• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月07日

PB レインボー ボールポイントロングL型ヘックスレンチ

PB レインボー ボールポイントロングL型ヘックスレンチ

↑PB ボールポイント付き L形レインボーロングヘックスレンチ PB 212.LH-10RB



PB(現PB SWISS TOOLS)のレインボーカラー
L形ロングボールポイントヘックスレンチ9本組セットの紹介です。

L形HEXレンチ
アレンキー レンチ
アーレンスパナー
アーレンキ
アレンレンチ
Allen Key Wtench
Allen Wrench
六角棒スパナ
6角棒スパナ
六角棒レンチ
六角レンチ
6角レンチ
ろっかくれんち
六角Lレンチ
ピンレンチ
ピンレン
Lピン
Lキー
ヘックスキー
HEXキー
Hex Key Allen Wrench
ヘキサゴンレンチ
ヘキサレンチ
ホーローセットレンチ
ホローセットレンチ
ホローレンチ
ホールセットレンチ

色々呼び名がある不思議な工具です。

ちなみに私の会社ではヘックスレンチとか六角レンチとは呼ばずピンレンとか呼ばれています。
JISだと六角棒スパナ・・・
一般的には六角レンチが多いかな?
自転車業界だとアレンキーとか。

自分は工具ヲタの為、色々な呼ばれ方を知っているこの工具を、自分とは違う組織に属する方などに伝える時とか、結構気を使いますね。

私は50セット以上9本組を買って色々試してきました。
それくらい大好きな工具です。

シンプルだけど、誠実なメーカーでないと良いものは決して作れない、嘘のつけない工具・・・

それがこの「ろっかくれんち」を大好きな理由です。

素材と精度と、熱処理・・・

メーカーの哲学がいっぱい詰まってるんです。

ヘックスレンチ専業メーカーって、実は世界で、
アメリカのボンダスと、日本のエイトの二社だけなんですが、


専業含め、L型ヘックスレンチの有名メーカーは、台湾製造を抜かした有名どころだと

PB(ピービースイスツールズ)のほか、Bondhus(ボンダス)、Wera(ヴェラ)、EIGHT(エイト)、WISE(ワイズ)、VESSEL(ベッセル)、ANEX(アネックス)、HaFu(ハフ)、Wiha(ヴィーハ)、ASH(アサヒ)、Eklind(エクリンド)、MITOLOY(ミトロイ)・・・

読み方は日本で一般的に呼ばれている読み方とかメーカーの日本代理店が呼んでいるのを採用しています。
ヴェラじゃなくウェラとか、ヴィーハじゃなくウィーハとか、ドイツ系は特に色々読み方の派閥があって面白いですw

まあアメリカのボンダスも、「ボンデュウース」って言ったり、めんどくさい人は一定数います。w

エクリンドもイクリンドって呼んだりすることありますが、お前は茨城県民か?と・・・ww
そんな私はイクリンドって言ってるんですけどね。( *´艸`)

あれ?

Snap-Onは?HAZETは?KTCはTONEは?

と、気になる方もいらっしゃるかとは思いますが、

砂は過去、エクリンドやボンダス、ハゼットはHaFuと思われ、ケテシ、トネはハイグレードなほうのラインはエイトが作ってました。(安いほうのラインは台湾)

んで、

このただの鉄の六角棒のどこにそんな哲学が詰まってんのさ?

というと、

これ、話すと長くなるんですが、

本当に各社アツいんですよ。

昔、日本のメーカー用事があって電話したときは、一時間くらい熱く語ってくれましたよ。

例えば日本のエイトは、
プロユース、アマユースにかかわらず、一本から生涯永久保証のつもりで作っていると・・・
折れたりしたら一本でも送ってくださいと。
破断面等を徹底的に分析させて欲しいと・・・


六角レンチって、主にキャップボルト(六角孔付きボルト)に使われることが多いですよね。
例えば、M8だったら、通常の六角頭のボルトだと13mmのスパナとか、自動車用だと12mmとかのレンチサイズを使いますよね。

柄もがっちりしたメガネレンチで剛性感たっぷりですよね。

ところがこれがキャップボルトのM8だと、レンチサイズは6mmの六角レンチを使うことになるのです。
ねじの呼び径よりも細いレンチで、なおかつ、キャップボルトはアルミや軟鉄のボルトもありますが、多くは強度区分12.9などのハイテンボルトとして使われることが多いです。
そんな12.9キャップボルトの素材はSCM435クロムモリブデン鋼ですね。

硬度が硬いボルトでレンチは摩耗しやすく、
ハイテンションボルトなのできつく締まっている、
その上、六角頭のボルトの様に大きなレンチは使えず、細いただの六角棒・・・

使用条件が非常に厳しいんですよ。

だからこそ、うそがつけない工具なんです。


あとは熱処理、硬度なんかも深いですね。各社色々考えがあります。

たとえばオーバートルクなどによる壊れ方も、各社特徴ありまして、
例えばEklindなんかは、折れないでねじれる様に曲がるといわれます。(実際ねじってみた)
これは唐突に折れて作業者がけがをするのを防いでいると言われています。

逆に、その「しなり感」で、限界をユーザーの手に伝えようとしているレンチもありますね。

壊れ方にもそれぞれのメーカーの美学が感じられるんです。



エイトさんなんか、熱く語ってくれましたねえ。


「我々は、レンチを硬く作ろうと思えばいくらでも硬く作れる技術がある。
しかし六角レンチというのは硬ければ硬いほど良いというわけではない。

我々の六角レンチは、サイズごとに一本一本硬度を変えている。
HRC〇〇°~XX°と記載しているのは、硬度にバラつきがあるということではなく、サイズごとに適正な硬度になるよう、一本一本硬度を変えているんです。」

と、熱く語ってくれました。

まじでエイトさん、かっけえんですよ。一本一本をわが子のように大切に作っているのがひしひしと伝わってきましたね。



我々は海外メーカーの様に大々的に永久保証を売り文句にして、壊れたら即交換したら良いんでしょという販売スタイルをとるわけではないが、
気持ちの上では生涯永久保証のつもりで作っていると。
壊れたら徹底的に分析して原因を究明したい。
だからプロ、アマ、企業、個人問わず、一本でも破損したら送ってほしいと。

あと、エイトさん、世界最高峰を目指したエキセレントシリーズと、スタンダードシリーズでも硬度変えてたりしますからね。
もちろんちゃんと理由があってやってます。

ワイズも国内メーカーで、今ではフジ矢グループの1ブランドになってますが、
若穂囲製作所時代に、社長が熱く語ってくれたのを思い出します。
六角レンチで世界一を目指したかっこいいブランドです。

個人的な使用感としては、やはりPBが好きですね。

年代で若干のアップデートはありますが、
やはり昔から使い込んでいるPBを何セットも持ってるんで、
本当に手になじんでいます。
PB、エイト、アサヒ(旧新日本ツール)あたりが私の好みです。


独特のしなり感や長さが大好きです。

PBやWeraには、丸軸タイプもありますね。
剛性感は素晴らしいですが、私は六角軸のほうが好みです。
長年の作業で手になじんだものが一番の相棒です。

変わり種といえば、
Weraやベッセルは、メガネレンチのように面接触タイプのものが出ており人気です。
私も例にもれず面接触のヘックスをヴェラやベッセルで試しましたが、私は従来の線接触のもののほうが好みでした。
個人的にはどうしても面接触のヘックスは好きになれない。。

おっと、これ以上話が長くなると誰も読まなくなりそうなのでこの辺で・・・

(既に9割の方はスキップかそっ閉じしていると思われますが・・・1割でも読んでいただける方がいるなら続けようと思います。w)


ブログ一覧 | 工具 | 日記
Posted at 2023/08/07 18:01:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

お勧めの六角レンチは?
メタボラKさん

六角レンチ
赤カブ@59さん

DUCATI SSの整備【11】M ...
灸太郎くんさん

ロータス・エスプリの整備依頼⑦ウォ ...
minomino3さん

【Tool】六角Tレンチセット
Yuh_Fazioliさん

USAG X-grip に興味アリ ...
maccom31さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ユウナ721 さん、
お誕生日だったのですね!おめでとうございます♪
これは嬉しいサプライズですね!

実は私の嫁様も今日4/2が誕生日で、今食事してきました。
私は早生まれの3/28なので4/2生まれはずっと羨ましかったですw」
何シテル?   04/02 15:07
とんこつラパン です。よろしくお願いします。 みんカラ久しぶり(14年以上ぶりくらい?)に始めたのでやり方を忘れてしまいました。 無言フォロー等、失礼致します。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

OS GARAGE OSGオリジナルリフトアップコイル(NT31系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/12 02:25:06
メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 15:43:42
スズキ(純正) マルチユースバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 18:17:28

愛車一覧

日産 エクストレイル マシンX(-TRAIL) (日産 エクストレイル)
2022/6/22現在、自分の名義に名義変更中です。(完了)
スズキ セルボ セルボどーも(アントンしかお) (スズキ セルボ)
2024年10月16日譲っていただきました。 走行なんと43000km! 現在まだ名義変 ...
スズキ パレット パレットさん (スズキ パレット)
私が新車で購入しましたが親の車です。私もちょいちょいメンテナンスしているのでみんカラのガ ...
スズキ アルトラパン とんこつラパン (スズキ アルトラパン)
アルトラパンに乗っています。 妻の車ですがほとんど私が運転します。休日の買い物やお出かけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation