• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風見鶏 潤のブログ一覧

2011年04月01日 イイね!

駒ヶ岳なう

中央道から新潟まわり予定。

まだまだあります。
Posted at 2011/04/01 07:05:32 | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月31日 イイね!

宮城に向けて。

明日早朝出発します。

任務は、医療用ベッド20床搬送。

その他緒緒を詰め込み、とりあえず行ってきます。
Posted at 2011/03/31 18:07:19 | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月28日 イイね!

一石二鳥

一石二鳥こんなブログを発見しました。
↓   ↓   ↓
こんなブログ



タイトル
『今、ボクが出来るコト』開始!!

皆さん色々動きはじめてますね。


愛車のラフスケッチを描いて頂けるようです。


早速、一枚描いて頂くことにしました。

出来上がりが楽しみです。
Posted at 2011/03/28 23:57:15 | トラックバック(0) | 日記
2011年03月25日 イイね!

携わった者でないと分からない事

携わった者でないと分からない事今回、数回にわたってサーブ介護センターでの救援活動について書いてきました。

今週の火曜日に出発し、本日無事に帰路につけたようです。
心身共に疲れ果てていると思いますが、その中でも携った者にしか分からない葛藤が沢山あったようでした。

下記が彼からのメール内容です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22日の夜出発し、一晩かけ仙台へ。翌日、気仙沼へ。
先週と今週、1週間で物資の供給に大きな変化を感じるものの、
情報が錯綜している状況は変わっていない。
2000箇所以上ある避難所の、私たちが回ったのは数カ所に過ぎないが、
避難所によってニーズが違っている。
ある避難所は物資は十分にあり、別の避難所では不足気味であったり、
ある避難所では快く物資を受け取ってくださるところもあれば、
行政を通してでなければ受け取れない、と断られるところもある。

行政の手の行届いていない場所がどこにあり、どの様なニーズがどれ程あるのか、
情報を集める為には足をつかって避難所をまわるしかない。
役所そのものが機能していないところも今だ存在するようだ。
行政の領域に民間が介入することはできない。
行政が各ブロックごとに錯綜する情報を集約し、行政にできること、
行政と民間が協力して行うこと、民間に委ねることををより早く振り分け、
動くことが望まれるが、地方行政への行政レベルの人的支援が遅れているように感じる。
これでは被災した地方行政の方々が気の毒である。

災害支援体制に対する様々な課題を感じつつ、被災地を後にし愛知県へ帰る途中にあるが、
被災地から遠ざかるにつれ被災地情報を伝えるラジオ番組の数が減っていく。
時には被災地の情報を全く聞けない時間帯も出てくる。
せめて、ラジオにせよテレビにせよとぎれることなく、チャンネルを変えれば何処かで必ず情報が得られるようにラジオ局テレビ局は、番組放送計画を立てるべきである。
それが、報道の役割と責任なのではないかとすら感じる。

1日も早く、被災者の方々が安心した生活ができるようになるように、祈りつつ帰路についている。

.ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それともう一言

物資の問題。
善意が悪意になってはいけないと思わされ、早速わが社での物資収集をストップしました。
「自分が使わない物」が多く集まるからです。



今はどの辺りを走っているのだろう。
こちらまではまだまだ距離があると思うが、気をつけて帰ってきて欲しいものです。


報道でも日に日に救援物資が届き、
必要な物が日々変わっているようですね。

これからは何が必要か、
これから何が出来るのか、
彼らが帰ったら今後のことを相談しながら進めていこうと思います。





Posted at 2011/03/25 19:31:32 | トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日 イイね!

気仙沼の中井公民館

【気仙沼の中井公民館】に無事に救援物資が届いたようです。
これはサーブ介護センターでの救援活動について書いています。

メールにて連絡が入りました。
電話だとまだまだ電波状況が良くない事と、未だ安否確認者が大勢いるのでその為にもなるべく電話は使わずに無駄な電波使用を避けているようです。

以下が届いたメール全文です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在午後4時30分ようやく携帯の圏内に入りこうして報告ができる。
今朝仙台から三陸道へ入り、登米東インターチェンジまで行き、国道346号で峠を超えた。
途中道の駅へ寄ったのだが、驚いたことにそこには何でもあった。
米、野菜、果物、水。おにぎりを買い昼食を取ることとした。
売店のご主人に道路状況を聞いてみたところ、国道45号線が開通したという。
45号線は橋が崩落し、不通になっていたが最近開通したとのこと。
海岸沿いへ出ることを諦めていたが、思わぬ情報であった。さっそく45号線へ向かう。

少しずつ視界が開けてくるにつれ、目を覆いたくなるような光景が目の前に拡がって来た。
まさしく惨状そのものだ。なに一つ原型をとどめている物がなく、
未だに自衛隊と消防隊が沿岸部の遺体の捜索を行っていた。
テレビでは、一地域の一場面の映像がが流されているが、
その光景(場面)が、走っても走っても終わらないのである。
津波は、すべてを壊し、すべてを奪い去って行ったのです。
どこに何があったのかが地元の方にもわからない位波にかき回されているのです。

自衛隊員や消防隊員が疲れきった様子で、コンクリートの上に横になり休んでいる光景もあった。
瓦礫の中で、何かを一生懸命さがしている人。
何もできず、その光景をただ見ていることしかできない人。
そんな中で、小さな子供が笑顔ではしゃいでいる場面を、複雑な気持ちで眺めていた。

私たちが向かったのは、気仙沼市の向こう、唐桑半島にある65名が避難している中井公民館であった。
気仙沼市を抜け10分程走った小高い場所にその避難所はあった。
何の情報もなく、心配しながら向かったが避難所にはある程度の物資が揃っていた。
最近、医者が来てくれるようになり避難所内に救護室が設けられ、避難している人たちはとても安心したという。
ガソリンさえあれば、町へ自分たちで、必要な物を調達しに行くことができるが、今はまだそれができない。
避難所には物は揃い始めているが、避難していない自宅を避難所がわりに親戚を受け入れているところに物が行き渡らないとのこと。
まだまだ課題は山積みとなっているが、避難所そのものの情報が得られたことは感謝だ。
心配しておられた方へ、良い報告ができそうだ。

仙台から中井公民館まで約3時間40分程であった。
避難所は、ようやくドコモがかろうじてつながるようになったという。

役目を終え、仙台へ戻る途中雪が降って来た。
今晩もとても冷え込みそうだ。
避難所の方々がこの寒さで体調を壊さないように祈るばかりです。
東北自動車道が一般車通行可能になったことは、とても喜ばしいことだが、
その為の交通渋滞で僻地の避難所への物資供給が遅れないかと心配だ。

仙台への帰路、気仙沼市を抜けたころ、ようやく携帯がつながった。ホッとしました。
少し携帯が繋がらないだけでも不安なのに、繋がらない状態が続いている被災者の方々の不安の大きさはどれほどのものだろう。.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2011/03/24 18:18:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々にブログUPしてみました。」
何シテル?   02/13 22:50
気が弱いので、いつもみんなの後ろでこそこそしてますので、 見つけてあげてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正 1ZZエンジン オイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/28 18:05:56
足の向くまま、気の向くまま…慣らし運転(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 13:17:05
遂にポルシェ復活‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/31 16:19:57

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
軽くて楽し~ですよ
ポルシェ 911 ポルシェ 911
過去のお姿
日産 シルビア 日産 シルビア
怖くてまともに踏めませんorz シャシー フルパイプフレーム 屋根リアフェン以外全てFR ...
その他 その他 その他 その他
出張写真

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation