
私の年齢のせいもあり恐らく車内は放置しておくと臭いと思います。
空気清浄機を車に導入しようかと思っていたら、ドンキで激安1980円の空気清浄機発見👍
メーカーはNAPOLEXとあります。きいたことありますね。
この製品でした。
空気清浄機 AT-108
二波長紫外線搭載とか、HEPAフィルター+活性炭搭載とか、ものすごく魅力的です。
買って帰りました。
当然こうなります。
「見せてもらおうか…」
シュオーンという起動音(モータの音)。
「こいつ!動くぞ!!」
そののち、煙を吸わせてみます。

ダメです…てんで吸いません。やられました。
「こんなもの…!」
おしまい…
じゃないです!!ここでまけたら貧乏人の名折れです。中を見てモディファイします。
底の蓋を開けて中をのぞきます。ガラス管は紫外線発生器ですね。その下に何やら見覚えのあるファンが…だけどここでそっ閉じしてはいけません。

なにやらクッションのようなもので緩衝しているようですが、それのせいでファンの吸気がフィルタのわきから通るのは見てわかります。外してもいいのですが、やはり隙間はあるので効率は良くないでしょう。
さてフィルタはこんな形状です。どっかで見たことあるような形です…💦
これの上部が内部のファンと紫外線管のあるあたりに…
こんなもの…こんなもの…密着…
密着するわけないだろ💦
上の図の赤い矢印のように空気は流れるはずです。何割かはフィルタをとおるかもしれないけれど、確実に隙間から吸われる分もあります。吸引力弱いのも本体の側面にある穴以外のところから空気が吸われているから…でしょう。
どうすればよいか。いきなり答えに行きます。

フィルタの上部と下部にクッションテープを貼ります。本体の吸気口の型がついているので、わかると思いますが…わきから吸い込むことはもうほとんどないと思います。
フィルタを通じてしか空気を取り込まないようにするわけです。
風量も側面に集中して吸気効率があがると思います。

再度煙を吸わせます。おっしゃ。
「一段とできるようになったな…!!」フィルタ交換のたびにこの細工をするのは面倒なのですが、まぁ3~6か月に一度程度の交換タイミングだろうから、都度クッション貼るのでもまぁいいかな。
さて…ぷじょ子に載せよう…と思って気が付きました。
この空気清浄機…ペット飲料サイズなのですが、プジョー206のセンターコンソールには、それがまんまおける場所がありません…
あはははは
なんとかしないと…
Posted at 2022/04/06 05:43:44 | |
トラックバック(0) |
貧乏モディファイ | クルマ