• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AlexCrowのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

イベント:第82回関西舞子サンデー in メッセみき


「イベント:第82回関西舞子サンデー in メッセみき」についての記事

※この記事は第82回関西舞子サンデー in メッセみき について書いています。

ボロい…いや、円熟した魅力のプジョ子でまいる予定。
リマインドミーレイター‼️‼️
Posted at 2022/09/30 01:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2022年09月30日 イイね!

カーオーディオ音でない件判明

対策は

















運転席側後部スピーカーの前にクッションを当てる!!

そんなことが…
そんなことが…

つまり単にトレードインスピーカー取り付けるときに端子が短絡してただけ😂

内張りに力かけるとどこかに接触してる端子がそこからはなれる…

情けない😭
Posted at 2022/09/30 00:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月28日 イイね!

仏伊対決!

仏伊対決!https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html

大草原wwwwwwww🤣

くっそくっそくっそ
Posted at 2022/09/28 18:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月27日 イイね!

ドア内張りの制音と防音(補足追記あり)

ドア内張りの制音と防音(補足追記あり)整備手帳は後で書く。

カーオーディオでサブウーハーが多用されるのは、各種雑音〜低域が多い〜により、その帯域の音がマスクされるからだ。停車時はそれなりの音が、走行時にカスカスになって聞こえるのもそのせいである。

参考
https://s.mycar-life.com/article/2021/11/09/23441.html

対策として、サブウーファー増設、更にはオーディオのイコライザーによる調整スピーカーの増設やネットワークの調整…という方向と、純然たる静音化の二つとその混在になる。どちらが良いということではない。

が、人間の聴覚というのは得てして当てにならず、ベストフィットを心がけているようですドンドン違う方向に向いてしまうこともありうる。また、走行時と停車時の聴こえ方が変わる(オーディオセットは同じ音を出しているが、先のマスキング効果で違うものに聴こえる)のも私としてはあまり良くないと感じる。

結局、静音化を進めて、居住空間の外部ノイズを低減することになる。

方策はたくさんあって、今後やっていきたいが今回はドア内側(今回は前席)のデッドニングをやる。

206のドアスピーカー周りは発泡性のプラスティックで一応対策しているかのように見えるが、ペラペラであり、またドア内張りの振動を抑制する構造ではないのでここを改善。

DIY店で人体によろしくないグラスウール代替の樹脂ウールの吸音材を確保。1メートルで800円程度からある。

これを薄目に裂いて、もともとある防音材の上に建築用タッカーで止める。薄めとはいっても、ドア内張りに接する程度に施工する(ここ大事)。ドアスピーカーのみならず、ロードノイズまで内張りが拾うのをこれで防止し、元々の防音材の効果を増すのが狙い。

前席両サイドに同じ施工をしたが、明らかに低音が引き締まって、音源の低音が立って聞こえるようになった。

走行時と停車時の音の差も少なくなった。

まだ後部席のドア内張りの対策やフロアの制振(これもアスファルト塗布したゴムシートをDIY店で確保済)ができていないので引き続き暇を見てやる予定。

なお、オーディオから突然音が出なくなる現象はこの作業時にまだあったが、ドアスピーカーの端子の絶縁をやり残っている箇所を発見してしまい、慌てて対策。

カーオーディオヘッドで、出力の一部の短絡を検出したら、アンプの出力全体をカットするような回路は考えられるので短絡の対策が不完全で振動によって接触がおきたりすると、音が聞こえなくなるかもしれない。

スピーカーの引き出し線を端子にハンダ付けをし直して融着テープで巻いておいた。

これで音が途切れる問題が解消したらめでたし…

【補足】
静音化は音の反射と減衰を促す素材を適所に使いわけることになる。ウール類は通常高域の減衰のために使われる。それを中に貼って?低音?と思われたかもしれない。

今回のやり方のポイントは、内張り内部で反射してくる高音ノイズの減衰(耳につくがあまりエネルギーは高くない)と低音のノイズの制振(耳につきにくいもののエネルギーが高く低域を濁らせる)。高域はわかる。反射係数の高い鉄などの内張素材に反射させるうちに吸音材で減衰。

では、低域は?車の機構的にバッフル効果を狙ったかもしれないドアの鉄製の機構が意図と外れてロードノイズを拾って、さらにプラ製の内張りも共振して(というか、単純に伝搬して)というのを、ウールで程よく押さえて制振するやり方。

この、「程よく」というのが難しい。下手に金具などで固めると、振動を伝えてしまう(固めすぎて失敗してる人をよく見る…)。アスファルトを塗布した防振シートを貼り付けている方は、振動の音響的な抵抗値を上げることで減衰を促し、また貼り付けた面の反射を上げることで…となるが、鉄の場合溶接されている箇所を支点、溶接されていないところを力点と考えると、支点までも含むベタ貼りにどれだけ意味があるのかは一考を要する(ただし音響的な特性はこの点のみに依らないので一概には言えない)。

ドア内張りにウールをやや厚めに貼って、これまで振動を受けて揺れるがままにしていた内張りの動きにウール押さえつけで抵抗を持たせる一方で、バッフル効果による増強された低音はある程度通す、となると「程よく」でとどめておくのが得策と思う。

ロードノイズ自体は振動の元や、それを伝達する部位の制振など、別なやり方で対策する方が効果が高い。あまり低域のノイズの排除のみを狙いすぎると、結局は鳴りの豊かさが失われてイコライザーや位相補正などの方式に頼らなくてはならず、音が不自然になる。

ドア内張りに、重いシートを貼らずに、軽いウールを利用して不要な共振を起こしている箇所の制振も狙う、適度な抑えに留めるのはそういう理由になる。
2022年09月25日 イイね!

ダイソーの新版自己融着テープはダメです

ダイソーの新版自己融着テープはダメです以前のものは、よく伸びてテープ同士なら粘着性もあり、それ以外にはベタベタとした粘り気もない、ブチルテープより大幅に安価なので電装系の絶縁や端子の保護によく使っておりましたが、いつの間にか廃番。

先日新パッケージで復活したのを見て買いましたが…これはだめです。

これはある程度伸ばしてから巻きつけるのですが、説明には「幅半分くらいになるまで引っ張ります」的なこと書かれてますが。

力がいるし半分どころか、1割痩せたくらいでちぎれます。粘着力も落ちてますし、角に当たると簡単に裂けます。



酷すぎますよね。お気をつけください。

参考にパッケージ写真つけます。
ロットにより品質違う可能性は無くはないですが、もし買って駄目だったらレシート持って説明通りの機能がない事を告げて返金してもらっても良いと思います。




プロフィール

「ふぅ〜ぁ!」
何シテル?   04/22 16:31
AlexCrowです。いい年して遊んでます。 クルマはノーマル派。メンテナンスはネタ系多し(本人は割と真面目に追求してんですが??)。音楽はギターとボーカル(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
456 7 8910
111213 141516 17
181920 21222324
2526 27 2829 30 

リンク・クリップ

S〇Vオカルトグッズ王者は効果が出るほどの放射線が出てるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 12:53:36
冬のバッチっとくる静電気を防止するには??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 01:35:03
ダイソー シリコンスプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:51:32

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) プジョ子 (プジョー 206SW (ワゴン))
206SW (ワゴン)👍 憧れの仏車。ようやく巡り会えた彼女は熟女。でも、可愛がってい ...
その他 楽器 その他 楽器
ALESIS NITRO KIT フロアタムと2NDクラッシュ増設済です😎 以前ロ ...
その他 ギター その他 ギター
Epiphone Dot ES-339です。 リサイクル店でネックヒビのためジャンク扱い ...
スバル ステラ スバル ステラ
(何血迷ったか車種違ってたので訂正💦)生活環境変わったので、また足が必要になり購入。車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation