• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むに兄者のブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

天地を食らう(アーケード版)

週刊少年ジャンプに連載されていた本宮ひろ志のコミックをカプコンがゲーム化。
ファミコン版も同じなんだけど、キャラデザが同じくらいで普通のRPG(面白いらしいけど)になっていた模様。
実は原作再現度はさほどでもなく、董卓打倒で終わっている点あたりかな。
一応呂布のセリフとか、伏兵で出てくるオリキャラとか・・・まあそのくらい。

左右に攻撃できるのがサイドアームっぽいけどゲーム自体は移動に制限のある半強制スクロールのベルトアクション。
3ラインを行き来して敵の攻撃をかわしつつため撃ちを叩き込むのが基本。
なのだが、2Pプレイだと途中に出てくる鉄球使い(こいつがえらく強い)の数が増えて逃げ場がなくなったりとえらく辛い。

CPシステムになってからの傾向だが、以前のカプコンゲーム(戦いの挽歌とか)にくらべるとこれも難易度がマイルドになっている。
レベルアップをとりいれていることもあり、自機(武将)はどんどん強くなっていくのだが、ステージ4ボスの華雄が壁。ボスが強いというのもまああるのだが、そこまでの道中が辛い。ここを超えると趙雲あたりはかなり強くなっているのでそこまで難しくはない。

あと計略。脳筋な張飛は体力が低いこともあってごり押しで進めたほうがいいかもしれないがラスボス戦では結構重要。あと火計以外は使わない、というか使えない。火に巻き込んでザクザク斬っていると悪魔城ドラキュラの最終面を思い出す。あれ聖水で動きを止めてムチでしばくのが攻略法なんだよね。

本宮っぽい感じにしたかったのだろうけど李儒のセリフがちょとおかしい。
『これが兵法じぁ!戦とは頭でするものじぁ!』
「じゃあ」だと本当それっぽいんだけどなァ。
アーケードスタジアムでも直ってなかった・・・あとセリフ棒読み。

Posted at 2023/09/06 01:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年09月06日 イイね!

マイト アンド マジック

これまたファミコン版の話。発売元は学研。何やってんだか。
PC版の攻略がそのまま通じるのでそちらの攻略本があれば楽にクリアできる。
PCエンジン版も買ってみたが、なんかかったるくてすぐにやめた。
CD-ROMだからとりあえず声つけとけば桶、なんていう安直さが嫌だ。

ファミコン版の売りとして、レベルが十分に上がっていると
雑魚戦闘はAUTOで敵が勝手にはじけて終わり、というのがある。
レベルさえ十分なら火山の神だって同様だ。よく滅ぼされたのにな!
ちなみにレベルが上がりすぎると発動しない模様。
パーティ全員の合計レベルと敵のレベルとの差が一定範囲内でないといけないらしく、その場合は人数を減らせば対応可。
プレイした人にとっては常識だがパーティは女性のみで編成すべし。
でないとポートスミスの町でえらく苦労する羽目になる。

基本的に小クエストをこなしつつレベルを上げ、お金を稼ぐ(ここ重要)のが基本。
国産RPGのようにメインストーリーに沿って進めるわけでないのは注意。
そういえばウィザードリィはシナリオ4以外は明確なシナリオがあって無きがごとしだった。とくにシナリオ1はね・・・

ファミコン版はグラフィックも綺麗だし、他機種に比べるとわりとサクサクすすめられるので興味のある人はおススメ。まあ、プレイ環境があればの話だが。
あとウィザードリィと異なり、戦士は魔法が使える。
使えないのは騎士、まあどうでもいいけど。
男ばかりのパーティーでポートスミス行って詰んだ、歳とっちゃった!
嘆かなくともよい、性転換も若返りもできるぞよ。
Posted at 2023/09/06 01:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年09月05日 イイね!

?ぶき

ウィザードリィといえばやはりファミコン版が一番じあ。
タイトルは最強武器村正の不確定名だが2(シナリオ3)ではヌンチャクとかもこれなのでガッカリすることも。
シナリオ1では最下層でウィルオーウィスプとかがごく稀に落としたような気がするが、ヴァンパイアロード様が持っていたかも試練。
聖なる鎧とか手裏剣とかも最下層以外では出なかったと思う。
当時は聖なる鎧でロードもクリティカルヒットが出せるとか知らなかったし、
支えの盾はいつか必ず出ると思っていた。
そもそもACを下げることが無意味なんてわかるわけがない!
相手の攻撃が当たりやすいのはたいてい序盤で、レベルは低いは装備は貧弱だわ、
そりゃマツをいくら唱えても対して効果ないわなと納得してたし、
終盤だとこちらもそれなりの装備だから当たりにくいのは当然だと。
何のことはない、相手のACを参照してたらちょうどそうなるんだよなー。
マーフィー先生の攻撃が外れまくるのも先生のAC自体が低いからで。
判明するまで誰も気が付かなかったのも当然ってもんさね。

当時は上級職(ビショップ、侍、ロード、忍者)が絶対いいんだと思ってた。
これはほぼ同時期に発売されたドラクエⅢの悪影響で、実は下級職のほうがレベルアップは早いし、盗賊のほうが罠の解除は確実で、ビショップは全呪文の習得がやたらと遅いとか、上級職デメリットばっかじゃん!
だいたいワードナなんて公式にレベル13あれば倒せることになってるし、
クリアだけ考えてるなら上級職 (゚⊿゚)イラネ ってなるよなホント。
やりこみでレアアイテム手に入れてからが出番なんだよ、本当は。

まあウィザードリィはワードナの魔除けを奪ってからが本番と言えるので。
グレーターデーモン養殖なんてレベル13程度じゃ怖くてできんわな。
Posted at 2023/09/05 08:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年09月05日 イイね!

テラクレスタ

テラクレスタようつべで動画を視ていたら久しぶりに遊びたくなった。
BGMがすごくいいんだよねコレ。ゲームも面白い。
アーケードアーカイブスを購入。いい時代だ本当。
基本的には撃ちもらさなければそこまでミスしやすくはなく、ある程度アドリブでどうにかなるのもいいところ。
まあ覚えてしまったほうが楽なのは確かだが。

稼働当時はゼビウスのフォロワー的存在だったように思う。
地上空中の撃ち分け不要でフォーメーション攻撃追加、
あちらのボスがアンドアジェネシスのみにこちらは3種類と色々差別化されている。
グラフィックが当時としてはカラフルで人目を引いたうえ、難易度もそこそこだったため客付きは良好だったかと。

ちなみに一番手ごわいボスは最初に遭遇するチューボ。
破壊可能な機雷(でいいのかな?)を撃ちきれないとどんどん追い込まれ、
長引くとほかの敵まで出てくるのでジリ貧になる。
合体状態ならフォーメーション攻撃でさっさと消しちゃえばいいんだけどね。

タイトルの『テラクレスタ』は、自機の名前でも敵の名前でもなく、海底に追いやられた人類の地球奪回組織の名前とのこと。
ブルーノアを思い出すな(もう誰も覚えてねえよ)。
Posted at 2023/09/05 06:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年09月04日 イイね!

S660の燃費について。

Youtubeを見ていると、燃費の悪い車でランキングされている。
燃費表示を見ていると22km/lを超えているんだけどな。
なんでも満タン法だと少し低くなるらしいが、実感として20㎞は余裕で走っている印象がある。
個体差もあるだろうが、いったいどんな運転したら15km/lとかなるんだ?
Posted at 2023/09/04 02:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「週末はこれだから http://cvw.jp/b/3411254/48116041/
何シテル?   12/01 02:22
むに兄者です。多重人格かもしれない、ふたご座です。 たまに気硬銃暴発しますがよろしくお願いします。 やあ (´・ω・`) まず軽く一杯飲んで落ち着いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

第37回こんにちは青山高原 ♪(* ̄ー ̄)v  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 10:15:54
 

愛車一覧

ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
ラピュタ Sターボ ⇒ マツダ キャロルから車検を待たず乗り換え。 ラピュタをこちらの発 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
語りつくされている感がありますが、とにかく運転の楽しい車。 ミッドシップ=スポーティだが ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
フレア(ワゴンR)と迷ったが、ラピュタで横風に悩まされることが多かったためこちらを選択し ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
初めて購入した車でナンバー付き新車。 いわゆる新古車。 貧乏だったが貯金をはたいて購入。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation