• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじまのブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

暑いなら暑いなりにw。

毎日暑い。関東の気温に比べりゃまだましとはいってもやっぱしあちぃ~ですw。まあそんなときは窓開けて風を浴びながら、ドライブでもして気分転換。
停まると熱いw。

西蔵王展望台手前の鉄塔


その鉄塔付近からの蔵王、瀧山しか見えませんw。


中山辺りでウナギ?ナマズ?のような雲。


雲が暴れてますね。
Posted at 2022/06/29 22:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月28日 イイね!

たしなめられました。。。

山形県の他地域とはいえ土砂災害警戒情報が出たりしてるときに、ダムに行くなんて。山形市も大雨注意報が出てたのに。
台風の時に、川や田んぼを見に行って、災害に巻き込まれてニュースになったりするのと一緒だな、大雨降った後にダムに行くのはあぶなくね?途中道も細いし。

と友人にチクリと突っ込まれました。。。そりゃそうですよね。。。
Posted at 2022/06/28 10:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月27日 イイね!

もうあふれそうw

今日の未明から降った強い雨はほぼ県内全域で降っていたみたいです。多少の強い弱いあれど、一晩中降り続いたのはしばらく振りです。いろんなところで川の水位があがっているので、水害や事故が起きませんように。山形市の水瓶蔵王ダムもほぼほぼ満水状態です。



こんなに水いっぱいの蔵王ダムは見るの久しぶりですね。貯水率は何%なのでしょうね?100%に近そうw。
Posted at 2022/06/27 18:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月26日 イイね!

紆余曲折も少しだけ。

前回のような経緯で1100を乗るようになったことを書きましたが、実は当初からZZR1100に決めていた訳ではありませんでした。
大型に乗るにあたって、存在感のあるマシンで自分の好みに近いもの、そういう考えがありました。そこで候補に挙がっていたのはあのGPZ900Rです。
kawasaki党の私としては、乗るならライムグリーンがいいとw。

当時バイク屋に相談したところライムグリーンの年式では良いタマが少ないとの事、マイナートラブルも抱えており、もし購入するなら当時の現行型A13をと言われました。しかしできればGPZはお勧めしないとも言われました。
設計が古く手がかかるし改造に手を出すとキリがない。(今風に言えば沼w)
アフターマーケットがデカいのでナンでもあるが、ピンキリだと。

販売する側なのにこうバイク屋に言われると尻すごみw。
GPZ900RもZZR1100もどちらも試乗できる機会あったので試乗をしてみて決めることにしましたw。結果、ZZR1100に軍配が上がりましたねw。そのあとGPZ900RがA14になってカラーにライムグリーンが加わって少し後ろ髪をひかれましたが。

その当時ZRX1100もありましたが、当時の年式は純正色からライムグリーンが外されZRXは候補からぬけましたw。ZZR1100D9にライムグリーンがあったならもっとうれしかったでしょうけどw。

ほんといい思い出ですね。当時は神奈川勤務でしたので。西湘バイパスも箱根ターンパイクも横横も第三京浜も。飛ばしたなぁw。
Posted at 2022/06/26 10:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日 イイね!

1100との出会い?

東京に出て働くようになって、仕事も覚え収入も安定してきた頃に、中免(中型免許)を取ろうと思い立ち教習所に通いました。



すんなりと免許も取れてバイク選び。いつの間にかカワサキが好きになっていたので、当時タマ数の多かったGPZ400R1989年式の黒金を中古で購入。
しばらく乗っていましたが、ある時、東北自動車道の那須高原SAでプラグのトラブルか?エンジン掛からず立ち往生するなど、時々調子の悪いことがあり腕の良さそうなバイク屋を探してメンテを依頼しました。

すると、いろいろな所がトータル的にヤレていて直せるけど予算がかかるという話。エンジンもコンディションが良くないとの事だったので、相談したところ新車を買う事となりました。ていよくだまされた訳でなく、自分のマシン(他人が乗っていない)が欲しかったというのもありました♪。


購入を決めたのはZZR400で、レプリカを乗るつもりはなかったしエリミネーターよりはロードマシンぽいのを選びました。
細かいところはいじりましたが、ほぼノーマルで10年ほど付き合いました。


その後、会社のボーナスを貯めて大型免許を取りマシンのステップアップを実行に。ZZR400は友人の手にドナドナー。
そして念願のZZR1100D9マレーシア仕様逆輸入車を購入。オプションで320km/hのメーターも一緒につけてもらいました♪。
普通におとなしく乗っていれば慣らし運転はいらないといわれ、言われたまましばらく普通に乗っていました。

何度目かの点検の時に、バイク屋のオヤジから「そろそろ飛ばしたくなったんじゃない?」といわれ、初期のあたりも取れエンジンの回転もスムーズになってきた頃、かねてより考えていた集合管のインストールの実行です。

色々考えましたが排気のスムーズさを優先してBEETのナサート左だしを購入。バイク屋からの帰りの自動車専用道路でとても気持ちが良かった記憶があります♪。

その後、リアサスにOHLINSを入れてフロントはスクーデリアオクムラのスプリング、毎月のようにいろんな所を少しづつ改造w。
他車流用TOKICO6ポットキャリパー、メッシュホース、レバー類交換、4ST用バクダンキット、CMP加工クラッチ、レリーズシリンダー加工、マグホイール、インナーリアフェンダー、アクリルシールド、ワイドスロットル、イグニッションコイル強化、ケーブル強化、イリジウムプラグ、RKエンドレスチェーン、スプロケ交換、フォークスタビライザー等々あと何だっけw。


自分で出来る所はある程度作業しました。一番効果テキメンだった改造は実はバクダンキットでしたw。燃費がほとんどかわらずにアクセルレスポンス向上とトルクとパワーが上がりました♪。ドクター須田でパワー計測をした程です。
ガソリンはハイオクShellピューラ、オイルも多少こだわって、当時2700円/Lのオイル使ってました。

タイヤはビッグバイクでツアラーよりでしたので、個人的なベストマッチはミシュランパイロットスポーツでしょうか。ミシュランにもセンターに硬いコンパウンドを使ったロングライフのモデルがありましたが、これはライフは良かったですがサイドとのグリップフィーリングの違いに違和感がありワインディンロードで扱いにくい印象でしたね。パイロットスポーツに戻りましたw。

給料の大半はバイクの改造&ガソリンと、飲みwww。バイク貧乏でしたよw。

多少やんちゃもしました。第三京浜を保土谷から環八まで6分とか。
東名大井松田から用賀インターまで30分とか、吉祥寺駅前から山形駅前まで4時間ちょっととか。。。もうできません。。。

0-100km/hまで3秒足らずと俊足で、最高速もほぼ300km/h、それでいてとても乗りやすくて車重を感じさせない、高速でも疲れないいいマシンでした♪。
あぁ、なつかしいな♪♪。
Posted at 2022/06/25 23:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

フロントグリルが変わったので、画像を差し替えようとしましたがうまくいかず。いじっているうちに以前の記事が消えちゃいました。 操作ミスでまるっと消えちゃって今の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 234
5 67891011
1213141516 1718
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
お顔が少し変わりました。。。 先日、走行距離がついに150000km超。。。 しばらく ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation