
みんともさんのお一人がシリコンシーラントで軟質塩ビをくっつけようとしたら、いつまでも硬化しないとおっしゃっていた。
調べてみることに。
硬質塩ビ管だと、シーラントの種類によっては塩ビを侵すらしい。
https://www.sealant.gr.jp/tec/enbi
私は工作した塩ビ管(水道用ではない)の端を塞ぐのに使ったことがあるが、上記のケースのようなクラックが起きたかどうかは確認できていない。
一方で塩ビを柔らかくする可塑剤はいくつかの種類があるが…

シリコンシーラント(シリコン使用の一液式など)にも可塑剤は使われている。
それはさておき、軟質塩ビにはシリコンシーラントは使えないのか。
以前、熱硬化性樹脂(エラストマ)にシリコンシーラントを使ってみたときは可塑剤(というか、ゴム状の素材なので柔軟剤というべきかも)のせいでシーラントが硬化しなかった。シリコンシーラントだけでなく、2液式のエポキシ接着剤も、スーパーX(セメダイン)もダメだった。
じつは可塑剤としては私がラバーの手入れに愛用しているベビーオイルも使われていて、浸透性はかなり強く、これも接着の際に問題となる。

接着したところにコイツを塗るとそのうち剥がれてくることがある模様。経験はないのだが。
一方で、何をくっつけようとしたかは思い出せないのだけど、塩ビ以外でシリコンシーラントが硬化しないことがあった…ただ、何だったか思い出せない。
自宅にシリコンシーラントは幾つか残っていたと思ったが、今見ると全部使いかけを保存したままダメになっていた。
とりあえず、軟質塩ビでコートしたクロスがあるので、変成シリコンの接着剤(スーパーX2)を塗って様子を見てみよう。
追記(2022/07/24)
軟質塩化ビニールクロスにSuperX(変性シリコン系)塗布して様子を見ていた試料というか検体…
部屋の片付けをしている間にどこかに紛れてしまいました💦
ただ、2日ほど経った時点の様子は、表面がややベタついていました。他の、可塑剤の入っていない資材だと丸一日くらいで表面のベタつきは消える(たまたまそのタイミングで宅内の補修がありましたが、カチカチに硬化しています)ので、やはり可塑剤のせいで…となりそうです。
SuperXもシリコンシーラントもおそらく湿気を吸って硬化する可塑剤(柔軟剤)配合ですが、そうでない可塑剤の影響も受けるようです。
Posted at 2022/07/18 22:47:37 | |
トラックバック(0)