。その来週は草野球。
うーん。梅雨に入るまでにはサーキットに行くつもりだったんですが、どうなるんでしょう。
まぁ、お金を使わなくていいんですけどね。(T_T)
Posted at 2008/05/18 23:06:25 | |
トラックバック(0) |
スキーな生活 | クルマ
2008年05月01日
久々の更新となりました。
先週の週末(4/26,27)と志賀高原に今シーズン最後のスキーに行ってきました。(まだ、行ってるのか!と、つっこむあなた!はい、自分でもそう思います。半分病気ですな。。。--;)
行きは草津温泉から国道292号を越えて日本でもっとも高い標高2,172mを越えていきました。
なんと、草津あたりで雪!
春スキーに向かってる最中になんだか演技のいいお話でした^^
でも、やっぱり春スキーにはかわりはなく、午前中にかろうじて残っている整地バーンを滑った後はあとは延々とコブを堪能させてもらいました。
この時期のコブはこけても痛くないし、練習にはもってこいです!
来シーズンまでこのイメージを大事にしておかないと(笑)
帰りは訳あって上越道経由で帰りましたが、関越道の本庄児玉あたりはどうしても混みますね。
エイって高速道から降りて下道を走り、17号沿いにあるラーメン屋「梅丸」というお店でおなかを満たして帰りました。ボリュームもありなかなか旨かったです^^
走行距離は往復で約550km。今日から値上がりしたガソリンは昨日までに補給したので、ぎりぎりセーフです。値上げ分を換算すると約2000円も違うんですね。スキーシーズン終了してなんだかほっとしています^^;
そういえば、またタイヤはスタッドレスのままです。
HPPのタイヤを街乗りで減らしたくないし、しばらくこのままでいようかしら^^;
Posted at 2008/05/01 22:37:28 | |
トラックバック(0) |
スキーな生活 | クルマ
2008年04月23日
走行距離が早くも3,000kmを越えたので、ちょっと振り返ってみました。(諸兄方々の走行距離には及びませんが^^)
エボ納車が2/14でした。その二ヶ月の間にスキーへ計4回。富士のオフミ。銚子へ突如特攻往復と、なにげに長距離で距離を稼いでいます。
表計算ソフトで燃費は記録していたのですが、前走行距離の2/3以上(約2300km)をこれらの走行で消化していることが判明しました。
逆に言えば、一般の仕様では1000kmも走ってない!
まぁ、昨今のガソリン代の高騰を考えたら悪い話じゃないんですけどね。^^;
趣味を車にすると何かとお金がかかるものです。
これ一つならいいんですが、スキーのほかにもちょこちょことお金をつぎ込んでいるので、そろそろ破産しそう。。
本当なら、そろそろサーキットにいって、前車(CT9A)との比較をしておきたいところなんですが、来月からまた値上げされるようですし、しばらくおとなしくしていることにしました(爆)
Posted at 2008/04/23 23:28:50 | |
トラックバック(0) |
ランエボな生活 | クルマ
2008年04月21日
お仕事忙しかったり、なんだかお騒がせな事件にドン引きだったりして更新できていませんでした。
今日(もう、昨日ですが・・)、またまたスキーに行ってきました。(もう何回目か数えるのも怖いので、不明ww)
2週間前はすごいいい雪だったのですが、さすがに4月下旬ともなると春スキー全盛です。
それでも、一緒に滑らせてもらった上手い人たちにいろいろ教わって、満足な一日でした。
ところで、滑りに言ったのは前回と同じアサマ2000ですが、このスキー場に行く峠道走っていてちょっと気になり始めてきました。
CT系から乗り換えた方は(もちろんそうでない方も)すぐに気になったと思いますが、全体的に窓の位置が高いですよね。
峠道を走ってると、コーナーの先がとってもわかりにくいです。特に180度近い急カーブでは、縁石の縁が全然つかめません。
右コーナーの時はまで体を前にするとかすれば何とかなるんですが、左コーナーとさっぱり・・・
みなさん、どんな感じでしょうかね?
サーキットみたいにある程度コースも攻略法もわかっていれば気にならないのかもしれませんが、初めて走るような峠道を気持ちよく走り抜けるには視界の狭さを感じてしまいました。
とは言っても、走る分にはSSTのスポーツモードが気持ちよくギアチェンジしてくれるので、楽しいかぎりです。
さてさて、来週は今シーズン最後になるであろうスキーです。
いい加減スタッドレスを外したいのですが、平日忙しく、休日も忙しくずっとスタッドレスのままです。
ラジアルに履き替えたときの差がちょっと楽しみです。
Posted at 2008/04/21 00:39:34 | |
トラックバック(0) |
ランエボな生活 | クルマ
2008年04月08日
ガソリン給油ランプですが、皆さん見たことありますか?僕は貧乏性なのかほぼ必ずでます。(そして満タン給油。財布がいたいぃぃTT)
さて、トレビアですが、エボのマルチインフォメーションの燃料マークに左側の矢印ありますよね。これは、左側に給油口がありますよ。って意味なんだそうです。
給油口が右にある三菱車は右側に矢印がありました。(改めて見ると取説にも書いてありました)
今後、三菱のレンタカーに乗ったときはこのマークを見ればガソリンスタンドには行ったときにあわてなくてよさそうです。
さらにトレビアですが、給油の点滅は、二段階の点滅速度があるようです。
先ほどアップしたアサマ2000のスキーの道中では、49Lも入れたのですが、容量は55Lですから、まだ6Lは入る計算なんですよね。(GSRの場合です。RSは50Lです)
給油ランプが点滅してから40Km近く走り点滅速度が速くなってからも10Km近く走りました。
49L給油したわけですから、最初の給油ではまだ10Lくらいの残量。二回目の点滅速度でも7L前後は残っている計算ですね。
ということは、残容量としては最初の点滅が残り50Km+5Lくらい。
さらに早くなるところが残り5Lくらいという感覚でしょうか?
燃費走行をしているのであれば、最初の点滅から100km近くは走れる計算ですね。
取り説では、航続可能距離が50kmをきったらランプが点滅するということでしたが、5L程度のマージンは取っているんでしょうね。
そんなわけで、かなりどきどきしていたのですが、だいぶ残容量の感覚がわかってきました。今後、実家に帰省するときの給油計画にも生かせそうです^^
(10Lの燃料タンクを持っていたので、ガス欠する心配自体はしていませんでした。念のため。。)
と、まあ、ちょっと研究がてらぎりぎり給油になりましたが、個体差もあるでしょうし、本当にガス欠したらかっこ悪いので、早めに給油しましょうね。今は安いですからw
Posted at 2008/04/08 00:20:37 | |
トラックバック(0) |
ランエボな生活 | クルマ