• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月19日

新バッテリー導入と、カーオーディオ考。

新バッテリー導入と、カーオーディオ考。 弐号機購入以来、1度も交換していなかったバッテリー。
実は1年前くらいに一度上がってしまい、にもかかわらず、充電してダマシダマシ使っていました。

しかし最近、とうとう根性もなくなってきたのか、朝の始動時に「え?大丈夫?」という音でセルモーターが回るまでになっていました。

コレはイカン・・・


悩んでいると神の声。
あ、父です。お父さま。

「バッテリー代出したるわ。その代わり、エエもん安く買いや。」

さすがは河内の商売人の息子。己が息子に求めるのも賢い金の遣い方のようです。

というわけでアレコレ探し、量販店で3万くらいのバッテリーを半値以下で買ってきたボク。
晴れて支援金を受け取れたワケです。


でね。

このバッテリー、オーディオの音が良くなったとか、ライトが明るくなったとか、いろんなこと書いてあるんですよアチコチ。
でもボクが変化を感じ取れる所で一番よく分かるところは、ルームランプのLEDが安定してつくようになった点ですね。HIDよりもポジ球LEDの変化の方が著明でした。

そして確かに音は変わりました。
しかし良くなったかというと、そうではありません。
詳しく言えば低音域よりも中音域のハリが強くなったというのが最初の感想。
ウーハーいらん位低音も出てますが、中音域ほどの変化では無いです。
音の明瞭間は上がっていますが、コレはスピーカーの限界値のせいでどこまで上がっているか明確には言えません。
ただ所詮は旧式カロナビと純正アンプ。スピーカーも純正部品がまだ残ってます。


結論から言えば、電源が強化された結果、現状オーディオの脆弱性が色々露見して涙出そうです。
特に高音域が・・・尖り過ぎて結構耳障り。

DVDの音なんかはそもそもソースの情報量が多いので、それがさらに増幅され粒も際立ち、厚みのある音でイイ感じなんですが。それも所詮は現状オーディオの範囲内です。


結論から言えば
「音が良くなるのは、ちゃんとオーディオをイジった車だ」
ということになります。


まぁ、だからと言ってボクは車のオーディオを本気でイジったりはしないですが。

セルシオやレクサスLSの様な遮音性重視の車かアルヴェルクラスの箱車、しかも日本車でないと絶対やらないでしょうね。
しかも本気で大金持ちにならないと。フロアカーペットはがして遮音材敷く所から始めるでしょう。

もちろん弐号機は、車のカラーが違うわマフラーは変わってるわハードトップだわ鉄板薄いわ車内に遮音材詰めるところが無いわ、そもそもそんな資金無いわ・・・というわけで、換えてもスピーカー、ヘッドユニット程度でしょう。アンプも「金ありゃやるか?」程度。


ちなみにボクの中の音の基準は、1に音の情報量、2に明瞭さ、そこに音のハリと囲まれ感が続きます。
またボクの耳は、中低~中音域重視バランスの耳です。
もう、ボクがカーオーディオにこだわらない理由が分かると思います。

囲まれ感と言うのはイコライザーやバーチャライザーで作ることができます。

しかし、クオリティの低いサラウンドは違和感を感じます。
そして本当にすごい囲まれ感と言うのは、そんなもの使わなくてもDAPとヘッドフォンアンプとイヤホンで作れます。
というか、そこが基準なので、並のオーディオセット、ましてやカーオーディオに大金を注ぎ込む事に興味が湧かないのでしょう。


以下、ちょっと専門的なこと書きます。
分からない人は読み飛ばすか、「なんか書いてある」程度でお読み流しください。

ボクの後輩が自作しているヘッドフォンアンプがあります。

まず彼のポータブルオーディオ仕様ですが・・・
DAP本体:KENWOOD MG-F516
Headfone:SONY CD900ST
Innner earphone:AKG IP2(+低反撥ウレタンパッド)
です。

そしてヘッドフォンアンプの中身ですが、
OPアンプ:LME49710(シングルOPアンプ仕様)
OSコン:耐圧6.3V・1500μF×8基(型番忘れ)
導線:0.9mm純銀線(基板上)
   オヤイデ製4N純銀0.8mmテフロン皮膜 (各部接続)
抵抗:DALE無誘導巻線抵抗
内部電源:SANYO製リチウムイオン
外部電源:SANYO製eneloop(切離可)

トランジスタはhFEまで計測してコンプリメンタリ誤差5未満。
OSコンの超低ESRでセパレーションの差を吸収する様に配線。
線材およびハンダはすべて純銀。

この仕様を書いて驚かれる方は、おそらくハイエンドオーディオの中身に詳しい方でしょう。ええ、そこらへんのフルサイズハイクラスアンプすら、ココまでしているものがあるのかと。

あ、同時に、コレ分からない人はその時点で「お前の耳の程度なんぞ・・・」とか批判する資格がすでに無いと個人的には思います。批判する前に勉強してきて下さい。
いや実際、6.3Vの絶対定格を為しているモノを量産するのか?市販するのか?って話はありますがw
しかもこのアンプ、安全装置ついてないです。だからスピーカーを鳴らすアンプではなかなか実現できない質なのですよ。飛んだときの金額が2ケタ違いますから。

まぁこのアンプ、慣らしが終わるまでは硬すぎて聞き辛い音だったのですが、終わった後の情報量と音場の形成と言ったら、いろんなものちびりそうでした。



ちなみに分かりやすく解説すると・・・
普通人間がイヤホンで聞くと、音場は平面に聞こえるのが普通です。
そこからオーディオの質を上げたり耳を鍛えたりすると部屋の中でオーディオを聞いているような感覚に発展します。奥行きが出てくるんですね。
オーディオ仕様を変えるとその部屋の大きさが変わったり形が変わったり、部屋の端っこがハッキリしたりします。反響の仕方が変わり、それぞれの介在の仕方も変わります。
また耳を鍛えると、聞き取れる音の情報量が変わります。



後輩自作のアンプを使いCD900ST(もっとも音作りスタジオでのシェアが高いヘッドフォン)を使うと・・・ボクは音の中に囲まれたような感覚になります。

あ、ココで勘違いしないでください。
上に書きましたが音に囲まれる感覚は簡単に作れます。それは事実です。
しかし、音に囲まれた状態にいながら、音の反響する場所、つまりボクを囲む楽器のさらに外側の部屋の輪郭を明確に感じ取れる音を作るのは難しいです。

あいまいな部分がひとつも無い、それでいながら楽器の音に囲まれる。

ボクの経験では、音作りの上手なバンドの中で歌う感じでしょうか。
学生時代に歌ったりPAやったことを思い出します。



中高と放送部に在籍し、音にこだわる先輩・後輩の存在もあり、普通の人よりは耳に自信はあります。線材ひとつ変わっても違いが分かるくらいにはチューニングされてます。
そしてそこまで行くと、ノイズを常に拾いながら走る(自分の)車のオーディオに金を掛ける気にはさらさらなれないと、そういうことです。

「このブログで敵を作りそうだなぁ」なんて思いましたが、自分のブログなので思ったことを書きました。
気を悪くされた方、申し訳ありません。

しかしコレがボクの弐号機オーディオのスタンスであること。
またバッテリーの向上に伴い自分なりの対策・向上を図っていくスタートラインであることを、このブログで記すことにしました。
ご理解くださいm(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/12/19 22:04:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

通勤ドライブ&BGM 8/22
kurajiさん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

デリカミニのモデルチェンジか!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2010年12月20日 9:25
う~む、、。とても難しい話しで、私にはとても理解出来ませんでした。

結局は、カーオーディオに拘る事に成ると、多大な知識とお金が掛かると自己判断しました。

私の場合、音割れからの解放だけが望みなので、早く何とかしたいです(笑)

コメントへの返答
2010年12月21日 12:30
むしろスミマセン、こんな長文ブログを書いてしまって・・・。お時間を割いていただき、ありがとうございます。
ボクも昔は勉強しました。ちょびっとですが(爆)
オーディオも結局は試行錯誤なんです。「何が良いか」ではなく「何が合うか」なので。だからお金がかかります。

あの後調べてみたのですが、スピーカーのコーンによる音割れは、現時点の技術やコストパフォーマンスを鑑みると、修理より買い替えのほうが良さそうです。
こと、車用スピーカーについては。
もちろん、B7さんがおっしゃってるのはそういう話では無いと承知してますが(^O^)
2010年12月20日 11:30
僕もそろそろバッテリー交換の時期なんですよねー。

安いアジア製とカオス、どっちにするか迷ってますが、せっかく交換するならやっぱりカオスかな。
コメントへの返答
2010年12月21日 12:35
弱るときはある日突然やってきます。
ボクの場合はまだ、かろうじてエンジン掛かっただけマシかなぁとw。知り合いは路上で突如止まったらしいですし。

カオス買うならおっしゃってください。どう買ったか詳しくお教えします。
ライフウインク同時購入なら、たぶん最強レベルではないかと・・・
あ、始動性はもちろん文句ありませんw
2010年12月20日 17:56
バッテリー1つでそこまで語れるのが凄いですね!(汗)

1JZの排気音がどうとか、マフラーはサブタイコが無い方が良い音がするとか思ってる輩の私には、せっかくの社外スピーカーが台無しになっとります!(笑)

ちなみに、私は敵じゃございませんww
そこまで気にしなくてもよいのでは?
コメントへの返答
2010年12月21日 13:03
ありがとうございます(笑)
でも実際ですね、オーディオにおいて電源はとても大切なんですよ。

車の音を楽しめる車は最低限のオーディオで良いんです。
スポーツセダンをデッドニングするのも、重くなるからボクは好きじゃないです。激しい走りとかしないですがw

でもスピーカーは良いと思います。音は確実に分かりやすく変わりますから。
ただ、100Vのスピーカーは決して悪くないです。メーカーによっては3万くらいの商品すら「良いの?」と思うことも・・・

実際、怖いですよw
でも同じコト思ってる方も大勢いらっしゃると思ってます(爆)
2010年12月20日 18:57
写真見て懐かしい気分になりましたわ!
コメントへの返答
2010年12月21日 13:09
ちょっとエンジンが写り込むように写真撮ったんですよ。えへ。
2台並ぶ姿・・・いつまで見られるのかなぁ。
2012年6月2日 22:58
相当遅いRESでスイマセン^^!)。

さて、文中の「ノイズを常に拾いながら走る(自分の)車のオーディオに金を掛ける気にはさらさらなれない」・・・正にそのとおりです。まともなオーディオファンは車のオーディオに傾注しお金をつぎ込みません。音を鑑賞する環境でないことが分かっているからです。

20万円出してカーオーディオをUPする位なら、5.1ch用によく出来たB&Wのセンタースピーカーを1本買ったほうが、よっぽどマシで、音楽を鑑賞できます。
☆ちなみにおいらもカオス95DRを使ってますが・・音が良くなったか・・・分かりませんや^^笑)。
コメントへの返答
2012年6月4日 11:21
いえいえ、コチラこそオフ会があったりプライベートが忙しかったりでなかなかレスを付けられず申し訳ありませんでした。

実はコレ、後輩の受け売りなんですけどね(爆
ボクの後輩が本当にオーディオ好きなんですが、同時に車好きでもあります。そんな彼が決まってそういうのですよ。
確かに、サイレント環境で聞く音と同じというわけにはいきませんからね。至高を目指さなくとも、移動の楽しさを生む程度であれば十分です。

カーオーディオも止まった状態で聞くような車にするならば価値があるのかもしれません。
・・・とはいえ、20万円くらいならグレードアップするだけであっという間に飛んで言ってしまいそうな気もします。
100の純正オーディオはそれほど悪くないので、廉価なスピーカーを付けると時としてグレードダウンになる可能性があるのですよ(汗)

カオスの効果・・・オーディオよりもほかの点ですね(笑

プロフィール

「今週の日曜日から家族とチェイサーで旅行に出かけています。
月曜と火曜は日光、水曜と木曜で秋田を訪問して、今日から3日間は東京近辺に滞在しております。

写真は霧降高原近くの展望台にて案内役の後輩のヤリクロと。

明日の夜は都内近郊にてオフ会の予定!楽しみだな〜♪」
何シテル?   08/01 07:22
子どもの頃に一目惚れしてから20年以上たちましたが、いまだにチェイサーから離れられません。 ツアラーVをメインに楽しく乗ってます。 3台目はイジるよりも保存...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BBS LMゴールド 19インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:57:10
ちびっつさんのトヨタ ヴィッツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 22:10:40
MITSUBA ALPHA HORN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 23:54:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
「人は結婚と育児を経験しミニバンに乗って死ぬ」 「自分はそうなるまい」と思っていました ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
自身にとっては3台目のチェイサーとしてご活躍いただいてます。 2CFを事故で降りて5年が ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
𝐉𝐙𝐗𝟏𝟏𝟎 𝐓𝐎𝐘𝐎𝐓𝐀 𝐌𝐀𝐑𝐊𝐈𝐈 𝐅𝐨� ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最も親しい友人の1人が新車で購入。 ラーメン屋をめぐったり、鹿児島・宮崎まで自走で旅行す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation