• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

北海道に行ってこようと思う

北海道に行ってこようと思う←で(笑)

当初の夏休みは6日間確定でしたが調整したら10日間取得可能
コロナ禍どうのという意見もあるかと思いますが
今やWITH コロナですし当社も経済を回してこようかと?

それにもう2年も我慢してたわけだし止める意味はない
そもそも国が行動制限してないし
というよりももう止められないでしょ
止めたら止めたで給付金や批判続出なんだから
そこらへんは自己責任の範疇に変わってきたんだから

というわけで…
爆弾発言させていただきましたが
当社MAZDA2で北の大地へ行くことを決断しました

で…MAZDA2で北海道に行く=↓のご厄介になることになります
船=フェリー
4泊5日くらいまでならエアー&レンタの方がメリットあるんだけど
1週間借りるとなると結構㌧でもプライスになってしまうことと
せっかくなら自分のクルマで走りたいという気持ちもあるし
コロナ禍以前は毎年の如くバイクで北海道を走ってますた

なのでギリギリまで決定に悩んでましたが
10連休できるならと決断しますた

で…当社の場合は↓のどちらかのお世話になるのが定番です

◆太平洋フェリー◆

仙台 - 苫小牧

◆新日本海フェリー◆

新潟 - 小樽・苫小牧東

関東からは大洗 - 苫小牧の商船三井フェリーも使えるけど
当社からは大洗へのアクセスが結構面倒なのと料金高過ぎなのでパス(笑)
八戸 - 苫小牧や青函フェリーは船が小さくなるので
船酔いしやすい当社的にはできればパスしたいんですよねえ
つーかエマージェンシー的に使おうと思うんだけど
過去に使ったのは八戸→苫小牧1回だけなんですよ
まあ長距離フェリーでバカンス感を楽しみたいというのもあるんですがね

往路は今悩み中
なぜなら12日から休めるんだけどその日は14時過ぎまでヤボ用がるので
仙台港発1940は結構タイトなんだよなあ
それにクルマ積載がキャンセル待ち

かといって新潟港発2230は翌朝に秋田港立寄りの経由便
苫小牧東着が1645となるので初日の行動範囲に制限ありすぎ
なのでできれば避けたいんだけどこれは現時点でツーリストAのも空きあり
こちらは個室のツーリストSも含めて施錠ができない難点があるんで
一応チョット躊躇していたりもします
ちなみにこの新日本海フェリーは津軽海峡を横断するので
ごらん あれが竜飛岬 北のはずれと…
どこかで聴いたことのあるような曲をリアル体験できます(笑)

復路は20日現地発ですが…
苫小牧→仙台/小樽→新潟も全滅と言うかキャンセル待ち
ただコロナ禍以前と違うのが太平洋フェリーは空室が多いのに
クルマの航送が待ちという過去と逆の状態
つまり貨物の積載次第でのキャンセル待ちという感じ
それと新日本海フェリーも含めて1週間前まで結構な確率で
今まで待ち→仮予約が出るので心配はしてないです

尤も帰りはできれば復路は苫小牧→仙台で帰りたいです
なぜなら↓のナンバーの世界そのものだもん(笑)

♪落陽 / 吉田拓郎 LIVE @ ONE LAST NIGHT in つま恋

※リードギター:高中正義 ベース:後藤次利という豪華Versionですが拓郎から見たら完全に小僧扱いなのがイイ(笑)

あっ!盆休みの時期に宿は大丈夫なのか?
ご心配される方も多いかと思いますが意外と何とかなるものです
今回はクルマなのでイザという時のための車中泊キットを持って行きます
ただキャンプキットはいらないなあ…
熊出没注意でヤバイところも多いのでねえ
しかし2018年鈴鹿8耐で直撃を経験した逆走台風みたいな話はないか!(笑)

とりあえず…
来月ここの更新が止まったら行ったと思って下さい
4年前悪天候で断念した↓な絶景にリベンジしてきますよ


それと当社MAZDA2にとっても車生2回目の船を体験させてやりたいですから
※最初は納車前の宇品→千葉での航送ですな
なので今回は資金調達のためアルミホイールの件は当分延期です(爆)
Posted at 2022/07/30 23:38:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2022年07月28日 イイね!

お食事中の方はごめんくさ~い(笑) PARTⅡ

お食事中の方はごめんくさ~い(笑) PARTⅡ↑タイトルは使い回し(笑)
つーか…
←の巨大トイレットペーパー
使うのはティラノサウルスか?(爆)
はいはい…今回は久々の
クルマネタ一切なしでお送りします

いきなりですが…
生活の不条理というか思わずツッコミを入れたくなる物申すな話です

先日チョット外でトイレを使った際に↓な不条理に出会いますた

↑これおかしいでしょ!
ロールが逆じゃね?
どうやって切るんだよ!


いやいや軽くイラッと来ましたよ(笑)
つーかペーパーカッターが機能しませんよ
極まれにですが↑なふうにセットされているケースがありますが
当社は↑が正しいとは思わない
↓じゃなくちゃダメでしょ!



デカク啖呵切っちゃったけどホントに当社が正しいのか?
そりゃあ一抹の不安はありますよ(笑)
なので調べてみると意外なことが発覚
トイレットペーパーには表と裏がある
↑が存在することをご存知でしょうか?

当社も知りませんでしたが↓が表面


そして↓が裏面


で…使用する際には表面をというのがデフォだということ
さらに人間の生理として使用する際には外側(自分の方に向いた面)で使う
↑が基本にあるということなのだそうです

つまり表面がロールの外側に来るのが正しいということで
逆向きは本来有り得ないつーかやってはいけない装着方法だそうです
そうか!当社の感覚は間違ってなかったと安心しますた

何を理由にするかはわかりませんが逆向きにセットするセグメントがいる
↑もまだ事実なのですがシャレオツを気取っているのならば
即刻やめていただきたい(笑)

↑なこと書くから器のチッチャイ奴と思われるかもしれないリスクもあるけど
どうしても気になって言わずにいれなかったとご解釈を(笑)


ちなみに余談ですが…
ペーパーで思い出したのですがやはり↓のおふたりですよね?(笑)

林家ぺー・パーコ
これも最早説明の必要ないでしょう
『ちなみに余談ですが…』はペー師匠がよく使う言葉である
また林家一門でありながらペー師匠は落語家ではなく漫談家であり
逆にパーコ師匠は落語家で協会に登録されている
このため2人は漫才コンビではなくペー師匠がピン芸人
パーコ師匠はその後見人という扱いになる

ペーパーだけに余談で盛ってみますた(笑)
でも旦那の横でキャハハハ笑ってるだけで成立かつギャラ取れるパーコ師匠
タダモノではありまえんよ
尤も写真好きが高じて所蔵5万枚以上保管のためには自宅とは別に
アパート1室借りているというのも有名な話で
地元赤羽愛も半端なく差し入れはいつも赤羽の名店セキネの肉まんだとか?
さらに赤羽駅周辺での目撃談は数多しでいつもピンクなアレだそうです(笑)

まあペーパーだけに生活に密着しているという共通点があるんだなあ
こうして無理矢理な着地点で話を〆てみますた(爆)
Posted at 2022/07/28 23:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物申す系 | その他
2022年07月26日 イイね!

もうひとつの安全地帯に熱視線

もうひとつの安全地帯に熱視線玉置ちゃ~ん……ですっ!
ひょうきんベスト10でおさむちゃんがやってたアレ(古)

最初は↑のタイトルで行こうと思ったのですが
チョットばかり気が変わったというところがホンネ

安全地帯40周年&玉置浩二ソロ35周年記念ベスト
↑でふと思いついた懐かしいCMとか…
こんなのも含めてネタにしようと考えたわけです


2022.07.25リリースの↑
チャートありきを考えるので普通は水曜日リリースが常態化しているCDで
異例の月曜日にリリースっていう時点で結構なリキが入っているかと?

↑ですが…
ファンによるリクエスト投票
これもひとつのウリなんですよねえ
リアルタイムで安全地帯を聴いてきた当社も
何がトップになったんだろう?
すごく気になったわけです

やっぱ最初のブレイクナンバーなワインレッド
それとも道東ロケ敢行PVの恋の予感
はたまた陽水師匠とのコラボな夏の終り
いや…ライブでは必要以上にエロさ全開玉置サン悪乗りなじれったい
おっと!忘れちゃいけない悲しみにさよなら

あれ?真夜中過ぎマスカレードが入ってないよ(苦笑)

ちなみにリクエスト投票結果がこちらですが
ファンリクエストと玉置ちゃん
↑のセレクト基準がわからん(笑)

というより売れたからトップに来るわけないんだ

で…当社的には1985.01.25リリースの8th Singleの↓がベストかな?

♪熱視線 / @ 夜のヒットスタジオLive(CX)

あえて玉置ちゃんのぁゃιぃ艶気も感じて欲しかったので
3台のカメラで躍動感あふれる夜ヒットの映像を使いましたが
これ…
聴き覚えつーか見覚えあるでしょ?

◆日本フォード 高感応レーザー CM 30sec Version (1985)◆

2代目レーザーのCMタイアップ曲だったわけなのですよ

そもそも論としてもしかしたら負の遺産だったかもしれないオートラマ(笑)
MAZDAも結局手を結んだことがバブル期の多チャンネル化で
自らのクビを絞めることに繋がっていくわけですからねえ
まあ初代はBD系ファミリアのバッジエンジニアリングでしたが
2代目BE系は姉妹車ながら完全別ボディだった力の入れ様でしたな
だからこそパワフルなこのナンバーだったのかもしれないけれど
これが猛烈に刻み込まれてしまったっていうだけなんですよ
もう実車は殆ど見られないけれど…(笑)

ちなみに玉置ちゃんソロだと当社は♪田園イチオシです

さて…これで終わりかよと思わないでいただきたい
当社はタイトルに書きましたよね
もうひとつの安全地帯に熱視線
1988年に安全地帯は活動休止をしたわけなのですが
その中でフロントマンの玉置ちゃんとは別のソロプロジェクトが始動しました
それが↓の人のプロジェクト

矢萩 渉(やはぎ わたる)
1957.06.27生まれ 北海道旭川市出身
安全地帯のギタリストにして音楽プロデューサーやアレンジも行うアーティスト
1990.06.25にリリースした1st Solo Singleが↓

♪冒険者 / 矢萩 渉

如何にもギタリストがリキ入れまくって作りましたというアレンジが最高
キレイなカッティングのほかに小技を織り込む見本市状態
そして歌おうと思うと簡単そうで結構難しい
単純そうで実は複雑なコーラスワークでカラオケでやろうとなると
簡単にボロが出てしまうナンバーでもあります

ハイここでまた書きますよ

これも聴き覚えつーか見覚えあるでしょ?
つーか↑のつべサムネイルでバレバレですけど(笑)

◆SEIKO EPSON CM 30sec Version x 3pattern(1990)◆

実はCMで使用された音源は別TAKEだったりもしますが
SEIKO EPSONが中嶋悟のパーソナルスポンサーでもあったことから
ティレル=中嶋悟=SEIKO EPSON=矢萩渉という公式を成立させちゃった
つーかバブル期だったからこそJAPAN MONEYも無敵かつ無尽蔵だったわけで
金を掛けるにもどんだけ~ができた時代のタイアップでもあるんですよ

スポンサー契約の直前破棄でRothmansカラー崩れの青と白だけ残って
コルセアウィングでもドルフィンノーズでもないからマシンは018
つーことは撮影されたのは90年シーズン突入前だけど
すべて豪華な海外ロケというこのCMを見たあのアイルトン・セナも
サトルは愛されてるんだな
↑言って無茶苦茶羨ましがったという伝説もあります

矢萩サンの歌声と古舘伊知郎が実況で思わず言ってしまった象の目からも
感じられる中嶋サンが持つ2つの優しさが不思議と包んでくれるんだよなあ
これが物凄くインパクトがあって当時地上波で放送されていたF1中継でも
SEIKO EPSONのCMが楽しみでもありますた

ナンダカンダ言ってもトイレタイムでも画面に引き付けるパワーがあったわけで
音の部分を担った矢萩渉というアーティストに
熱視線を送っていたことだけは間違いない


いや~玉置浩二&安全地帯のベスト盤リリースでこんなこと思い出しちゃった
そんなヤツはみんカラの中でも当社だけとだけ言っておきます(笑)
Posted at 2022/07/26 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2022年07月24日 イイね!

社外アルミホイールはスポークに限る!(後編)

社外アルミホイールはスポークに限る!(後編)←画像はイメージです(笑)
前編ではC33 - C35ローレルでスポークタイプに
ハマったところまでですたが細大のメリットは
掃除がラクな点
なぜ↑に拘るのかからお話を進めて行きませう
その理由は実に細かすぎるのですけど…

欧州車に多い情景ですけど↓のよく見かけませんか?

ホイールに付着するブレーキダスト
欧州車では確実にクルマを停めるためにはブレーキダストの発生は必然
逆に日本車では確実に停めるのは必須でありながらも
パッドから必要以上なダストは如何な物かとなるわけでして
純正は兎に角としてアフターの社外モノでもダスト発生を抑制する傾向があります
当社的には↑についてはどちらにも一理あるとは考えますが
ホイールに対しての考え方からすると後者の方が優しいとともに
インポートカーオーナーではわかってない人も多いんですよ
ボディはシッカリ洗車なのに
ホイールは汚ちゃないんだよ

もう↑が許せないつーかボディには高級コーティングまでしているのに
ホイールだダストだらけでヘタすると固着ダストが赤黒く変色していることも…
これって舶来高級ブランドのスーツを着ているのに
足元の靴がだらしなく汚いって有り得ないでしょ?

↑まで言い切るからこそホイールはいつもキレイにしておきたい
と同時に掃除がしやすいスポークタイプに傾倒したとも言えるわけです

とりあえず…
言いたかったこと書いたから結構スッキリしますた(笑)

で…当社所有車で最もスポークタイプにハマったのは↓ですかね?

☆R34 スカイライン☆
当社的には直6ありきなクルマですから最後のスカイラインだと認定(笑)
RBエンジンに惚れ込んで4台も乗り継いだモデルですが
純正ホイールは基本すべてスポークタイプでしたね

まずは↑のGT-tとNAエンジンながら足回りを共用するGT-Vは↓の17インチ


今や1,000万円超は当り前のGT-R=BNR34は↓の鍛造18インチ


どちらも6本スポーク
面白いのはベーシックグレードも他モデルと共用ですがこれも☆型5本スポーク
まずは16インチ装着車が変則5本な↓

そして15インチ装着車が完全5本な↓

そういえば嫁が20GTを嫁入り道具代わりに持ってきた時は↑の15インチで
いろいろなR34を見ているうちに純正流用グレードアップで16インチ化
こんなこともありましたけどどれを見ても
見事なまでのスポーク縛り(笑)

考えたらR33も純正は5本スポーク系でしたしねえ
その原点はR32に設定されてた純正16インチじゃないかと?

↑はBNR32=GT-R用ですね
RB20DETを搭載するECR32=Type M用もデザインは同じですが
リム幅やインセット量のほかBNR用は鍛造でECR用は鋳造という違いがありますが
スカイライン=スポーク系
↑を決定付けたと言っても過言じゃないかなとも思います

これを受けてたのかは定かではありませんが
当社が当時出入りしていたスカイライン系オーナーズ倶楽部では
スポーク系社外品に交換していたオーナーは多かったですね
その中でも↓の3種スポーク活用が揃ったこともありました



上からMODEL5・MODEL6・MODEL7
人読んでAVS MODEL 3姉妹
※道端家とか能勢家じゃないんだから…(笑)

横浜タイヤが展開するアルミホイールブランド
キャスト製法を取り入れて鋳造でも軽量化を充分に考慮したホイールである
まあ横浜タイヤはこれ以外にも2022年時点で継続生産される
ADVAN RGシリーズなんていうのもありますけど
↑のスポーク数を変えてシリーズ化する戦略はオッタマゲでした

じゃあオマエは何に替えていたのか?
そんなツッコミのお時間ですね(笑)
最初に所有したGT-tでは↓にしてますた

IMPUL NS01-R
1999年に星野一義率いるIMPULがリリースしたアルミホイール
17インチ7.5J or 8.5J/PCD114.3x5H/インセット35/ハブ径66の日産車専用設計
鋳造ながら7.5Jサイズで6㎏台後半まで軽量化 製造委託先はENKEI
2022年では既に廃モデルですがIMPUL史上で最初に徹底軽量化を意識したモデル
細目の5本スポークは見た目にも実質的にも軽さを考慮したモノですた

実際R34に装着すると↓な感じです

いや~ホントこれは軽かった
バネ下重量の軽減化をするとサスがよく動く
↑に感動しちゃったんですけどこれも途中でさらに交換しちゃうんですよね
なぜならこのホイールもパチモン続出(笑)
優れたプロダクツはパクられるという掟みたいなモノ
↑言うと語弊がありますけどIMPULにはない15インチFF車用モデルが
同一デザインかつ格安プライスで某大手量販店に並んでいて愕然(笑)
ヒデーことするなと思って裏側の刻印を見たらご丁寧に
MADE IN CH●NAとありましたよ
頭隠して尻隠さずじゃんと思いながら嫌気がさしちゃったんで
リリース直後の↓をポチッとして交換しちゃったんですよね

VOLE RACING LE37
大ヒット商品TE37シリーズの派生モデル
スポーク面をガンメタ塗装としてリムをメッキ仕様とした相違点がある

人生初の鍛造ホイール
でもこれは盗難に神経使いましたよ
だってTE37は当時狙われてましたからねえ
でも満足度はカナリ高かったと言っておきます

そして次にBNR34=GT-Rの中古へ乗り換えることになるのですが
これは前オーナーの趣味もあって最初から↓が装着されていました

NISMO LM-GT4
最早これも説明不要かと?
NISMOがRAYSに製造委託したTE37と同様の鍛造1ピース軽量アルミホイール
ホント当社も見事なまでのスポーク系オンパレードですた


ただ…
どんなクルマにもスポーク系が似合うとは限らない
↑を教えてくれたクルマがGT-Rの次に所有した↓

☆英国日産 PRIMERA UK 5Dr 2.0eGT (E-FHP10)☆
標準で↑のディッシュタイプ14インチアルミホイールが装着されるのですが
すぐに15インチ化した際にやっぱりスポークと思い↓へ交換

UNITED ARROWS S-07
RAYSが過去に展開していた廉価アフターマーケットブランド
得意の鍛造ではなく鋳造による1ピースホイールである

しかしですよ どうもこれがシックリ来ないんです
なんだろう?クルマのキャラクターとマッチングしない
たとえば普通のBMWだったらBBSを履いても似合っちゃうんだけど
これALPINAだったらフィンタイプ以外は考えられないとか
HARTGEだったらギザギザスポークじゃないとピンと来ないみたいな違和感
それと似たような感じがしちゃって手を出したのが↓

日産純正OP BBS RG
バブル期の日産はR31スカイラインやY31セドリック/グロリアあたりから
BBSの純正OP設定を展開しており6.5J/PCD114.3/4H/+40㎜のタイプは
R32/A31/C33/S13用にRGを設定しておりました
VOLK RACINGで覚えた鍛造の味を忘れられなくて
どうせなら純正品流用してしまえ それも軽量鍛造のBBSでとなって
メッシュタイプの面倒臭さは百も承知で格安入手したのもいい思い出
メッシュだからじゃない
BBSだから手を出した

そういうことです

↑でBBS病を発症してプリメーラと入換となった4台目のR34では↓に
日産純正OP BBS RG(CG26)
16インチ/PCD114.3/5H/7.0J/+40㎜/ハブ径66φ
90年代半ばに設定されていた純正OP
通称CG26というタイプで4P310のコードでも呼ばれているタイプ
重量はかつてどこぞのサイトかは忘却してしまいましたが
そこでの実測値で1本あたり6㎏を切っていた記憶が…
冬タイヤ用は純正16インチを装着していたのですが
交換時に持ち比べるとその差は歴然でした

しかもタイヤも比較的軽量だったらPIRELLI P ZERO NERO
足元の日独伊三国同盟や~
なんて彦摩呂よろしく無意味に自慢してますた(笑)

これを入手した時期は某オクでも結構安く入手できたわけで
増してや4本セットになってないタイプはさらに激安
当社は2本・1本・1本で入手したわけですが合計しても1万円でお釣りが来た
今では信じられませんけどね

プリメーラに装着していたセンターキャップタイプよりは
掃除しやすくはなりましたがやはり面倒なのが相変わらずでした(笑)
まあ これでもうBBSいいやになっちゃったんですけど…


ちなみに友人Iへの譲渡後はブレーキシューをGT-t用対向ピストンと
大径ローターに交換したので17インチ化をしまして夏用ホイールは↓

SSR INTGRAL GT-1
半溶融鍛造製法を採用したビッグキャリパー対応ホイール
IはR32時代からこれがお気に入りと筋金入りのスポーク贔屓
尤もこれもヒストリックモデルになっては来ていますがねえ
あっ!冬タイヤ用ホイールは純正17インチということなので
スポーク系先祖返りです(笑)

で…
実は夏タイヤ用に社外ホイールを購入したのはこれが最後なんです
アルファロメオ147純正16インチが2セットあったこと
ティーダは前オーナーがWeds製15インチに換装済
ノートENKEI製NISMO専用ホイールでしたからね

しかしティーダ購入時に冬用ホイールが必要だったので中古で購入したのが
↓のA-TECH シュナイダースタッグ

↑の本数でスポーク系というにはチョット無理があるかなあ?(笑)
ただ購入時にショップで適合するホイールは?に適合するのが
これとフィンタイプの2種類あったのですけど無意識にコイツを選んだのは
根っからのスポーク好きなんだなあということは再認識できますた(笑)
まさかその後も→NOTE NISMO→MAZDA2と使い回すとは想定外でしたが
久々の夏タイヤ用交換ホイールもスポーク系だということだけは確定ですよ

で…
最後にスポーク系のベストセラーと名高いTE37に関するマニアックなお話を

名称は最初に作られた15インチモデルの重量が3.7㎏だったことに由来します
↑は結構知られているトリビアと思いますが
初期Versionは今のようなデザインでなかったことはご存知でしょうか?

そう!知る人ぞ知る5本スポークタイプ
ところが↑がイマイチ評判が良くなくて営業サイドの要請もあって
6本スポークに変更したそうです

さらに開発中はクラックや歪みで何度も挫折しかけたとか?
現実問題として商品化初期のモデルでもチョットばかりハードな使い方をすると
クラック&歪みは当り前みたいに発生もしてましたけど
現在流通されている新品は随分と改良もされてますから…
まさか四半世紀以上も製造が続くとは
誰も思っていなかったんじゃないかな?

確かに某オクでは中古品と言えども相変わらずの高値取引だし
最早スポーク系の高級スタンダードに君臨し続けていることからしてスゴ杉

なので当社は最後の言葉として↓で締めますよ
スポークタイプは永遠に不滅です(笑)
Posted at 2022/07/24 19:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2022年07月23日 イイね!

社外アルミホイールはスポークに限る!(前編)

社外アルミホイールはスポークに限る!(前編)↑とまでは言い切らないなけれど…(笑)
純正AWの交換候補をどうしようか?
←のR50を最有力としながらも
ND純正もいいと悩みに悩んでいる当社ですが
今回は言うならば
国立自動車総研的AW列伝
そう思って読んでいただければ幸いです
懐かしい一品も出てきまっせ(笑)

今でこそスポークタイプ大好きの当社ですが
最初に社外品で意識したのはフィンタイプですた

AE86後期にオプション設定されたイントラ製14インチアルミホイール

↑に憧れちゃったんですけどPCDとオフセット違いから
当時乗っていたAE82に装着はできないのですけど
↓な社外品がありました

BRIDGESTONE SPINT71
1986年にブリジストンがPOTENZA RE71と同時リリースしたアルミホイール
フィンタイプだけにイントラ製とも似たり寄ったり(笑)
そういうわけじゃないけどパチモンも多数でして
AE82もAE86も結局はそれでした(爆)

この時代はパチモン文化何でもアリな時代でして有名なのは↓かな?

885 WHELL CAP
もう説明不要でしょ?(笑)
格安で天下の一流ブランドを装着した気になれるんですから
そういえば↑のBSブランドにも気軽にパチモンを作れる↓のがありましたね


R.A.P 038
ラリー・ダートラ用に開発した軽量ホイールで重量13インチで3.8㎏
↑がネーミングの由来でジムカーナ競技専用として
さらに軽量化したスーパーRAPも存在したがストリートモデルは強度問題から
後に14インチで約5.2㎏まで若干の重量増が行われた伝説もある
画像は上が初期Versionで下側が強度改善した2ndジェネレーション以降のタイプ
まあどっちにしろ一見ではアルミに見えないこのデザインですからねえ
鉄チンに白でペイントする輩が続出(笑)

さらにスポークタイプでは70年代から定番中の定番ともいえる↓も…

RS WATANABE 8 SPOKE
1967年に現社長の渡辺俊之が創業 1972年に会社設立
同デザインのマグネシウム合金製も製造販売するほか
微妙なマイナーチェンジを繰り返し現在も製造される
定番中の定番だけにこれもパチモン多数(笑)

実は↑のパチモンを所有してますた
K11マーチ用に手頃な14インチを探していたら
当時お世話になっていたディラーの営業担当が
本来はAE92に装着していた14インチの
真っ赤なホイールなんだけどいらない?

それが完全なRS WATANABEモドキで…(笑)
担当氏の話によると某大手量販店で格安大量販売されていたそうで
ネットを徘徊して見つけた画像が↓

クルマに興味がない人が見たら違いわかんないと思う(笑)
尤も↑はパチモンらしくスポークの裏側の肉抜きが半端なかったんだけど
それでもJWLマークとかちゃんと入っているんだよねえ
そもそも論でJWL基準ってどんなものかよくわからないし
余程無茶な走りをしなければ大丈夫なレベルだとは思うんだけど
意外と歪みとか発生するケースも少なくはなかったりもするので…(^^;
やはり風味とかモドキってこういうところまで完全なコピーはできない
と考えるしかなかった代物でございました

で…
当社がスポークタイプにハマりだしたのは
C33 - C35ローレルに乗っていた頃です
16インチ化する際にセット販売されていたメーカー不明の5本スポーク
当時の画像がどこを探しても見つからないんだけど
これもネットで探したら近いイメージのがあったわけで↓な感じ

軽量化目的とかブランド志向なんて一切なし
要は安かったから(笑)
バランス取れてちゃんと走るんだから問題ない
金はなかったけどカッコつけたかったって完全に若気の至りですけど…
でもスポークタイプの一番のメリット
掃除がしやすい
これ知っちゃったからなあ
一時的にはBBSに浮気しちゃうんだけど結局はここに戻って来るんですけどね

おっと!
まだまだ話は続くんだけど確実に長くなるから
もっとスポーク列伝は後編のお楽しみに
乞うご期待
って↑の展開はシビックの時と同じだ(爆)
Posted at 2022/07/23 21:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ

プロフィール

「この店は何度もネタにしましたがようやく念願のアレと出会えますた http://cvw.jp/b/3408570/48215633/
何シテル?   01/19 23:23
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 13 14 15 16
1718 19 2021 22 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29
[マツダ MAZDA2]A-TECH / マルカサービス SCHNEIDER STAG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 06:44:00

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation