
皆さま、おはようございます🙋🌅
朝から美味しそうな実が生っていますね🥭)^o^(😋
以前にも高いところにありましたがよく見えませんでした🙋♀🙄💦
では早速検索してみましょうか~(ノ*^^*)ノ🤔🌷
どうやらカラスウリのようですね(´▽`)ノ😙
カラスウリ(烏瓜)
学名 Trichosanthes cucumeroides
科・属 ウリ科カラスウリ属
原産国 日本、中国
別名 タマヅサ、ツチウリ、キツネノマクラ、ヤマウリ
カラスウリ(烏瓜)花言葉
「誠実」、「よき便り」、「男ぎらい」
カラスウリは日が沈み夜になると開花する不思議な特徴があります。しっかりと夜を待つカラスウリの特徴が「誠実」という花言葉の由来となったのではないでしょうか。
カラスウリとキカラスウリは同じような形の花で、色はもっと白い感じです…いつか見て見たいものです(∩´ω`c)✨🌸😊
また、カラスウリの花は白です。白というと花嫁が連想されることが多く、カラスウリを女性にたとえて日の出前には太陽をさけるようにしぼむことから「男ぎらい」という花言葉になったと考えられます。
だからって…男嫌いって名前はどうなんでしょうか😨ヾ(≧∇≦)
「よき便り」という花言葉はこちらは種子の形状が由来です。カラスウリの種子の形が結び文(結び状)に似ているとされたのです。そのことから「よき便り」という花言葉がつけられました。
カラスウリの名前にはいくつかの説があり、カラスウリの果実を鳥のカラスが好んで食べるという説もありますが、好んで食べるということではないようです🥭🐦💦ヾ(・ω・`)
敢えて食べるとするなら、オレンジ色に色づく前の緑色のうちが良いようです。
実を縦半分に切ってみた時に中の種子がなるべく未熟な実を選んで調理します🟢🔪\(^^ )
種子が固くなりかけている実はゴーヤーのように種子をワタごと取り除いても可食部が薄く硬いので食用には適しません(ノ´・ω・)ノ🙅💧
あとカラスウリは「烏瓜」とも書きますが、「唐朱瓜」とも漢字で書きます。そもそも「唐朱」とは中国から伝わった朱墨のこと。カラスウリの実が朱墨の色にそっくりなことから、このような名前になったともいわれています。
長々と説明すみません…全文書いてしまいました🙇(^^ゞ
今朝は3℃と雲一つない一番の寒さのウォーキングでした(ノД`)ノ❄🥶⤵️🚶♂
何か朝露で身が震いしそうな景色ですね(((o゜▽゜)))o✨🌿🙀
お昼は暖かいので体調は気をつけましょうね🌞🧥🙏
土曜日お休みの方、お仕事の方良い一日に👋(^人^)
今日も一日よろしくお願いします🤗☕
Posted at 2022/10/29 10:13:45 | |
トラックバック(0)