• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むに兄者のブログ一覧

2023年06月13日 イイね!

愛車画像について

キャストアクティバについてはいずれアップします。
なぜまだ画像がないのか?
特に理由はありませんが、強いてあげるとすればPC側に画像がない。
キーボード派の私はフリック入力だと能率が極端に低下するため、
時数が多くなる場合基本的にPCを使います。
無線接続キーボードもあるにはあるのですが、スマホ首がこれ以上悪化すると・・・
つまりスマホやタブレットには存在するのですが、デジカメなんてもう
特別な時でもないと(大体は花)使うことがなく出発前に充電中とか当たりま(ry。
なので一枚の画像をクラウド経由という名阪国道のΩカーブなみに回り道するのが面倒くさく、つい!そのままだったりするのです。

ぢゃあエスはどうなん?という疑問はごもっとも。
こっちはSNSで使う機会が多いのでついで(!)にやってます。

過去の3台も画像は多分存在する筈なのでやってやれないことはないのですが、
どのフォルダにあるのか全く分からないし、もしフォトショップ任せにしたら
ただでさえスミソニアン博物館並に散らかっているうえに
何度もOS再構築している私のPCに戦略ゲラン衛星を照射するような
一歩間違えば取り返しのつかぬ羽目になりかねないので自重しています。

・・・しょーもない言い訳ですねー
いつになったらこの「まぬけ時空」から脱出できるのやら。
Posted at 2023/06/13 06:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

プロフィール変更しました。

珍妙きわまるブログタイトル。内容もご明察通りですのでスルー推奨です。
関わるとおそらくロクなことにならないと思われます。

更新頻度が増えてきたのにプロフィールがデフォルトなのが
気になったのでちょとやってみましたが藪蛇かも。

なんだよ今更バーボンハウスって。
誰ももう覚えていねえよこんなもん。
今時の若い人はそもそもひろゆきとかよくわかってねえし。
時折鋭い一言で決めるイケてる大人とか思っているのか?

何かわからんがくらえッ!

Google検索もすっかりポンコツ化しているから調べるだけ無駄だわな ( -Д-) =3
Posted at 2023/06/13 05:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

ターボって。

私が小学生のころ、ターボといえばポルシェとか思ってました。
おまえマヂいくつなのかと。
そのうち日本車にもターボが普及しては行きましたが、
ラグい、燃費極悪なマイナスイメージしか個人的になかったですね。
昔は本当ロータリーの方がまだマシだったんじゃないのかなァ。

仕事で自動車乗っていたくせにようやくマイカーを持てたのが30過ぎ。
NAのミニカでしたけど何の不自由も感じませんでした。
よく追い抜かれはしたけれど (´・ω・`)

そしてラピュタSターボ(Kei WorksのOEM)にて私もターボデビュー。
21世紀ともなると昔のような欠点はほぼ見られなくなっていました。
アクセルに対するレスポンスは良好だし、そこまで燃費は悪くないし。
まあMTでしたしね、ATも出来は良かったらしいですが。
アクセル開けなくて良い分燃費もミニカ程度で済んでいた気がします。
ただし4輪ディスクてめーはダメだ。車重も手伝って初期制動が弱い。

ミニカは驚異の小回り性能、ラピュタは便利で速くて気持ちいい。
この辺までは良かったのですが・・・あかんこれやとまんま愛車遍歴やんけ。

そういえば軽規格800cc化ってもはや空耳ですね。
排気量アップしてもターボ出るだろうし、小型車売れへんやん。
Posted at 2023/06/13 04:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月13日 イイね!

好きなメーカーとか。

昔、初代シャレードの頃からダイハツファンでしたね。
そのくせ最初の車は三菱ミニカだったし、
次の車がスズキのOEMでマツダ車だったし。
4台目にしてようやくダイハツ車オーナーに相成りました。
学生の時ソシアルが欲しくてたまらなかったけどお金なかったし。

スバル、マツダも好きですね。
ラリーで活躍してましたし、レオーネ。
マツダはFCあたりから好きだったからけっこう俄かも。

ピアッツァは好きだけどメーカーイメージは個人的に薄いいすゞとか。
どこかで何か間違っちゃった日産とか。
一時は「エンジンだけ作っとれ!」と言うほど嫌いだったホンダとか。
三菱はミラージュやスタリオン好きだったし嫌いになれない。
もうほとんど死に体だけど (⊃дT)
ミニカ本当にいい車だったよなあ。

スズキに関しては完全に誤解していた。「安かろう悪かろう」だと。
カプチーノ市販で己の間違いに漸く気づいた。正直すまんかった。

外車については別項で。いつかね、そもそもやるかどうかわかんないけど。
乗ったことないから偏見全開になるだろうし。
トヨタ、何それ食いモンすかぁ?
Posted at 2023/06/13 03:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

どうしてこんな安いかね

どうしてこんな安いかね本来パーツレビューに記載すべき内容なんですが、家族の車に付けたのでこちらに。

購入は例によってネットなんですがDIYに自信がなく近所のオートバックスに取付依頼を考えそちらの通販サイトで。
実店舗でも「まったく」問題なかったのですが、在庫に不安があったのと、クーポン割引が結構デカくなんと45000マソ弱でした。
ただメーカー在庫切れのためしばし待たされたので蓼科の旅行にはギリでした。
「いいえ、ややアブノーマルでございます」

・・・一応解決済みではあるので詳細は省きますが、取付時にひと悶着が発生。
ケチらず最初からコックピットテクニカに頼めばよかったのに・・・
私も昔カーオーディオの取り付けくらいしたことあるからわかりますが、
今回は既存のユニットと入れ替えだから外してつけるだけじゃないですか。
整備士資格がどうこう以前にプロ意識の欠落が一番の問題点。
インシデント発生から解決までいくらなんでも時間かけすぎだし。
あと一日遅れていたら消費生活センター送りの案件でしたよ。
CMなんてもう信じねえ。

・・・本題に入りましょうか。こちらケンウッドのエントリーモデルですね。
2022年製なので、型落ちではありますが地図更新(一応有料)もあり、一安心。
仕様に関してはリンク先に詳しいので是非ご覧のほどを。
使ってみた実感ですが、S660のアレ(しつこいな)はそもそも比較対象にすら
ならないのでキャストアクティバに搭載しているダイヤトーンサウンドナビとの比較。
キャストの方も一応地図更新はしてあるのですが、チューナーのエリア更新機能は進化しているし、別メーカーということを考慮しても賢いナビですね。
画面もとても見やすいですし、メディア対応も申し分なし。
「一番安い料理と調味料をありったけ」くらいの気分(どうせ人の車だし)でしたが思わぬ拾い物でしたね。
同年度の最高級品は画面が割と大きく(9型)美しくなるのと、
個人的には割とどうでもいい機能がついてくる程度。
工賃込みでもまず8万円いかないであろうこちらを放り捨てて (ノ゚∀゚)ノ ┫
高い方を買う意味が僕にはあまりよくわかりません。
デカくって、余計に電気を食っているほうがエラいのでしょうか。
大体走行中に画面を気にするの?よそ見厳禁!

ふたつでじゅうぶんですよ!
Posted at 2023/06/13 02:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「週末はこれだから http://cvw.jp/b/3411254/48116041/
何シテル?   12/01 02:22
むに兄者です。多重人格かもしれない、ふたご座です。 たまに気硬銃暴発しますがよろしくお願いします。 やあ (´・ω・`) まず軽く一杯飲んで落ち着いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

第37回こんにちは青山高原 ♪(* ̄ー ̄)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 10:15:54
 

愛車一覧

ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
ラピュタ Sターボ ⇒ マツダ キャロルから車検を待たず乗り換え。 ラピュタをこちらの発 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
語りつくされている感がありますが、とにかく運転の楽しい車。 ミッドシップ=スポーティだが ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
フレア(ワゴンR)と迷ったが、ラピュタで横風に悩まされることが多かったためこちらを選択し ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
初めて購入した車でナンバー付き新車。 いわゆる新古車。 貧乏だったが貯金をはたいて購入。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation