まあ、私は自由と思います。
効果あると思えば、ポンネットの内側に御札を貼ろうがアルミテープを貼ろうが磁石を貼ろうが…
しかし、私がアルミテープ除電をやってるのは自分が納得してない部分があるからで。それは車という複雑な機構を持ったメカに、ある対策を行って効果がどう出ているか自分ではなかなか検証できないからでもあります。
複雑系ですから。
根っから信じてるからじゃないです。
疑うよりやってみたほうが早いからです。
根拠はトヨタ特許として、静電気による流量流速の変調、イグニション系から回り込むノイズの影響…という理屈は自分的には納得できるものです。
しかし、非磁性体の分極状態が、外部磁界の影響で整列されるなんてのは納得し難い。電界ならまだ解ります。
極性分子に磁石がくっつかないのは何故ですか? - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12239866882
某社、行政指導を受けたとのことで燃費測定比較もされているようですが、どういう条件で(走行パターンだけでなく、統計的にきちんと処理した値かどうか等)行われた数値なのかよくわからない…さらに言えばプロのテストドライバーならまだしも、一般人の運転はほぼ毎日走っててもかなりばらつきます。少なくとも数パーセント程度はもともと差がある。そこを改善しただのなんだの…は、信じるか信じないかの世界に近づいてます。ええ、いいんですよ、信じられるなら。
しかし、このケースから言えば、測るべきは燃費などという複雑系の結果ではなく、まだわかりやすい燃料移送系の効果からまず出すべきでは?
あと直感として、スロットル開度と燃料消費の関係を考えれば、必要なパワー以上の投入になるわけで、吹け上がりの改善みたいなのがあれば、抑制気味に運転しないと燃費は却って落ちるのではないかとも(実際、アルミテープ除電をやった結果、吹けが良くなり、楽しいからアクセルを吹かし気味にしてしまい、かえって燃費悪くなったという話をしばしば聞いてます)。
原理をうたっている部分の、効果アリとうたっている局所の数値データが出せてないことに違和感があるわけです。
そこを出せない限り、宗教論争の如き不毛さはこの界隈から消えません。
Posted at 2022/09/21 06:31:59 | |
トラックバック(0)