• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

なっ…なぎう~~~っ!(笑)

なっ…なぎう~~~っ!(笑)宮古島の連続じゃ読み手も書き手も飽きるしね(笑)
次の仕事も決まったから
豪勢に鰻でも食ってみる

動機は↑だけですw
というより以前から気になっていたアソコに行ってきますた

で…以前から気になっていたアソコとは↓です

鰻の成瀬
外食産業企業フランチャイズビジネスインキュベーションが運営する鰻専門外食店
2022年9月 経営不振に陥った横浜市西区平沼の"復興居酒屋がんばっぺし"を
リノベーションし1号店を開店 専用機械によってウナギは蒲焼きに加工された状態で
持ち込み調理器にかけるオペレーション効率化により店内での焼き工程を省略
このため焼き職人を不要とし アルバイトを中心とした運営を可能にすることにより
人件費等のコストカットを実現し低価格によるうな重提供を可能にしており
客単価は5,000円前後の老舗店の約半額になる2,500円前後に設定
また客が鰻を食することが目的であることから賃料が高い繁華街一等地を避けた
裏通りや住宅街などへの立地選択も可能であり煙の出ない厨房機器導入も
カフェなどの軽食系居抜き物件を転換して出店も可能とした

↑のことにより2024年8月時点で直営/FCを含め230店を超える規模に
成長した2024年最も注目される外食産業である

能書き長い!(笑)
とはいえローコストで本格的な鰻を食いたいには今一番熱いのがここ成瀬
まあ 彼方此方に出店しているので公式HPですぐに見つかりますからね
景気付けを兼ねて代表取乱役は思わず行っちまったわけです

で…こちら成瀬の鰻重システムですが極めてわかりやすいです


◆鰻(ニホンウナギ)のクオリティ◆
並:海外養殖 脂分よりホクホク感重視
上:海外養殖 徹底管理された高品質
特上:国内養殖 1日5食迄の限定提供


◆鰻の量◆
松:1尾
竹:3/4尾
梅:1/2尾


◆オプション◆
ご飯大盛:+100円


これらの組合せで最安値が並梅1,600円から特上松大盛4,500円まで
18段階の価格が設定されるわけですが当社は↓を発注しますた

鰻重 上 竹 ご飯大盛 2,600円
これくらいの贅沢やってもいいよな?
それより鰻様が見えないんだけど…w

↑が竹=3/4尾ですよ
テリ加減も悪くないw


ウナギそのものはホクホクと柔らかさの中間かな?
特別コレっていうのはなかったけど普通にウマイレベルではありますた
ただ…箸で切れるかといわれるとそこまではないんだよねえ
また味的には万人向けに薄口をデフォルトにしているので
濃口希望の方は追いタレを変える必要があるつーか最初から用意されてますw

で…当社的にはご飯を大盛にしたには↓があったからです

ひつまぶしセット
これが無料オプションなんですよ だから大盛にして少し多めに食べたかったw

出汁は特別抜きんでたモノではありませんが基本を押さえておくという意味で
ひつまぶしをいただくというスタンスで充分かと思いますた

で…ひとつ残念だったのが↓

吸物は肝吸じゃないぞ(笑)
まあ この値段でそこまで要求する方が無理か!w
というより5月に鹿嶋でいただいた鰻丼と比べても甲乙付け難い
というよりもこれはこれであっちはあっちで良さがあるから比較はせんぞw
なにしろどちらも2,500円程で食のユートピアを楽しませてくれるんですからね

美味かったとだけ言っておきます(笑)
Posted at 2024/12/09 19:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2024年08月22日 イイね!

斬捨御免! ゆで太郎侍(笑)

斬捨御免! ゆで太郎侍(笑)このネタの焼き直し(笑)
いやいやなんてことない話なんですよ
ひょんなことからカレーを無性に飲みたくなっちゃった
本格的な印度系じゃなくていいんで…
というよりむしろ普通な方がいいなと思った時
そういえばゆで太郎
ええ…そのレベルですww

なぜ? ゆで太郎なのか?
これは前回に触れた↓からインスパイアですね


満腹カツカレーセット 1,000円也
2018年までは存在していた満腹セットシリーズのワンバリエーション
カツカレーにもりもしくはかけ(共に並)のセットメニューであるけど
なぜか満腹かつ丼は残ったのにカツカレーはミニに縮小されてしまった
そこで復活の声が多かったのかコロナ禍が終わって帰ってきたのだ

尤もなくなる直前のプライスは800円だから4桁になった今は25%もアップ
ウマイ! 早い! 安い!がセールスポイントなゆで太郎にはチョットなあと思いつつも
単品さらにはカレー量が2/3サイズでカツが6切→3切になってしまう
ミニカツカレーセットが860円であることを考えるとコスパ的にも
絶対満腹セットに限ると思うのは当社だけではないはずだ

というわけで…
意を決して野口サンを投資!(笑)

既にそばつゆには一味&輪切り唐辛子 麺にはゆず粉 そして薬味ネギ増量の
国立自動車総研的カスタマイズはやってありますが…(笑)


カツは事前作り込みでレンチン対応なんだけど悪くない
むしろカツカレーなのにカレーの方が自己主張してくるんだよね
店内仕込のルーは野菜類をドロドロにとろける一歩手前で仕上げるつーか
タマネギは原型を留めないシャキシャキ感などどこへ行ってしまうのだろうか?
とん汁 たちばな 限界ギリギリ形状
限りなく↑に近いじゃないかという感じなのですよ

だから当然芋系は完全に形が消失しちゃっているわけで
辛うじて確認できるのはニンジンだけだと言っておきますよ
それとカナリこま切れにされた豚肉がエキスを見事にルーへワープしてるつーか
安っぽいんだけど逆に味
欧州とか印度じゃなくて…
これぞジャパニーズカレー

和のテイストつーか如何にも蕎麦屋さんのカレーなんですなあ

だから辛さというより柔らかいやさしいカレーなわけで…
器が安っぽいけど単品800円でも納得できるつーかこの物価高で
よくぞやっているという感じですな

そしてセットのお蕎麦は当然もりを選択

ゆず粉カスタマイズですがこれはゆで太郎ならではの薬味ですから(笑)
まあ大目に見てやっておくんなまし


↑を10分程でそばは完食カレーは完飲させていただきますた
ただ…以前はこれに+100円でそば大盛にしていたけれど
齢のせいかこれで満足できるようになってしまいました(爆)

なので…

1㎏盛 1,200円也
↑のカロリーおばけはもう無理ですw
どなたか戦おうという方がいらっしゃったらお供しますが…ww

創業時の志はどっか行っちゃったようではありますけど
闘いを挑むようになったゆで太郎は仕置きとだけ言っておきます(笑)
Posted at 2024/08/22 21:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2024年08月03日 イイね!

ゆで太郎…アンタっちゅー人は!!

ゆで太郎…アンタっちゅー人は!!某みん友サンもよくネタにする蕎麦チェーン
当初は信越食品直営店舗で都内出店のみだったけれど
今や1都1道1府23県に展開
これはFCのゆで太郎システムによるもので北海道のほか
まさか松山市で見られるとは思ってもいなかったが…
最近じゃもつ次郎併設店舗も結構なまでに増殖中
しかし国立自動車総研的には昨年の休職以降は
バッタリご無沙汰(笑)
そんな中久々に訪れてみると…


空と雲がいい感じだったので意味もなく広角で店舗を撮影してみた(笑)
とにかく久々のゆで太郎つーかほぼ1年弱行ってなかったなあ
だってクーポン券も2023年夏クーポンを最後にもらってないし…

で…久々に来ての違和感つーか薄くなっていた記憶を辿っても
明らかに値上げしてねーか?
それも結構なまで半端ない!



日替わり得セット
これ760円もしてなかったはずだぞ!
確かコロナ禍が始まった頃は600円だったと記憶していたんだけど
調べてみると2022年以降680円→700円→730円→760円と段階的な
値上げを繰り返してきたことだけは間違いないようでして
2022年 - 2023年に至っては年3回程度の値上げをしていたみたいです


ウ~~~ン…主力というか最もゆで太郎らしいと当社が思っているもり蕎麦
このプライスが半端なく寝上がったなという感じなんですよ
2枚もりが以前は520円だったのに段階的値上げで710円
これだけで違和感なもんでこれも徹底的に調べてみると…


圧巻! 麺重量700g 特盛
ゆで太郎名物蕎麦の無限タワーとも呼ばれた一品ですが
このプライスを追っかけてみると↓な感じ

500円(2004年12月)→540円(2008年4月)
まだ直営の信越食品だけで切り盛りしていた時代
値上げはホントに長期スパンでやむを得ない感じがしていた時代です

580円(2014年4月)→600円(2015年)→620円(2019年)
コロナ禍以前までの推移
15年間で120円アップなのですがそれでも20%以内に収まっているので
納得はできるギリギリだと思いますがどうでしょうか?

ところがこの後に怒涛の値上げラッシュが始まるのです

680円→700円→720円→750円
↑が2022年中の値上げ推移 年3回もしていることからして
食材高騰が繰り返しあったことは簡単に想像できますが…
それにしてもこのスピードは何とかならんかったのか?

750円→800円→870円
↑が2023年の価格 1回の値上げ幅が大きくなっているのがわかりますか?
もう留まるところを知らないとしか言えないなあ

900円(2024年6月改訂)
これが現時点でのプライス 創業時点に比較して1.8倍までの値上げって…(^^;
気軽かつ安価で蕎麦をすすれるのがゆで太郎の良さだったのになあ
ところが最近では↓な傾向にシフトしているんですよ


1㎏盛 1,200円也
当初は一部店舗限定でしたが今やどこでもサーブされるレギュラーメニュー
怒涛のカロリーお化けでもある最早ネタなデカ盛ではあります
如何にすごいかは左上のミニかき揚げ丼と比較するまでもなく
そばつゆが3セット付属してくる時点で簡単に想像がつくかと?

↑なのが定番になってはいけない(笑)
そういえば↓もいつの間にか復活しているし…

満腹カツカレーセット
2018年までは存在していた満腹セットシリーズのワンバリエーション
カツカレーに盛もしくはかけ(共に並)のセットメニューであるけど
なぜか満腹かつ丼は残ったのにカツカレーはミニに縮小されてしまった

これは当社も要望したつーか復活希望の声が多かったのも事実で
ようやく重い腰を上げたという方が正しいかもしれない

しかし…この重量級メニューを増やしてきたことということは
ゆで太郎もギガ飯テラ盛にシフト
1,000円超えも辞さない構えで勝負

なんか変わっちゃったなあと感じたわけなんですよ

で…今回当社が発注したのが↓

ざる中華(冷) 520円也
これも以前は460円だったからワンコインで…が崩壊しちまったぜw
あえての変化球で発注したけどこれなら約200円高でも2枚もりでもよかったかな?

とにかく…ひとつだけ言いたいのは
創業時の志がどっか行ったのか?
ゆで太郎 アンタっちゅう人は!!
考え直すいい時期のような気もするんですけどね
Posted at 2024/08/03 12:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2024年07月03日 イイね!

今年のコメダは猛省を要す(笑)

今年のコメダは猛省を要す(笑)毎年この時期になると楽しみなのが…
コメダ珈琲のかき氷

↑のサムネイルだと2行で終われるなあ(笑)
夏の楽しみなのでこの時期に行くと必ず発注するくらいの楽しみなのですが
今年のラインナップが…😢

熱帯フルーツ系ないじゃん!

こりゃあダメだよ!w 熱帯系と氷の融合がいいんじゃね?
思い出せばこれにハマったのが丁度10年前の2014年だったような?

マンゴー練乳ソフトとぶとう練乳ソフトで行ったり来たり
腹を壊すの覚悟で何回舌鼓を打ったかわからないくらいハマったなあ

そこで2020年代になってからのラインナップを見てみると…
◆2020年◆


◆2021年◆


◆2022年◆


◆2023年◆

※レギュラーのいちごと宇治抹茶もラインナップ

ほら!必ずフルーツ系とか熱帯意識系が入っているんだけど2024年はダメだな
レモンはとにかくブルーハワイ?
意味が分からないよ(笑)


↑になってからの最大ヒットは2023年のマンゴー&ジャスミンティー

黄金の洗面器
↑呼ばれる容器にこれでもかという程のトロピカルをテンコ盛り
慌てて口の中に入れたら確実にこめかみキンキンという恐ろしい凶器だぜ(笑)
そして胃袋の中にかきこむとなるとゲーリークーパーの恐怖と闘うわけで
どっちにしろカナリなレベルでリスキーな一品だけど
やめられないんだよ!ww

ただ…今年2024年に限っては
食指が動かないとしか言えない

頼んだぜ! コメダ珈琲店
2024年は落第ですよ(笑)
2025年こそマンゴー復活
Posted at 2024/07/03 19:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2024年06月01日 イイね!

"飲むサロンパス"とは言うけれど実際にサロンパスを飲んだヤツはおらんだろう(笑)

"飲むサロンパス"とは言うけれど実際にサロンパスを飲んだヤツはおらんだろう(笑)←はケムンパスでやんすw
サロンパスで思い出しただけですからww
で…今回は先日ネタにしたルートビアからの派生
もしもサロンパスを飲んだら…
↑を前提として最初に言ったヤツは尊敬しますよ(笑)

そして↓が飲むサロンパスです

ルートビア
沖縄県で展開されるハンバーガーチェーン店A&Wで提供される炭酸飲料
14種類以上のハーブを含んだ原液のため独自の薬っぽさテイストとなる

ハーブと炭酸の組合せからなんでしょうね
飲むサロンパス
別に…
"飲むバンテリン"でも
"飲むロキソニンテープ"でも
"飲むトクホン"でもいいのw

要は経皮吸収型鎮痛抗炎症薬
↑を飲んだらの想像テイスト

そういうことなんですが当社的にはキライじゃないけどダイスキでもない
まあ飲めるよという感じでタマにならいいとは思いますが…
子供の頃だったら受け付けない
そんな感じの沖縄限定清涼飲料水ということなんです

そしてこれに対するというのも変ですが北海道にも似たモノがあります

ガラナ系飲料
↑はセイコーマートでPBとして販売されているモノですが
キリンやポッカサッポロなど大手も参入する北海道をメインに販売される

元々はアマゾン川流域に野生する植物ガラナを古くから薬用品や滋養飲料として
原住民に愛用されていたモノからガラナ特有の渋味と苦味を取り除くことに成功
以後はブラジルを中心に市民権を得た清涼飲料水である

じゃあ何故北海道だけにこれが根付いたかというと…
1958年に全国清涼飲料協同組合連合会がコカコーラに対抗するために開発
コカコーラの製造が他の都府県に比べて遅かった北海道では一足早く普及
そのため北海道では今でも根強い人気を持ち独自に流通しているのである

じゃあこちらも好きかというと…好きでも嫌いでもない
やっぱりクスリ的なテイストから連続では飲まないつーか
そこはお茶とかになっちゃうわけでして以前は↓な纏めにしますた
関東にいると見向きもしないコレ
でも北海道ではつい買ってしまう

結局は旅の恥はなんちゃら的なノリなのですよ

というわけで↑の飲むサロンパス系2品に関して言えることは
◆ハーブなどで薬テイスト
◆タマにだから飲む
◆好きでも嫌いでもない
◆子供だったら受け付けない(笑)

国立自動車総研的にはこう纏めちゃうんですが実は50年ほど前にも
飲むサロンパスと呼ばれた清涼飲料水がありますた


ドクターペッパー

1885年にアメリカテキサス州のドラッグストアに勤務していた薬剤師が考案
日本では1973年に販売開始 しかし独特のテイストに市場で敬遠されたことによる
販売不振から一時期カナダドライ系列で製造販売されていたことや
大阪エリアでは1983年に販売開始されたものの不振のためわずか2年程で販売停止
2024年現在では首都圏/沖縄/東海地方の一部地域での販売となる

はい…↑ですよ 実はこのドクターペッパーこそが
元祖飲むサロンパス
だったりするんですけど

これ今でもネタにされるんですが絶賛しちゃう人はマイノリティなくらい少数派
大阪地区では一旦販売停止となったくらいでホントのところタマに絶賛
世間一般の認識はそんなところなんですよね

当社も同じつーか子供だった頃に飲んだら一発でノックアウト
それがもうトラウマになっちゃったこともありますが受け付けない
たとえルートビアにテイスト的に似ててもですw
食わず嫌いと言われても結局は原体験が優先しちゃうんですけどね

まあ日本コカコーラがやらかしちゃったと責任転嫁してみますが
その日本コカコーラが↑以上にマジでやらかしちゃった飲料が↓ですた


ミスターピブ
1971年に米国で販売開始 ドクターペッパーに対抗して開発された経緯を持つ
このため味が非常に酷似しており1973年12月の日本国内での販売に際して
権利を持つ日本コカコーラの販売サプライヤーではドクターペッパーを販売する
東京ならびに沖縄さらには千葉/茨城/栃木を担当する利根の3コカコーラボトリング
販売は行わないものの中京/近畿/四国のエリアでも↑の発売は見送り
上述6社以外のコカコーラ供給会社から発売されたがドクターペッパー同様に
人気を得ることができず日本国内での製造販売が終了した

これがですねえ…ドクターペッパー大好きな知人に言わせると
薄口にしたドクターペッパー
だったそうなのですよ(笑)
それでも飲むサロンパス感はキチンとあったそうですが
販売サプライヤーでわかれてしまうことからして当時の日本コカコーラ
いったいどうしてこんな血迷ったことやっちまったと思えるのですよ

ちなみに↑の友人ですが東京と埼玉の都県境に近い所に住んでいて道を挟んで
●東京都(東京コカコーラボトリング)●
ドクターペッパー

●埼玉県(三国コカコーラボトリング)●
ミスターピブ

自販機で簡単に飲み比べできる環境だったそうですが羨ましいとは思わない(笑)

それと本編と全然違う話ではありますが…

コカコーラの缶ラインナップが↑だった70年代に既に
飲むサロンパスと認知されていたわけですからサロンパスも長寿商品ですけど
この頃のコカコーラの缶を見てビックリですよ
赤がメタリック入ってないかな?
ソウルレッドっぽいんだけどw

MAZDA乗りとしてはチョット嬉しい勘違いですがねww

さらに余談ですがこのコーラの赤は80年代になるとソリッドカラーへMMCですからね

なぜかミスターピブが残っていますが…(笑)
↑のラインナップに加われなかったというより全国区になれないドクターペッパー
同じ飲むサロンパスというカテゴリーにルートビアとガラナという先駆者がいて
そこでも苦戦しちゃったということは間違いないかなと?
さらに言えば北海道と沖縄は市場的に開拓しちゃったというのもありますが
どちらも受け入れる要素つーか余地が全然あっただけな話なわけで
それゆえに飲むサロンパスが
好意的に受け入れらたのでは?
道民性/県民性によるところ大

↑だとは思いますけど…

そして面白いことにアイヌ民族と琉球民族のDNAを調べてみると
ルーツは同じところに辿り着くという説もありまして
飲むサロンパスは日本の北と南
そこから全てが始まったと思う

国立自動車総研的には↑な推測をしてみましたよ
尤もリアルでサロンパスを飲むヤツはマジいませんけどね(笑)
Posted at 2024/06/01 17:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「この店は何度もネタにしましたがようやく念願のアレと出会えますた http://cvw.jp/b/3408570/48215633/
何シテル?   01/19 23:23
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 13 1415 1617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29
[マツダ MAZDA2]A-TECH / マルカサービス SCHNEIDER STAG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 06:44:00

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation