• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AlexCrowのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

(仮称)ぼつち箱

フルテンの音を自宅で出したいと思ったのがきっかけ。トランジスタであろうが真空管であろうが、ロックな音は極限で試される。

集合住宅であればそれは自ずと制約されてしまう。でも、なにかできないか。部屋でフルテン出せないなら自分でアンプにそういう環境を用意すればいいのでは?

構想一ヶ月。
オレンジが泣いている。俺が悪い。

遮蔽箱にアンプを詰める。マイクでその音を拾う。その音をモニタ越しに聴く。何も難しいことはない。必要なのは5000円足らずの小遣いと情熱。


コーキングで完璧に遮音。



吸音材が足らない。また買いに走ろう。
Posted at 2023/01/03 23:57:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます旧年中は、車のこと、それ以外のこと(特にギター!🤘)でみなさまに大変お世話になりました。

体調崩して回復ぜず、年明けのややこしい日からプータローになりました…😂

プーは初めてではないので手続き諸々苦労はないのですが、時期が良くないよね😂😂😂

まあ、人生いろいろあります。
リブート上等!

皆様にとって今年が良き年となりますように!

本年もよろしくお願いします。

うちのタラちゃんと初詣済ませてきました🙏

御神酒期待したのに早すぎたらしい…

あ、ことし年男です。なんかいいことあるんでしょうか…🐇
Posted at 2023/01/01 02:22:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(4)

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(4)キャビティのシールド施工してるうちにやはり塗膜の劣化が気になってしまって、結局手入れすることにしました。

耐水ペーパー#2000で劣化部分を軽く剤って…

その後車用のラビングコンパウンドで磨きます。このコンパウンドセット、溶剤がギターの塗膜を少し侵すので注意…


最終的にはこんな感じで(フィニッシュ後にポリメイトかけてます)。


面白い発見はビーワックスとの組み合わせ。細目のコンパウンドあたりをかける前に対象に軽くワックス塗っておくと研磨粒子の食いつき良くなって上手く磨けるようです。パラフィンが研磨粒子を上手く掴んでくれるのでしょうか。

さて、納得できる程度まで黒ずみは取れたのでキャビティのシールド施工続き。


最終ここまで行きました。

トーン回路のコンデンサはどうしようかな。スプラグのオレンジドロップは在庫あるんですが…

本日はひとまずここまで。
Posted at 2022/11/03 17:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギラ部出張所
2022年11月02日 イイね!

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(3)

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(3)そろそろ回路の方に作業を移します。
ジャック部分は、通常のストラトキャスターと違い、脇から出す構造。ここも配線は怪しいので、一旦外します…と、おや?このジャックTSRですね。
なら、TSR受けができる機材につなぐようにしたらローノイズにできるのかな?

ピックアップのポールピースが適当な高さになってたので大体の感じで調整…

シングルのはめんどくさいな…

続いて「ギターの聴診器」登場。回路のどこが悪いか診断するために使います。なんのことはない、2極プラグと反対側にワニクリップつけてるだけです。プラグ側はアンプにつなぎます。
今日作業していてTSR対応のものもいるかもしれないことに思い当たりました。

リアハムの出力とノイズ(断線)をざっと見ているところ。

さて、スプリングのサドルのアースも、ジャックへの結線も外したピックガードと回路。オリジナルはアルミテープで回路周りだけシールドしてますが、気休めにしかなってません。背面も側面もガラ空きです。ここは、改善します。

こんなふうにほぼ全部を導電性粘着剤使用のアルミテープで囲みます。シールドで囲む意図です。クルマ用の除電対策のために買ってたやつが生きる。

一方ボディ側。ボディそのものの退色(黒っぽくなってる)のはどうしようもないのもあり、キズも含めてもうめんどくさいので😅、軽く磨くだけに。

キャビティにもアルミテープを貼り付けて、ピックガードどと合わせて回路をほぼ完全にシールドケージで囲います。まだ残ってますが、大体の作業の目処が立ったので今日はここまで。

あと、忘れないようにコラムポストの大ネジ二本にロックタイトによるガタツキ防止を実施。

しかし時間かかるなー。
Posted at 2022/11/02 01:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギラ部出張所
2022年10月31日 イイね!

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(2)

【ギラ部出張所】フジゲンフェンダー・ジャパン製 ST-556リペア覚え書き(2)タイトル画像は黒虫師匠から教えてもらったポールピースのお掃除法。
が、私のはサビが進行しすぎていて思うように落ちず。ヤスリ掛けたりすると磁力に影響することがあるので、後でサビ落とし剤でも試すかも。

まったりマイペースで進行中。


フレットはダイヤファイルでざっと削ったあと、耐水ペーパーの#1200→#2000で研磨の後、コンパウンドかけて一通り置いておく。指板の凹みが気になっているが、これはストックしてるギターのローズウッド風の指板を剤って木粉作って補修するかそのままにするかまだ思案中。


ペグなんですが、買ったときから一弦側が取り付け歪んでおりまして。演奏にも支障はないんですが不細工なので一旦外して取り付けし直しを画策。が…ウッドグルーが見つからない(ES-339の補修後どこいった?)。速乾性木工ボンドで塞ぐ。



結局一つ外すなら全部外すのも同じなので、外して磨き直す。ペグのギアなどには今のところバックラッシュなど出てないと思うけど弦を張るまでわからん…


続いてファインチューナーのネジの緩み2箇所(ここも、実は加工精度元々あまり良くないのだ…ネジ穴が歪んで穿たれているが、修正のしようがないので諦めてる)だが、ロックタイトの#243をつかう。これは要は嫌気硬化性の接着剤。一度空気に触れさせると、ネジに塗って締め込むと固まってくれるのだ(普通の瞬間接着剤とは逆)。


青くなってるところがロックタイトを塗布したところ。緩みはなくなった。これをブリッジを支持する二本のコラムにも後で軽く塗る予定。
しかしギターの修理とは我ながら思えない…

ヘッドは傷の付いてるところあるがとりあえず耐水ペーパー#2000で均したあと車のボディ用コンパウンドの荒目→極細(いずれも番号不詳)で磨いたあと、ポリメイト塗布で誤魔化す。あんま変わんない…

ロックナット取付部の塗装ヒビなどはめだつところではないので緩み止めの木工用ボンド塗布だけにする。
Posted at 2022/10/31 07:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギラ部出張所

プロフィール

「ふぅ〜ぁ!」
何シテル?   04/22 16:31
AlexCrowです。いい年して遊んでます。 クルマはノーマル派。メンテナンスはネタ系多し(本人は割と真面目に追求してんですが??)。音楽はギターとボーカル(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S〇Vオカルトグッズ王者は効果が出るほどの放射線が出てるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 12:53:36
冬のバッチっとくる静電気を防止するには??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 01:35:03
ダイソー シリコンスプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:51:32

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) プジョ子 (プジョー 206SW (ワゴン))
206SW (ワゴン)👍 憧れの仏車。ようやく巡り会えた彼女は熟女。でも、可愛がってい ...
その他 楽器 その他 楽器
ALESIS NITRO KIT フロアタムと2NDクラッシュ増設済です😎 以前ロ ...
その他 ギター その他 ギター
Epiphone Dot ES-339です。 リサイクル店でネックヒビのためジャンク扱い ...
スバル ステラ スバル ステラ
(何血迷ったか車種違ってたので訂正💦)生活環境変わったので、また足が必要になり購入。車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation