• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sint@lfaのブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

DS3レーシング!!



吹け上がるサウンドが気持ちよさげ。
オレンジのアクセントもかっこいいし。
日本にも来るかなぁ。
Posted at 2010/02/23 12:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるアレ | 日記
2010年02月19日 イイね!

パンディオン

 パンディオン東京も広州もデトロイトもいまいちだったのに、
ジュネーブは個人的に気になるクルマがとっても多いらしい。


今年100周年のアルファロメオは

ピニンファリーナがスパイダー
ベルトーネが2ドアクーペ
ジウジアーロが4ドア

3つのカロッツェリアが同時にコンセプトカーを公開。


聞いただけで鼻血がでそう。



そのうちベルトーネが発表したクーぺが「パンディオン」
という名前で、ブレラの後継車にあたるらしい。
うーん。コンセプト過ぎる。透けとるし。笑
(変形するBMWよりはまだ現実的か?)

個人的には、目つきが鋭くいかにも人を殺しそうなクルマが
好みなので(156GTAとか、エキシージとか)、
8CフェイスのMitoや149は素直に好きになれず、
3年後くらいにこんなクーぺが出ればいいなーと。
それを5年後くらいに買えたらいいなーと。





我が子よ。お願いだからパパのために公立に行ってください。
Posted at 2010/02/20 02:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるアレ | 日記
2010年02月18日 イイね!

「献金」=「悪」はウソ?

政治がおもしろい。

30過ぎて、悲しいくらい知らないことがいっぱいすぎる。
だから新聞を読んで勉強しようと思ったけど、
ちっとも面白くない。

新聞・テレビのニュースを追ってても
基本的に政治の知識がないから問題の本質がわからない。

例の"カネ"の問題にしても、そもそも民主主義って何なんだ?
ってとこから理解しないと本質が見えてこないらしい。


以下引用
政治とカネの本当の話(1)
http://opinion.infoseek.co.jp/article/51
---------------------
 企業献金は「悪」だと言う。なぜなら企業は「見返り」を求めるはずで、政治が企業の利益に左右され、公共の利益を損ねるからだと言う。一見もっともらしく聞えるが、なぜ企業献金が全て公共の利益に反すると断定できるのか。こうした考えは「民主主義の根本」を犯す事になりかねない。世界の民主主義国でこんな事を言う国はない。

〜中略〜

 民主主義政治は異なる立場の人間の声に耳を傾けようとする。だから様々な立場の人間が自分たちの代表を政治の場に送り込み、自分たちの要求を主張してもらう。政治の場では様々な意見がぶつかり合い、議論を重ね、お互いが相手の主張を理解した上で結論を出す。話が折り合えば「妥協」が成立する。話がつかなければ多数決で決める。その場合でも、少数意見を尊重し、みんなが少しずつ「譲歩」する修正を施し、なるべく不満が残らないようにする。民主主義政治は「正しい」政策を選ぶ政治ではない。みんなで話し合ってみんなで「妥協」する政治である。

〜中略〜

 「利益誘導政治はけしからん」と言う人がいる。これも民主主義を否定する理屈である。民主主義政治で政治家がやる事は自分を応援してくれる人たちの主張を実現する事である。言い換えれば支持者に「利益」を誘導してやる事である。それを否定してしまったら民主主義政治は成り立たない。企業の利益を代表する政治家、労働者の利益を代表する政治家、女性の利益を代表する政治家、農家の利益を代表する政治家、それらの政治家がみな支持者のために働くところに民主主義がある。

----
Posted at 2010/02/18 14:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他にょろにょろ | 日記
2010年02月17日 イイね!

誰か助けてー!は誰も助けてくれない

人を動かすためには、対象者と具体的な行動指針が大切。という話


以下引用
http://www.howtosuccess.info/mag2010/0217.html
---------------------------------------------------
1964年にニューヨークで、当時28歳の女性が
自宅アパート付近で、男にナイフで刺殺される事件がありました。


この時、被害者の女性は30分以上にわたり
犯人の男性に3度も襲われ 、ずっと助けを求める叫び声を
上げ続けていました。


警察によると被害者の女性の助けを求める声を
聞いた人は少なくとも38人にのぼったそうです。
でも、警察に通報したのはたった1人だけだったのです。
しかも、その通報も女性がが殺された後のことでした。


おそらく事件を目撃した人もいたはずですが、
多くの人は自宅近くで起きた事件に無関心だったわけです。


社会心理学者のJohn Darley氏とBibb Latane氏はこの事件の
ことを調べ、さらに実験の結果から、多くの人が事件に無関心だった
原因を次のような言葉で述べました。
 ↓ ↓
「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」



つまり、人は重大な問題や状況に遭遇した局面では
自分で責任を負うことを避け、
「きっとそれは誰か他の人が対処するだろう」
と考え、行動を起こさない傾向がある、ということです。


だから、ニューヨークの事件の際も
「きっと、誰かが通報するだろう」
と考える人が多く、結局、誰も行動しなかったということです。


特にその問題や状況に関わっている人が多ければ
多いほど「誰か他の人が対処するだろう」という思いは強まり、
そして、「大勢の前で自分が関与して失敗するのは恥ずかしい」と
いう思いも強くなります。


これを「傍観者効果」と言います。



◆誰かがそれをやるだろう。

実はもし、あなたが事件や被害にあった時に
周囲の人を「傍観者」にさせずに、救いの手を差し伸べて
もらいたいなら、次のように声を掛けると良いと言われています。

「そのあなた(その人を指差しながら言います。)
そこの青いシャツを着ているあなたです。
私は出血がひどくこのままでは死んでしまいます。
今すぐに救急車を呼んでください。」


つまり、対象人物と具体的な行動内容を
はっきりさせると相手は「傍観者」にならずに、
行動を起こしやすいということです。


だ・か・ら!!
あなたが社員やスタッフに
「みなさ~ん、今、わが社では○○という問題があります。
これを解決せねばなりません。一致団結して頑張りましょう!!」
と叫んでも、
「きっと、誰かがそれに対処するだろう」
と考えがちになりやすいので、対象者と行動の具体的な指示を
ちゃんと出さねばならないということです。


そして、お客さんに対しても広告で
「みなさ~ん、○○店をよろしくお願いします。」
と訴求対象も行動指針もアバウトであれば、
お客さんは「傍観者」になる可能性があるということですね。


対象、ターゲットを明確に、
行動指針を明確にすると
社員やお客さんも「行動しやすい」ものです。

---------------------------------------------------
Posted at 2010/02/17 17:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他にょろにょろ | 日記
2009年12月21日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2009

カービュー・イヤー・カー

国産車部門:ホンダ / インサイト
選んだ理由:
プリウスより安くて、カッコいい。それだけで十分に魅力的。

輸入車部門:フォルクスワーゲン / ポロ
選んだ理由:
日本人の好みをよく研究してると思う。ブルーモーションにも期待。

グリーンカービュー賞部門:三菱 / i-MiEV
選んだ理由:
もっとも未来に近い車。このサイズ・このデザインなら世界でも通用するんじゃないだろうか。

Posted at 2009/12/21 20:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他にょろにょろ | ブログ企画用

プロフィール

「洗車したいのに、雨ばっかり」
何シテル?   01/06 19:51
知識が無いのでメンテはプロにおまかせ。整備記録をメインにブログもぼちぼち更新してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GARAGES AUTOSTRADA 
カテゴリ:ショップ
2008/06/13 14:36:05
 

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
06年Jrの誕生によりチャイルドシートの必要に迫られたためにプジョー106(自分)とロー ...
プジョー 106 プジョー 106
初めてのマイカー。初めての左ハンドル。 まさに、ホットハッチ。 名神高速でブンまわしす ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1.6。珍しい小豆色(ラディアントエボニー?)のATでした。純正フルエアロがついてて ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation