• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テリー3のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

ボルボ V90 給油警告の機能 (便利? お節介?)

ボルボ V90 給油警告の機能 (便利? お節介?)ボルボの全車共通か、特定モデルだけの機能か分かりませんが、V90には「給油警告」の機能があります。
燃料残量が航続距離100Km程度を切ると、①の燃料残量警告灯がオレンジに点灯します。(距離はともかく、国産車も同様)、②の場所に給油警告メッセージが表示されます。

次に、便利? というか、お節介? というか、独特な機能が働きます。(国産車では経験したことがありません。)

③のメッセージ域に最寄りのGS(ガソリンスタンド)が提示され「承認」もしくは「否認」を選ぶように求められます。
「承認」を選ぶと、そのGSがナビの目的地として設定され誘導が始まります。もし既に目的地が設定されていると、経由地としてそのGSが設定され、目的地の前にGSに立ち寄るように誘導されます。
一方「否認」を選ぶとGSへのナビは行われません。

確かに次のGSが遠い場合や、アメリカのハイウェイのように一旦高速を出て一般道のGSにに入らなければならい場合は便利だと思いますが、日本の特に首都圏では近距離にいくらでもGSがあるので却って煩わしく感じます。

日本ではドライバーに煩わしさを感じさせないことが気遣いであり美徳であるようなマン・マシン・インターフェイス設計が行われていますが、ボルボでは「人はミスを犯すものであり、システムで補えるものは(煩わしいいと思われようが決然と)介入していく」という思想で設計されているように感じます。(自動ブレーキの介入に関しても同様)

どちらが良いとか優れているとか比較するものではなく、それぞれの個性としてそれぞれ尊重するべきものだと思います。
Posted at 2023/09/30 22:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ V90 | クルマ
2023年09月17日 イイね!

パイロットアシスト機能で渋滞の高速道路もラクラク運転

パイロットアシスト機能で渋滞の高速道路もラクラク運転ボルボのパイロット・アシスト (Pilot Assist https://www.volvocars.com/jp/support/topics/article/3395a91b40bddd9ac0a801511916dab3) にハンドル・アシストの機能も加えて、お盆の渋滞した高速道路を帰省地から帰ってきました。

自分の好みのスピードにセットすれば、割り込みや渋滞があった場合には先行車に合わせて車間を保ちながら減速し、先行車がスピードを上げればセットした速度まで加速します。ハンドル・アシストもあるため車は常にレーンの真中を走ります。
追い越しの際はウインカーを点ければ車線保持は一時解除され車線を越えてもハンドルが戻されることはありません。追い越し車線に出るとセットした速度まで速やかに加速するので、追い越しが完了したらドライバーはウインカーを点けて走行車線に戻るというルーチンになります。

支援機能を信頼できるようになると余りにも快適で楽なため、手の力を抜いていると「ハンドル操作をしてください」と警告が出るので、少々ハンドルを微調整し手放しではないことを知らせる必要があります。

今回の高速道路では渋滞で時々停止も発生しましたが、パイロットアシストは停止まで行います。ただし、先行車が走り出し車間距離が広がったからと言って自動で発進まではしませんので、アクセルオンで発進させる必要はあります。

とにかく加減速や割り込みで追突や接触に気を配り続けなければならない高速の渋滞時にパイロットアシストを使用することで、長時間の運転でも緊張や疲れが緩和され、かつ安全に帰宅することができました。
Posted at 2023/09/17 23:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ V90 | クルマ
2022年12月10日 イイね!

1年間所有後の感想

1年間、車を所有しての感想 :

(1) 伸びやかなデザインと北欧インテリア : 【大変満足】伸びやかなエクステリアは一年経っても飽きはこず、トールハンマー型のヘッドライトは今でも存在感抜群、屋内に入れば北欧インテリアで落ち着く。内外のデザインは益々お気に入りに。

(2) セイフティー機能 : 【大変満足】さすが安全のボルボ、積極的に安全機能が介入してきて、絶対に事故にしない/させない感が半端ない。日本車では同じような運転をしていてもほとんど介入されたことが無いが、ボルボでは何度か介入が入った。特に信号で先行車が左折のために減速している時に、曲がりきることを想定して自車が速度を落とさないと自動ブレーキが介入する。少しお節介な気がしないでもないが、ここにボルボの譲れない執念を感じる。アクティブ・ハイビームも郊外や山道で使ってみたら大変便利だった。またセンサー&360度カメラにより狭路も不安は少ない。

(3) エンジン・パワー : 【満足】2000ccターボで必要にして十分。山道や満積載時などでも特に力不足を感じたことはない。それどころか、加速時には気持ちの良い伸びやかさもある。エンジン音は6気筒に比べると静粛でも粒ぞろいでもないが慣れてくる。

(4) 駆動方式 : 【FFで満足】最近の4WDは基本FFで駆動し、必要時に後輪も駆動すると聞いていたので、ほぼ雪の降らない関東南部ではFFで充分と考えていたが、その考えで今のところ不満なし。豪雨や降雪では4DWが威力を発揮すると思われるが、現代の電気制御が秀逸なせいだと思うが、FFならではの弱点など感じられない。

(5) 車としての質感、良いもの感 : 【大変満足】革シートの質感、ドア周りの細かい所まで配慮された防音対策、樹脂部品のボディー下までの回り込み量など乗り換え直後から丁寧な作りと感心していたが、今も乗るたびに「良いもの」感を感ずる。毎回良いもの感を感じられるので、コスパの良い買い物をしたと満足。

(6) ナビ : 【少々不満】ナビデータの更新を毎年無料(ダウンロード)で行えるのは太っ腹だが、ユーザーインターフェイスが慣れ親しんだ日本製とずいぶん違う為今でも慣れない。特に都内駅近の細かい路地での進路などは運転メーターに表示される拡大図でないと曲がるポイントが判らない。正しくは誘導してくれるが見やすさでいまいち。拡大・縮小を倍率で選べないのも不便。BMWのものは日本車から移っても違和感が少なかったが、 ボルボは違和感が大きい。

(7) その他 : 【普通】トランクのパワー開閉は便利。自動駐車機能は使用しない。オーディオは満足。足回りは最大積載時でも不安は無かった。USBやシガーソケットからの給電は満足 (それぞれの電気の切れるタイミングがとても良い)。インテリアライトも満足(但し、もう少し華やかでも良い)。純正ドラレコは市販品に比べたら非力。ワイパーの雨滴センサーは優秀。

以上
Posted at 2022/12/10 14:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ V90 | クルマ
2022年09月26日 イイね!

夜間の山道運転にオート・ハイビーム(フル・アクティブ・ハイビーム)が効果的

夜間の山道運転にオート・ハイビーム(フル・アクティブ・ハイビーム)が効果的夜間の山道のドライブで「フル・アクティブ・ハイビーム」機能を使ってみた。

単に対向車が来るとハイからローに切り替える機能だと思っていたが、むしろVOLVOのポリシーである安全のために、「ドライバーの夜間視認性を最大限にして、運転に集中してもらうための機能」と考えた方が良いと思った。

そのために、自車の照射範囲を最大限にしながら、相手である対向車線の車や先行車が眩しくないように、ハイ・ローの切替えだけではなく照射範囲を細かく制御している。時々(対向車も無く、高い速度域のため)ハイビームにして欲しいのにロービームのままであることに不満を感じることはあるが頻度は高くない。一方で人がスイッチ操作から解放されて、できるだけ広く明るい照射範囲を得て、運転に集中できるメリットは大きい。
折角のこの機能を今まで使わずにいたのは勿体なかったと感じた。

VOLVO Japan 公式動画【ボルボの安全技術 インテリセーフ】フル・アクティブ・ハイビーム(LEDヘッドライト)

実際の走行動画 (投稿)
https://www.youtube.com/watch?v=19tJ8CfyiL8

Posted at 2022/09/27 02:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ V90 | クルマ
2022年06月22日 イイね!

ボルボ車に感じる「事故を起こさせない」という熱意

ボルボ車に感じる「事故を起こさせない」という熱意良く乗る家族の車で衝突軽減・自動ブレーキ機能の搭載されている国産車が2台ありますが、どちらかというと最小限の介入に徹しているように感じます。というのは2台とも長い期間乗っていますが、今まで自動ブレーキが発動したことが無いためです。いざという時には発動するのだろうと信じてはいますが、その機能を運転中に積極的に感じることはありません。

一方でボルボ車は、とても積極的に介入をしてきます。特に信号で前方車両が減速をしている時に、「こちらの接近に先んじて前方車両が動くだろう・・・」と先読みして減速をしないと、自動ブレーキが介入してきます。
積極的な介入に対して個人的な好みもあるかと思いますが、ボルボ車では「事故を起こさせない」という熱意、極端に言えば「執念」を感じます。

私はドライブが趣味で、自動運転がいかに発達したとしても、自動車を単なる移動手段として使うつもりはなく、運転を楽しみたいタイプですが、それでもこのような介入を「うるさい」と思ったことはありません。ボルボの周到な予防策、早めの介入が運転の楽しさをスポイルしていると思ったことはありません

テクノロジーで防げるものはできるだけ完璧に予防した上でも、運転の自由度はいくらでもあります。実際、ボルボ車で流れの良い郊外の道や山道などで、運転の自由度を妨げられたことはありません。事故無く帰宅できることが楽しいドライブの基本とするならば、車線逸脱監視や飛び出しに早めに対処して、安全をサポートしてくれるのはありがたいと思っています。

考えてみれば現代の自動車は、こと衝突軽減機能だけに限らず、横滑り防止やアンチロック、オーバー・アンダーステアへの介入、ロールやダイブの制御など知らぬ間にあらゆる技術により支援されています。「運転が上手くなったな」と感じる理由の大半が、実は技術によるサポートのおかげかも知れません。
それでもなおドライブは楽しいので、この先更に介入が進んでも楽しさはスポイルされないのではないかと思います。自分で自由に自動車をコントロールしていると思える限り楽しさはあるのだと思います。

次はどこにドライブに行こうか・・・
Posted at 2022/06/22 01:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ V90 | クルマ

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド メモリー保持して補器バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3405966/car/3494361/8114631/note.aspx
何シテル?   02/13 10:19
テリー3です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V90 ボルボ V90
2010年式 BMW 523i (ラグジュアリー) からの乗り換えで、2018年式(42 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
タイミング・チェーン障害で売却したBMW-118dの後継車として購入。 トヨタディーラー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
短い所有期間(約1年半)でしたが、強い満足感を与えてくれる車でした。月2のドライブに使用 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ドライブ・チェーントラブルで高速道路走行中に停止していまいレッカー車で回収。エンジンがか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation