↑KTC 9.5sq. スイベルラチェットハンドル BRSW3 & BRSW3L(ロング)
汚い手ですみません。
先日、ブログで紹介したKTC(京都機械工具)の3/8”sqスイベルラチェットの話の続きです。
評判の良い空転音や、逆に評判のイマイチな正逆切り換えの様子も動画でご覧ください。

ちなみに何度か分解して注油や調整してみたりしています。
空転トルクが軽くなるようにハートばねを整形してみましたが、ひと山ひと山のしっかり感がなくなりましたので元に戻しています。
あまり変形させると72ギヤが36ギヤのようになりますので触らないほうが無難です。
ちなみにセンターのT25トルクスねじは、欧州の丸形ラチェットによくある「締めすぎると動かなくなる」タイプで、
似て非なるアストロスイベルなどは締結してしまって大丈夫なタイプです。
それで密林レビューなどで大文句つったれてる方がいましたが、HAZETやFacomなどの丸形ラチェットの大御所もKTCと同じ構造を採用していましたので、KTCなりの理由があってこの構造を採用しています。

そしてロックタイト(ねじロック)が塗布されており、分解再調整後は私もロックタイト222(低強度)を塗布しています。
スイベル部の固さ調整にもロックタイト222
、ロングスイベルのほうのセンターねじにはロックタイト243を使ってみました。

ちな、リペアキットBRSW3-Kも入手済みで、バネを変形させてしまったBRSW3Lは既にリペアキット付属のハートばねに交換しました。w
エヒメマシンさんでハートばねだけを130円、2個発注済み。
パーツの入手性の良さと価格の安さはKTCの強みですね。
とは言えリペアキットの値段でSK11の安ラチェット一本か2本買えちゃうけどw
センターネジは締結後、20度戻して切り換えが出来るか確認する様に説明されています。

リペアキットにはヘッド本体は含まれませんがKTCではパーツの設定がありそうなのでメーカー送りにて修理は効きそうですね。
スイベルや丸形ラチェットなど内歯式のラチェットはヘッド本体側の摩耗も進みますので。。

リペアキットのセンタートルクスねじにはねじロック剤が確認できると思います。
赤いからってロックタイト高強度(赤)とか永久強度とかは使わないほうがいいですね。
中強度でいいならラチェットメンテには半固形のリップクリームタイプがおすすめです。
とは言え、調整が決まるかどうか確認してから再度組み立て時にロックタイト塗布推奨。
丸形ラチェットは一回でいいとこ決めるのなかなか難しいです。

組み込み時、ハートばね変形に注意です。

スイベル固さ調整ねじにはロックタイト222(低強度 紫)を使いましたが、後浸透の221でも良いかもしれませんね。
ブログ一覧 |
工具 | 日記
Posted at
2023/08/06 21:39:16