• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucas(ルーカス)のブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

サーキットを走るX-type

サーキットを走るX-type自分自身の能力を知る事は重要である

とある晴れた休日にXタイプを富士スピードウェイ(以下FSW)に走らせた。
FSWでは特別なイベントがある日以外は体験走行を行っている。リーズナブルな金額が設定されており、高速道路を走行できる排気量をもつ車両なら参加出来る。

あくまでも「体験走行」なのでヘルメットもロールバーや特殊免許は必要ない。当日の12時迄※に受付を済ませば、一般道では体験出来ない世界観がある。

私はここで普段抑えられているフォード製V6エンジンを壮快に回す事が出来た。頼もしい加速力により高速域は伸びる、伸びるぞ。また現在履いているタイヤの感覚も今後のレビューに繋がる体験が出来た。そして何より4WDである安定感が何よりも心強い。そして過信は禁物だが、タイヤの限界までボディをステアリングに追随させる。

ただそんな4WDのXタイプ、普及帯の製品なので初期型はTCS電子制御が未搭載のため、スピンに追い込まれたら立ち直れる可能性は低いと感じた。極限状態で不安を感じるならばFWDでTCSが搭載されている後期モデルか、ハイグリップであるタイヤを選ぶのが懸命かもしれない。

ご興味有る方はFSWのHPからスケジュールを確認して欲しい。
(あくまでも体験走行ですのでペースカーのもと走行します。ご自身の車両の能力、スキルを弁えた上で安全に運転を楽しんでください。またμの高いアスファルトで高速走行します。ブレーキ消耗、タイヤがボロボロになるのも覚悟して下さい)
Posted at 2014/04/12 11:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | x-type | 日記
2014年03月16日 イイね!

[HD挿画]Xtype 1/18

[HD挿画]Xtype 1/18Xタイプの動画をアップロードした。内容はXタイプでも1/18のコンパクトサイズ。サイズは小さくとも精巧な作りで撮影の参考になる。こりゃハマるね。

ヘイルウッドさん、ありがとうございます!

※動画はyoutubeより張付け記載をしております。お手持ちの端末によってはダウンロードがスムーズでない場合がありますがご了承下さい。
Posted at 2014/03/16 16:19:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | x-type | 日記
2014年02月02日 イイね!

ブレーキランプの明るさについて 2014年冬

ブレーキランプの明るさについて 2014年冬dokenさんの記事を拝見させて頂き、我が家のXタイプのブレーキランプを明るさを確認してみた。

想像以上に明るい!(驚)

去年末にランプ類を13年ぶりに一新したのだが、ここまで強烈だとは思わなかった。無論、市販されているもので改造等はしていない。事故の誘発や後方車両に不快な思いはさせたくないので、安全性との兼ね合いでいづれ再度交換することを検討しよう。

(写真はブレーキなしの状態、まるでブレーキしている光量だ)


Posted at 2014/02/02 19:37:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | x-type | 日記
2014年01月03日 イイね!

ジャガーXタイプ/リジカラ施行

ジャガーXタイプ/リジカラ施行リジカラとは?
リジッド・カラー(rigid collar=剛結する環)の略。
クルマのボディとサブフレームをしっかりと締結し、ボディ剛性を高めるSPOONのオリジナルパーツです。
アルミ調質材でテーパー(勾配)をもった特殊な形状。
このカラーがクルマの乗り味を一変させるという驚くべき効力を発揮します。(HPより抜粋)





何故私がこのリジカラに着目したかというと以前の記事にも書いたようにただ硬いだけの足回りに悩まされていたからだ。ダンパーをビルシュタイン製に交換して2万キロ走行したがダンパーの硬さに改善の兆しが見られなかったのだ。そこでボディ剛性に着眼、リジカラに出会う。


作業は要予約、ピット入庫3時間ほどで作業出来る。フレームとボディを共にメカニックとドライバーで確認しながら進めてくれる。驚くべき丁寧な作業だ。

気になるインプレッション−

様々なユーザーレビューがあるが、私はこのXタイプで感じた事を述べよう。
装着後の帰路、環状八号線を走行しながら私は「タイヤが硬くなったか?」と錯覚をした。Xタイプは乗り越えるアスファルト段差に敏感になり常にコツコツ言うようになった。同時に発進時のアクセルレスポンスが向上した。この現象は空気圧を上げた時に似ている。「メカの方々、さては私の見えないところで空気圧を変えたな?」GSに寄り確認したが空気圧は2.4で私が指定した数値のままだ。

ここからが私の苦悩の日々が始り悩まされた。足回りが更にバタバタするのだ。都内の環状七号線の陸橋の繋ぎ目、マンホールを乗り越えると車内に振動が響く。タイヤからの入力を全て拾ってしまう。ただ硬いだけの足回りな印象になってしまった。

しかし他にも変化があった。上記より強いタイヤに対する入力には強くなった。高速走行時の「ドンっ」と車内に響いていた音、内装の振動が減った。(例えばコンビニ駐車場の段差や都心環状線外回り霞ヶ関の削られたアスファルトなどに顕著)

それをヒントに私の毎週かけて空気圧を指定2.7から0.5ずつ下げ、加減1.9までテスト走行した。そこで見つけた2.25という数値。Xタイプの足が激変した。

40km/h以下の低速域は相変わらず硬いまま(笑)であるが50km/hを超えるとどんな段差でもボディに振動を与えず乗り越える。今まではタイヤからの入力をダンパーとボディ共に受け止めていたが、明らかにダンパーの減衰で乗り越えている。そして80km/hになるとXタイプはより4輪を地面にしっかり当てている感覚になるり、常にフラットになる。一番感動を得られるのは都心環状線を高速域で走行する時だ。陸橋の繋ぎ目をにも全く動じず、常に車体をニュートラルな状態にし高いスタビリティを確保し続ける。

私が考えるにリジカラだけで全てが解決するという思い込みが間違いであった。微調整をすることでその効果は発揮されるであろう。よりポテンシャルを高められる事は実感出来た。だが次の課題もある。タイヤだ。都心環状線クラスなら問題ないが、より過酷なコーナーや加重がかかった場合アンダーステアが出ることがある。更にシャープな世界を望むならハイエンドのタイヤを選択するべき、これ以上を望まないならインチダウンを勧める。またスプリングもより洗練されたものに変えればロールを抑え連続コーナーにより強くなるはず。次の変化が楽しみだ。

唯一の困った事はクルマを飛ばしがちになってしまうこと。速い方が、心地いい。法定速度を守る意識もより強化しなくてはならない。

参考データ:
【車名】 JAGUAR X-TYPE 3.0 V6 SE(2001年)
【型式】 GH-J51WA
【寸法】 全長4685mm x 全幅1790mm x 全高1420mm
【ホイールベース】 2710mm
【車重】 1620kg
【駆動方式】 フルタイム4WD
【エンジン】 3.0リッターV型6気筒DOHC
【最高出力】 234ps/6800rpm
【最大トルク】 29.0kg-m/3000rpm
【サスペンション前/後】ストラット/マルチリンク
【トランスミッション】 5AT
【使用燃料/容量】 プレミアムガソリン/61L
【10・15モード燃費】 7.4km/L
【タイヤ】 225/40R18 NEXEN N7000装着(1万km走行)

参考:ビルシュタインサスペンションB6 SPORT(60,000km時交換)
各種マウントブッシュ、スタビライザーリンク交換済み(70.000km時)
関連情報URL : http://www.rigidcollar.jp/
Posted at 2014/01/03 13:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | x-type | 日記
2013年11月30日 イイね!

[その後の報告]エンジンかからず

[その後の報告]エンジンかからず先週、朝イチにアイドリングが安定せず休止してしまう現象に非常事態宣言をつぶやいてしまった。しかしその後本日に至るまでエンジンは問題なく快調である。いったい何だったのだ…
Posted at 2013/11/30 21:03:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | x-type | 日記

プロフィール

「@SELFSERVICE さん、これは宝の山ですね」
何シテル?   08/20 13:20
基本はブログで備忘録更新のただのサラリーマン。 ランチはお弁当持参からカロリーメイトのみにエコ化。しかし、体力が落ちてきたので栄養重視でお弁当ライフ復活。ジャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エビスサーキット走行会2025夏の陣のご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 13:27:33
【備忘録】30分圏内の連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 00:12:43
お、ねだん以上。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 15:10:21

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
エクスクルーシブ、その色は忘れられない。 【スペックは下記】 ■2018年初夏導入 ■W ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2020/秋より運用開始 2021/春に運用終了
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223 トリコロールカラー 私は翼を手に入れた
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
2009年-2014年/通勤用として導入 旧型に比べ静粛性、居住性が大幅に向上。 しか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation