・・・と、またまたオワコンYouTuberの再整数稼ぎみたいなタイトル詐欺をぶっ込んでみましたが・・・w
とんこつラパンのK6Aエンジンのオイルフィルターの話です。

油温・油圧計のセンサー取り出しの為のサンドイッチブロックをかましても、エレメントはオイルパンよりまだ引っ込んでるし、Keiワークスの足回りなどでリフトアップしてるので走行中にエレメント引っ掛ける心配は少なそう。
ZC31Sスイフトスポーツの時はトラストのオイルクーラーとサンドイッチブロック付けてたのですが、オイルフィルターはダイハツコペン用の背の低いフィルターじゃないとオイルパンより飛び出してヒットしやすくなったんですけど、ラパンは相当余裕があります。
スイスポの時はディーラーでスズキスイスポ純正フィルターつけられちゃって、まんまと道路の凹凸でヒットしてオイル道路にぶち撒けたことがありました。w
いやスイスポで一回やらかしてからフィルターの高さには結構神経質になってます。
ディーラーで「オイル交換どうしますか?」と言われて、
じゃあこれ使ってくれとダイハツコペンエレメント渡したのに、
「純正でも取り付けできましたー!全然大丈夫でしたよ」
と言われてオイルパンよりはみ出した状態で渡されたんです。
心配はしてたんですが、のちにきっちりヒットさせてフラグ回収した経歴があるのでこの辺は慎重にならざるをえません。
(ええ、サンドイッチブロックなんか付けてた私が悪いんですw)
なので少し慎重になってラパンは現在PIAAのツインパワーフィルター、K6Aラパンに適合の取れているZ11を付けています。

とは言えラパンは高さ方向に余裕がありそうなので、容量アップも兼ねて互換性のありそうな大きめフィルターを買おうと、お店で中身を見せてもらいました。
一番右が現在ラパンにつけているZ11。
普通はこれが適合ですね。
同じ3/4-16UNFでOリング部の直径やレンチサイズも同じものを並べてみました。
真ん中がトヨタのアルファードとかにも適合があるPIAAのツインパワーオイルフィルターZ1です。
ネジも外径も同じで、高さが10mmほど高くなる様です。
左は日産のRBエンジン用。
これをK6Aに流用されて容量アップしている方を数名見かけました。
センターねじもユニファイ(3/4-16UNF)で同じだしOリング部やレンチサイズも同じ。
高さは20mmくらい?長くなるので容量アップにはもってこいか?
これだけ長くてもサンドイッチブロックつけてない車両ならオイルパンからはみ出ないと思います。
ラパンはエレメント前方にスタビもあって前進方向でエレメント引っかける心配は少ないです。

写真縦ですみません。上から日産RB用、トヨタ用、スズキK6A用です。
せっかくなので日産用で行こうかなと思ったのですが、ちょっと気になることがあり売り場の適合表を・・・
日産のRB用・・・
(PIT WORK品番でAY100-NS005)
気になっていたのはリリーフバルブ。
どうもこの日産RB用だとPIAAも他のメーカーもリリーフバルブがついてないみたいです。
スズキK6A用やトヨタ用はリリーフバルブ有り。
これどうよ!
安易にやらなくて良かったかな?
日産でも互換性のありそうなPIT WORK品番 AY100-NS005と007はリリーフバルブ無し。
その他のNS004とかNS006とかのM20ねじのとかはリリーフバルブついてそうなので、
リリーフバルブなしのフィルターが適合になってる日産車は、何か意図があってリリーフバルブ無しにしていると思われ。
っていうか確かRBはフィルターじゃなくてエンジン側にリリーフバルブが付いてるんじゃなかったかな?
まあ詰まったりしなければラパンに使ってもすぐに問題が出ることもないでしょうけど、
ちょっと気にはなりますね。
トヨタ向けのPIAAツインパワーオイルフィルターZ1のほうはリリーフバルブもついてるんで、
今回はとりあえずそれを買おうかなと悩んでいます。(日産RB向けZ4はリリーフバルブ無し)
ただリリーフバルブのバネの強さが違うかまでは開弁圧力を公表しているメーカーもなくてよくわからないんですよね。
もう少し考えることにして一旦帰宅。
本当ならマシンX(-TRAIL)とも共通のフィルター使えたら良いんですが、マシンX(-TRAIL)のMR20DEエンジンはセンターねじがM20xP1.5mmなので共用は無理。
マシンX(-TRAIL)のフィルターも、車屋さんは再生オイルフィルターの長いの付けてたんですが、適合通りの正規のPIAAのフィルター買ったらやっぱり少し短くなっちゃったんで(短いほうが正しい)、長いオイルフィルターつくことは既にわかってるんで流用で容量アップ企んでるんですけどね。
オイル容量のアップと、濾紙面積アップ、冷却効果アップなどを狙ってw
もちろんデメリットも色々考えられるので落とし穴にハマらぬ様、もう少し慎重に選んでいこうと思います。
ブログ一覧
Posted at
2022/10/11 19:17:38