• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじまのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

こんなのばっかりですが

個人的にも季節的にも何だかピシッとしない状況で、やりたい事は有るしやらなきゃイケない事も有るのだけど、何だかんだでアクセルを踏み切れないでいますw。

一応以前言っていた、マフラーの上部のメインインシュレータ、いわゆるアルミ遮蔽版の手直し作業の段取りは、知り合いのガレージを借りる算段までは来ていますが、補修部材の準備は出来ていません。。。

話は変わって、みんカラのブログにその都度写真貼っていましたが一部読めなく(表示されなく)なっちゃっていました。ちょっと大変だな。。。
貼り付け直しもできるのですがちょっと量的に手間なので今のところそのままです。気が向いたら貼り付け直しをします。

気晴らし(そんなんばっかし)にぶらっと蔵王ダム方面に。
ダムの写真はありませんが、先週の大雨と雪解け水で貯水率100%かって位たっぷりと水をたたえてました。怖いくらい。。。
蔵王ダム手前の残雪。


途中の白布橋の付近の景色。


Posted at 2022/05/31 10:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月29日 イイね!

ここ最近は


ニホンタビというサイトの山寺紹介記事の写真をお借りしました。
自分のスマホじゃこんないい写真は撮れませんね。。。
もっと性能の良い上位機種に変えるか、一眼デジカメでもないと。。。
やっぱプロは違いますね♪
なぜ山寺かって?まあ近場でいい景色見れて極端に寂しくない所だから♪

閑話休題

自分事ですがなんだか最近は歯車が微妙にかみ合わずちょっとずつズレて来ています。そんな感じなので、モチベーションが保ててませんね…w。

まあ、目指した結果が得られない事はよくあるので、そんなには気にしてはいないのですが、一個一個は小さくてもまとまるとってとこでしょうか。。。

デサルフュータのノイズ対策失敗・・・・こんな程度はクルマ弄りでは日常茶飯事
対策失敗の二次対応策の進捗停滞・・・・部品次第ですがモノが無いので仕方ない
メンテナンス必要な部分現状維持・・・最近暑くなってきて微妙に作業サボりw
車税と臨時出費が重なりピンチ・・・・クルマ弄りも軍資金が有ると無いでは微妙

五月病?いや違うかwww。

デサルフュータをOFFできるスイッチを取り付けたいのですが、スイッチホールにもう空きがないので、デュアルスイッチを考えていたのです。
が、ランクスに合いそうなスイッチが見当たらない。。。
貼り付けスイッチでは配線処理がなんか気になるし、ダッシュボードやインパネに穴開けて付けるのも何となくはばかるし…。

ちょっと気持ち的にも金銭的にも停滞中w。

そろそろホイールのお掃除をまたしなきゃだしなあw。
異音対策もまだだし。。。
ガソリンは高いままだし、色んなモノは値上がりするし、収入は減るしw。
なーんもいいことない。

気分転換にちょいと山寺にドライブ。。。
冒頭のみたいなのは撮れませんがwww。
だもんであの写真貼ったのでした。




Posted at 2022/05/29 15:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月23日 イイね!

頼んますよ、エーモンさん。。。

頼んますよ、エーモンさん。。。デサルフュータのノイズ対策であっけなくノイズフィルターが惨敗したので次は仕方なくデサルフュータをOFFにするスイッチを付けようと考えました。

考えたのですが…、エーモンさんで結構廃版になっていてランクスにポン付け出来るスイッチが売ってない…売ってないよエーモンさん。。。

webで色々見てみると、最近の車種用はあるけど、ウチのようなH13年式のクルマに合うスイッチがどれなのかわからんぞぉ?。
困ったな、実寸図って現物合わせになりそう。。。

スイッチホールってトヨタは3つサイズがあるらしいが自分のは一番デカいのかな?もうちょっときちんと調べないと使えないもの買う羽目になるのでw。

スイッチホールはすでに全部埋まってるので、Wスイッチタイプを買うか、別な場所にスイッチを設けるか…。見た目はWスイッチタイプなんだけど。
これ使えるのかなぁ?。

Posted at 2022/05/23 10:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月18日 イイね!

デサルフュータのノイズ対策準備 ⑥ 追記

デサルフュータのノイズ対策準備 ⑥ 追記まさか対策準備⑥まで来てしまうとはw。
予定ではすでにノイズフィルターを車に取り付け検証してるはずでしたが、解明編?で述べたように、回路が2つ必要でしたのでサクッと2回路目を作っちゃいました。

ついでにやまがたの蔵王連峰の雄姿を♪。


今回の回路は、コンデンサのメーカーが違うので、大きさも色も換わってレイアウトも少し違いますが、回路構成は一緒です♪。

次はケースと配線です。

2回路ともヒューズボックスにか、オーディオの配線に割り込ませるかは、もう少し調べてにからなりそうです。。。

取り敢えず、ノイズフィルター本体の準備をサクッと済ませますw。
残りはケーブルの長さと端子類のみです♪。
Posted at 2022/05/18 00:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日 イイね!

デサルフュータのノイズ対策準備 ⑤

デサルフュータのノイズ対策準備 ⑤ノイズフィルターを制作するにあたって、ちょくちょく微妙な壁にぶつかりますw。ヒューズボックス内のオーディオが繋がっているヒューズを特定するためにずっと昔に手に入れたマニュアルを取り出して確認します。

(回路のヒューズは15Aに変更してます。)

んっと、ECU-IGと書いてある⑥の場所にオーディオが繋がってるはず。。。


テスターを使って電圧側を調べて…んん??ヒューズ抜いてもFMラジオ消えないな?。。。あれ⁉一段間違えた。。。⑩調べちゃったwww。


もう一度気を取り直して…あれ?やっぱり消えない。あれれ?。。。何だかんだで調べた結果…、⑭のCIG、シガー電源に繋がってるのがわかりました・・・。
ナビの配線とかETC設置とかレーダー設置とか、けっこう前に色々とやったせいで、シガー電源から取っているのを忘れていたようです。。。ふう。

気を取り直して、やっとそろった部品を使ってノイズフィルター本体を完成させます。

ケースのフタ側にネジ穴をあけてアクリルネジで固定しました。


電源取り出しハーネス部分は配線をギボシで割り込ませ、今回使用しないアクセサリ電源部分をタイラップでまとめました。

マイナス側にはGNDに繋げやすいように丸型端子を加工。


全体はこんな感じになりました♪。


一応の防水対策としてヒューズホルダー部以外にサンハヤトのハヤコートを塗布し乾燥させ、ケースに入れて完成です。

ちなみに他の機器も繋がっているので回路のヒューズは、⑭CIGシガー電源と同じ容量の15A管ヒューズに変更しました。
さてこれでインストールに移行できます。結果は整備手帳でまた後日♪
Posted at 2022/05/15 16:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

フロントグリルが変わったので、画像を差し替えようとしましたがうまくいかず。いじっているうちに以前の記事が消えちゃいました。 操作ミスでまるっと消えちゃって今の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 456 7
8 9 10 11 12 1314
151617 18192021
22 232425262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
お顔が少し変わりました。。。 先日、走行距離がついに150000km超。。。 しばらく ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation