↑だそうです
なんでも1895.11.08にドイツの物理学者
Wilhelm Röntgen(ヴィルヘルム・レントゲン)が
X JAPANモトイ! X線(X-ray)を発見したので
そういう記念日になっているらしいが
この日に強制収容再収監に備えたレントゲン撮影と
CTスキャンで全身を輪切りにされた代表取乱役(^^;
やはりX-dayは近付いているようですが…(笑)
最初からこの日ってわかって収容所から指定されたとは思えない
単なる偶然なんだろうけど出木杉な話なのでネタにしただけです
ネタにした以上は何か面白いモノを探したわけでして
クルマdeレントゲンならコレッ!
↑が見事にハマり過ぎているのを拾ってまいりますた
激しくワロタ!!
しかし普通にレントゲンなクルマというと↓のかと思うつーか
それがオーディエンスじゃないかと思いますが…
定期健診でお馴染みレントゲン車
↑は大型ベースですが搭載機器や検診場所のスペース問題から
4㌧ベースの中型車によるレントゲン車もありますが…
ぶっちゃけみなさんにお聴きします
レントゲン車 運転したことあります?
まっ サスガにそう簡単にはいないと思いますし当社もそのひとりですが
↓なら運転経験ありますよ
テレビ中継車
え~と…一応当社は大型免許を所持しています
ただ…↑な後2軸な大型中継車程ではありませんが↓クラスの運転経験はあります
4㌧ベース中型中継車
※画像はイメージです(笑)
実は友人の知人が中古の中継車を買っちゃったんですよ
丁度従来のSDからHDつまりデジタル移行期で機材乗せ換えするなら
そのまま放出しちゃった方がコスト的にいいということ
年式の割に走行距離も少ないのでカナリお買得だったそうです
で…↑を陸送することになって知人サンのスケジュールがつかなかったこと
付近で4㌧車特有のエアブレーキの扱いを知っている人を求めていて
4㌧クラスは当時そこそこ運転経験があった当社にお願いしたいという話
ええ…これで運転させていていただいたわけでした
ところで中継車のインプレですけど…
ひとことでいうと重たい
加速も減速も命懸け(笑)
やはりあれだけのカメラや映像制御ならびに音声機器という中継機材を
目一杯搭載しているわけですから大袈裟な表現になるけど↑くらい重いです
尤も中継機器が消費する電力に対応するため大出力のエンジン式発電機
(往々にして小排気量のディーゼルエンジンを走行用と別に搭載します)
さらに機器の発熱量に対応させる上にスタッフが乗ることもあるので
エアコンも冷却能力がひとまわり大きいタイプを搭載しています
なので…最初から↑が装備されているなら
キャンピングカー改造ベースにいいんじゃね?
水回り系の配管を考えると面倒臭い気も島市が
そんなバカなこと考えるのは当社だけですかね?(笑)
実際のところ4㌧クラスの中型車だとデカすぎるから↓の2㌧ベースで…(笑)
↑なら何とかなりそうな気もしますがねw
おっと! 話が中継車のなっちまったのでレントゲンに戻しますが
レントゲン車の発電能力は中継車に負けず劣らずな結構な出力だそうです
ええ…↓くらいの存在感じゃないかと?
大杉 漣
星野 源
漣 と 源 → レントゲン(笑)
オマエ…
それ言いたかっただけとちゃうか?
はい…お察しのとおりです(爆)
ブログ一覧 |
街角の不条理(笑) | ビジネス/学習
Posted at
2023/11/08 19:26:24