
ノイズフィルターを制作するにあたって、ちょくちょく微妙な壁にぶつかりますw。ヒューズボックス内のオーディオが繋がっているヒューズを特定するためにずっと昔に手に入れたマニュアルを取り出して確認します。
(回路のヒューズは15Aに変更してます。)

んっと、ECU-IGと書いてある⑥の場所にオーディオが繋がってるはず。。。

テスターを使って電圧側を調べて…んん??ヒューズ抜いてもFMラジオ消えないな?。。。あれ⁉一段間違えた。。。⑩調べちゃったwww。

もう一度気を取り直して…あれ?やっぱり消えない。あれれ?。。。何だかんだで調べた結果…、⑭のCIG、シガー電源に繋がってるのがわかりました・・・。
ナビの配線とかETC設置とかレーダー設置とか、けっこう前に色々とやったせいで、シガー電源から取っているのを忘れていたようです。。。ふう。
気を取り直して、やっとそろった部品を使ってノイズフィルター本体を完成させます。

ケースのフタ側にネジ穴をあけてアクリルネジで固定しました。
電源取り出しハーネス部分は配線をギボシで割り込ませ、今回使用しないアクセサリ電源部分をタイラップでまとめました。

マイナス側にはGNDに繋げやすいように丸型端子を加工。
全体はこんな感じになりました♪。
一応の防水対策としてヒューズホルダー部以外にサンハヤトのハヤコートを塗布し乾燥させ、ケースに入れて完成です。
ちなみに他の機器も繋がっているので回路のヒューズは、⑭CIGシガー電源と同じ容量の15A管ヒューズに変更しました。
さてこれでインストールに移行できます。結果は整備手帳でまた後日♪
Posted at 2022/05/15 16:06:46 | |
トラックバック(0) | 日記