• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱ@もっとふんわりのブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

クルマ充・前編

クルマ充・前編最近の弐号機、ギヤをリバースに入れたときなんかに、オシリから「ドンッ!」と音が。

それって、デフマウントがマズイんじゃなかったっけ?

ということで弐号機が入院することに。


ほぼ時期を同じくして、普段お世話になっている先輩から「車のコーティングをしたいので、良い業者さんを知りませんか?」とご相談を受け、みん友さんでコーティングの会社に勤めていらした方にお話したのです。

すると、その方がお勤めになっていたお店をご紹介いただき、紆余曲折、ボクの車もD整備の退院と同日に施工していただく運びになりました。


さて、まずはデフマウントの交換。作業に丸一日かかるとのコトで、預けて代車を借りることに。
車はトヨタ・オーリス。実はボク、オーリスって好きなんですよね。使い勝手も良いし広くて、燃費も悪くない。特に現行型は顔もカッコイイ。

借りてお出かけしてきました。
海鮮丼でも食べようか、ってことで四日市まで。
お供は高校の部活の同期1名と後輩1名。


後輩くんは免許証とってまだ半年なんですが、かなり運転が上達していて驚いたり。
結局1時間半ほど東名阪と伊勢湾岸道を運転させたのですが、横から何か言うこともほとんどなく・・・。
「もう少し上手になれば横で寝ていられるなぁ」と思います。

閑話休題。


行った先はココ。

▲人間も食べ物屋も、中身で勝負。

四日市の大遠会館という所。海の幸がおいしいそうで。
場所はみえ川越インター下りてすぐでした。


そして海鮮丼。

▲うまうま

海鮮丼はいつか、福井か富山で食べたいですね。
北陸もお魚がおいしいんですよね。


帰りは新名神を通って帰ります。同期が免許証とって3回目の運転だったそうで・・・
彼にはもう少し運転の練習を、特に高速の運転を特訓してもらおうかと思います。


その後、同行した後輩君の通う大学に寄り、もう一人部活の後輩君を拾います。

▲最近メディアで話題の某大学


4人になった所で大阪市内へ向かい、同行者2名を駅・自宅に送り届けた後、別の先輩と後輩を拾って、母校の真向かいに最近出来たラーメン屋へ。

ラーメンの写真を撮り忘れましたが、おいしかったです。(←小学生の日記か?)

お店の情報↓
http://www.king-emon.jp/aboutking/shitennouji.html


さて、オーリスですが。

若葉マーク2人、ペーパー1人にも運転しやすかったみたいです。
特に車幅感覚がつかみやすかった様で。

燃費は15.3km/L。行きまでは16km/L台をマークしていました。
高速を走るにも必要十分な性能。足も悪くないし静かで快適です。

居住性考えたらプリウス・フィットハイブリッドよりオーリスなんだけどなぁ・・・。


そしてそこから2日後、弐号機が帰還しました。
引っ張るほどじゃないけど、つづく。
Posted at 2011/03/03 23:46:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月14日 イイね!

マイペース・・・

マイペース・・・妥協、それはとても甘い誘惑。

「本当はアレが欲しい。でも高いから別のにしよう。」
「アッチは製品が良いけど50k。それなら質は落ちるけど30kの方を買って残り20kで別のものを買おう」


自分がこういうタチの人間だったら、どれだけ楽だろう・・・と。

割とボクは
「このパーツならこのメーカー製じゃなきゃイヤ!」

ってのがハッキリしているらしい。

妥協すれば金銭的にも楽だったりする。
手に入れるまでに長い時間を要することもある。
・・・それでもイヤなのだ。自分の欲しくないパーツを着けるのが。

他人は他人、自分は自分。
ボクは、たとえペースが遅くとも、一つ一つ納得のいく車作りをする。
そう決めた。


そして今回手に入れたものも、そのひとつ。

今回手に入れたのは、リヤのタワーバー。

リヤのタワーバーといえば、CUSCO、オクヤマ、ラルグス製が有名。

しかし、ボクの欲しかったのはTEIN PERFORMANCE BAR
アルマイト処理されたシャフト、アルミ削り出しのプレート。
スピーカーボードの穴開けが極力小さくて済むのも、この製品のポイント。

削り出しの土台。決して重くは無い。思った以上に軽い。
質感がたまらない。たたいても振動しないし響かない。
シャフトもアルミの質感がむき出しで、イイ。

以前どこかで他車種のPERFORMANCE BARを見たとき、この色と質感に一目惚れし、「いつかは自分の車に!」と思った。
しかしフロントにはすでにCUSCOの三点を入れていたし、性能にも満足していた。
同時に、あの質感を楽しむならば、見えないエンジンルームに着けるよりも室内に見えるリヤに装着するべきだろうと。

購入しようと思った矢先、メーカーから在庫なしの知らせ。

そこから数ヶ月。
とある店で売られているのを発見し、購入。我が手元に。
しかも待った甲斐あってか、安く手に入れることが出来た。

オマケのプレートまでもがしっかり造られている。
やはりコレを買ってよかった。
この「よかった」が幸福の瞬間だったりする。


妥協をしない・・・そのメリットは何だろう?と考える。
たぶんその答えは見つからないほうがいい。

その答えが見つかるのは、妥協をした時だと思うから。
Posted at 2011/02/14 00:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月27日 イイね!

2011年のご挨拶。

2011年のご挨拶。新年、あけましておめでとうございます(爆)

もう27日になってしまいました。
新年のご挨拶が遅れましたこと、お詫び申し上げます。


今年も毎年恒例、センター試験を受験しました。
今年はちょっと受験の心持ちも違う感じで(謎)

すると、どうやらボクの身近に、等しくやる気満々だった存在がいたようで・・・。


ノロウイルス!

感染。本試験一日目はダウン。初めて追試なるものを受けました。
難しいんですよ、追試。大体平均点がマイナス10になるように作ってあるそうです。

結果?あぁ、聞かないでくださいw

・・・いや、まだ解答取り寄せしてないんで、分かってないだけなんですけどねw



あ、ちなみにトップの写真は、ウチの弟です。

彼は今年成人式なので、北海道から遠路はるばる帰ってきてました。

なかなか男前なんですよ。加工しないで載せたいくらい。
なんで兄弟なのにこんなに差が・・・orz

この後、彼は楽しく成人式に参加したみたいです。



さて、一方のバカ兄貴。

新年一発目のイジりは、LEDポジ球の交換でした。
年末に切れて注文したら、業者さんが年内に送ってくれました。
京都府内の業者さんで、29とかに着いたんです。
それを元旦の朝から交換してると言うバカさ加減www

そして、今年一発目の自爆品が今日届きました。
・・・誰かさんみたいに鍛造ホイール載せられたらどれだけイイか(爆)

コレ↓


横キター!!
いつ着けられるかメドないですけどw

コレ来ると前も欲しくなってきましたww
ホイール当分、普段履きの17なんですけど、フルエアロってどうなの?w

・・・微妙?w


今年も一年、よろしくお願いします♪
Posted at 2011/01/27 01:37:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月25日 イイね!

4年目へ&メリクリ

4年目へ&メリクリメリークリスマス!

テレビでkiroroの「長い間」がかかっていて、この曲聞くと小学校時代委員会一緒だった女の子思い出します。
人生でもう二度と、あんなカワイイ女の子には出会わないでしょう。それくらいカワイイ女の子でした。
・・・アレ?誰かさんの日記にこんなコメ書いた気が(爆)

そんな彼女も今頃は、どこの誰とも分からん男といっしょにメリークリスマス・でぃんどんしてるんでしょうねw
知らんわそんなこと。考えるだけで涙出るわ。


そういえばボク、過去一度もクリスマスに恋人がいたこと無いですね。
大体年明けや春先に出来て、秋に終了するんですよ。飽きっぽいんですかね。
今年も似たような話があったような・・・ブツブツ

まぁ、クリスマスだやいのやいのと言って騒ぐ人間に囲まれてないだけ気楽なもんです。
下手に彼女とかおると、金かかってしゃ~ないですわ。


さて。我が弐号機。

おとといより4年目に突入いたしました。

去年 一昨年


2年目終了時:102162キロ
3年目終了時:122268キロ

3年目走行距離:20106キロ

参考↓
1年目走行距離:14068キロ
2年目走行距離:18879キロ



おいおい。3カ月半も眠ってたのに去年・一昨年より多いってどういうことだよ。

・・・まぁ、3年目はメインカーやったし?仕方ないですね。


今年はいろんな女の子が助手席に座ったなぁ。
あっ、匂い嗅ぐなら今のうちだぜっ!
今年一番多く座ったのはウチの親父だがな、HAHAHA!



・・・・・・はぁ。



今年はエンジンもOHしたし、タービン周りもOHとリフレッシュ。思ったよりは故障も少なくて助かりました。

4年目もコレくらい壊れないでほしいもんです。
・・・早くもやらなアカンことはあるんですが。ATF交換とかデフマウント交換とか。


来年は今年ほど距離伸びないかな~(謎)
いや、初号機がいると置き場所が・・・(更謎)


我が弐号機、4年目もよろしくお願いいたします。
Posted at 2010/12/25 01:06:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月19日 イイね!

新バッテリー導入と、カーオーディオ考。

新バッテリー導入と、カーオーディオ考。弐号機購入以来、1度も交換していなかったバッテリー。
実は1年前くらいに一度上がってしまい、にもかかわらず、充電してダマシダマシ使っていました。

しかし最近、とうとう根性もなくなってきたのか、朝の始動時に「え?大丈夫?」という音でセルモーターが回るまでになっていました。

コレはイカン・・・


悩んでいると神の声。
あ、父です。お父さま。

「バッテリー代出したるわ。その代わり、エエもん安く買いや。」

さすがは河内の商売人の息子。己が息子に求めるのも賢い金の遣い方のようです。

というわけでアレコレ探し、量販店で3万くらいのバッテリーを半値以下で買ってきたボク。
晴れて支援金を受け取れたワケです。


でね。

このバッテリー、オーディオの音が良くなったとか、ライトが明るくなったとか、いろんなこと書いてあるんですよアチコチ。
でもボクが変化を感じ取れる所で一番よく分かるところは、ルームランプのLEDが安定してつくようになった点ですね。HIDよりもポジ球LEDの変化の方が著明でした。

そして確かに音は変わりました。
しかし良くなったかというと、そうではありません。
詳しく言えば低音域よりも中音域のハリが強くなったというのが最初の感想。
ウーハーいらん位低音も出てますが、中音域ほどの変化では無いです。
音の明瞭間は上がっていますが、コレはスピーカーの限界値のせいでどこまで上がっているか明確には言えません。
ただ所詮は旧式カロナビと純正アンプ。スピーカーも純正部品がまだ残ってます。


結論から言えば、電源が強化された結果、現状オーディオの脆弱性が色々露見して涙出そうです。
特に高音域が・・・尖り過ぎて結構耳障り。

DVDの音なんかはそもそもソースの情報量が多いので、それがさらに増幅され粒も際立ち、厚みのある音でイイ感じなんですが。それも所詮は現状オーディオの範囲内です。


結論から言えば
「音が良くなるのは、ちゃんとオーディオをイジった車だ」
ということになります。


まぁ、だからと言ってボクは車のオーディオを本気でイジったりはしないですが。

セルシオやレクサスLSの様な遮音性重視の車かアルヴェルクラスの箱車、しかも日本車でないと絶対やらないでしょうね。
しかも本気で大金持ちにならないと。フロアカーペットはがして遮音材敷く所から始めるでしょう。

もちろん弐号機は、車のカラーが違うわマフラーは変わってるわハードトップだわ鉄板薄いわ車内に遮音材詰めるところが無いわ、そもそもそんな資金無いわ・・・というわけで、換えてもスピーカー、ヘッドユニット程度でしょう。アンプも「金ありゃやるか?」程度。


ちなみにボクの中の音の基準は、1に音の情報量、2に明瞭さ、そこに音のハリと囲まれ感が続きます。
またボクの耳は、中低~中音域重視バランスの耳です。
もう、ボクがカーオーディオにこだわらない理由が分かると思います。

囲まれ感と言うのはイコライザーやバーチャライザーで作ることができます。

しかし、クオリティの低いサラウンドは違和感を感じます。
そして本当にすごい囲まれ感と言うのは、そんなもの使わなくてもDAPとヘッドフォンアンプとイヤホンで作れます。
というか、そこが基準なので、並のオーディオセット、ましてやカーオーディオに大金を注ぎ込む事に興味が湧かないのでしょう。


以下、ちょっと専門的なこと書きます。
分からない人は読み飛ばすか、「なんか書いてある」程度でお読み流しください。

ボクの後輩が自作しているヘッドフォンアンプがあります。

まず彼のポータブルオーディオ仕様ですが・・・
DAP本体:KENWOOD MG-F516
Headfone:SONY CD900ST
Innner earphone:AKG IP2(+低反撥ウレタンパッド)
です。

そしてヘッドフォンアンプの中身ですが、
OPアンプ:LME49710(シングルOPアンプ仕様)
OSコン:耐圧6.3V・1500μF×8基(型番忘れ)
導線:0.9mm純銀線(基板上)
   オヤイデ製4N純銀0.8mmテフロン皮膜 (各部接続)
抵抗:DALE無誘導巻線抵抗
内部電源:SANYO製リチウムイオン
外部電源:SANYO製eneloop(切離可)

トランジスタはhFEまで計測してコンプリメンタリ誤差5未満。
OSコンの超低ESRでセパレーションの差を吸収する様に配線。
線材およびハンダはすべて純銀。

この仕様を書いて驚かれる方は、おそらくハイエンドオーディオの中身に詳しい方でしょう。ええ、そこらへんのフルサイズハイクラスアンプすら、ココまでしているものがあるのかと。

あ、同時に、コレ分からない人はその時点で「お前の耳の程度なんぞ・・・」とか批判する資格がすでに無いと個人的には思います。批判する前に勉強してきて下さい。
いや実際、6.3Vの絶対定格を為しているモノを量産するのか?市販するのか?って話はありますがw
しかもこのアンプ、安全装置ついてないです。だからスピーカーを鳴らすアンプではなかなか実現できない質なのですよ。飛んだときの金額が2ケタ違いますから。

まぁこのアンプ、慣らしが終わるまでは硬すぎて聞き辛い音だったのですが、終わった後の情報量と音場の形成と言ったら、いろんなものちびりそうでした。



ちなみに分かりやすく解説すると・・・
普通人間がイヤホンで聞くと、音場は平面に聞こえるのが普通です。
そこからオーディオの質を上げたり耳を鍛えたりすると部屋の中でオーディオを聞いているような感覚に発展します。奥行きが出てくるんですね。
オーディオ仕様を変えるとその部屋の大きさが変わったり形が変わったり、部屋の端っこがハッキリしたりします。反響の仕方が変わり、それぞれの介在の仕方も変わります。
また耳を鍛えると、聞き取れる音の情報量が変わります。



後輩自作のアンプを使いCD900ST(もっとも音作りスタジオでのシェアが高いヘッドフォン)を使うと・・・ボクは音の中に囲まれたような感覚になります。

あ、ココで勘違いしないでください。
上に書きましたが音に囲まれる感覚は簡単に作れます。それは事実です。
しかし、音に囲まれた状態にいながら、音の反響する場所、つまりボクを囲む楽器のさらに外側の部屋の輪郭を明確に感じ取れる音を作るのは難しいです。

あいまいな部分がひとつも無い、それでいながら楽器の音に囲まれる。

ボクの経験では、音作りの上手なバンドの中で歌う感じでしょうか。
学生時代に歌ったりPAやったことを思い出します。



中高と放送部に在籍し、音にこだわる先輩・後輩の存在もあり、普通の人よりは耳に自信はあります。線材ひとつ変わっても違いが分かるくらいにはチューニングされてます。
そしてそこまで行くと、ノイズを常に拾いながら走る(自分の)車のオーディオに金を掛ける気にはさらさらなれないと、そういうことです。

「このブログで敵を作りそうだなぁ」なんて思いましたが、自分のブログなので思ったことを書きました。
気を悪くされた方、申し訳ありません。

しかしコレがボクの弐号機オーディオのスタンスであること。
またバッテリーの向上に伴い自分なりの対策・向上を図っていくスタートラインであることを、このブログで記すことにしました。
ご理解くださいm(_ _)m
Posted at 2010/12/19 22:04:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今週の日曜日から家族とチェイサーで旅行に出かけています。
月曜と火曜は日光、水曜と木曜で秋田を訪問して、今日から3日間は東京近辺に滞在しております。

写真は霧降高原近くの展望台にて案内役の後輩のヤリクロと。

明日の夜は都内近郊にてオフ会の予定!楽しみだな〜♪」
何シテル?   08/01 07:22
子どもの頃に一目惚れしてから20年以上たちましたが、いまだにチェイサーから離れられません。 ツアラーVをメインに楽しく乗ってます。 3台目はイジるよりも保存...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BBS LMゴールド 19インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:57:10
ちびっつさんのトヨタ ヴィッツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 22:10:40
MITSUBA ALPHA HORN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 23:54:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
「人は結婚と育児を経験しミニバンに乗って死ぬ」 「自分はそうなるまい」と思っていました ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
自身にとっては3台目のチェイサーとしてご活躍いただいてます。 2CFを事故で降りて5年が ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
𝐉𝐙𝐗𝟏𝟏𝟎 𝐓𝐎𝐘𝐎𝐓𝐀 𝐌𝐀𝐑𝐊𝐈𝐈 𝐅𝐨� ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
最も親しい友人の1人が新車で購入。 ラーメン屋をめぐったり、鹿児島・宮崎まで自走で旅行す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation