• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月23日

inspiron1720 CPU換装(T7100→T9500)

inspiron1720 CPU換装(T7100→T9500) こんばんは!(。・▽・)ノ

先日のメモリ増設に引き続き、またもやPCいじり。

今回は、CPUの換装をしました。

PCのCPUを交換すると言う作業は、10数年も前に自作PCをいじっていた頃に何度か経験しました。

ということは、久しぶりな訳です。しかも今回はノートパソコンとあって、勝手はだいぶ違います。

交換するためには、CPUを基板(マザーボード)に接続するためのソケットと言う台座の形状が、合っていることが前提です。今回の場合は、特にノートPCの為、基板の交換をすることができない為、ソケット形状が同じであることは必須となります。
また、ノートPCの場合ソケットを用いずに、CPUが基板に直付けになっている場合も多く、CPU交換はできないと言うのが基本だと思います。
※inspiron1720は、筐体が大きい為なのか、ソケットを採用しています。

次に、FSBといわれる周波数が対応している必要があります。チップセットと言われる部品により対応するFSBが決まります。inspiron 1720には、Intel GM965 Expressというチップセットが採用されており、対応するFSBは800MHzです。

それから、ノートPCですので、排熱を考慮しておく必要があり、これはCPUのスペックのひとつであるTDPの値を参考にします。inspiron 1720に搭載のCPUのTDPは、35Wです。

それでもって、今回選択したCPUは、
Intel® Core™2 Duo Processor T9500 (6M Cache, 2.60 GHz, 800 MHz FSB) TDP35W

搭載されているCPUは、T7100という品番のものです。

正確には、
Intel® Core™2 Duo Processor T7100 (2M Cache, 1.80 GHz, 800 MHz FSB) TDP35W

L2キャッシュメモリサイズが2M→6Mになることと、動作周波数が1.8GHz→2.6GHzになるところがポイントです。

中古のES品ですが、なんとかCPUを調達できたので、交換作業となる訳ですが、Webの先輩方のレポートが大変参考になりました。

結局行き着いたところは、DELLのサービスマニュアル(英語版)です。

なんと、CPU交換までの手順が記載されています。
いや、もちろん交換したら保証は効かないのですけれど。。。

そんなことは気にせず、分解していくと、写真のような状態に。

とっても、簡単に分解できました。

必要な道具は、基本的に+ドライバー1本です。
あと-ドライバー、シリコングリス、清掃用にエアダスター、作業用手袋にスムスです。

CPUを交換したら、元の通りに組み立てて、電源ON。

あっけなく、動きました。

動作に問題は無く、レスポンスは若干早くなった感じはします。
あとは、高負荷処理が、速く終わるのかどうかがポイントですね。
その辺は追い追い確認したいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/23 23:39:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オートバ。
.ξさん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

【シェアスタイル】GWはいかがお過 ...
株式会社シェアスタイルさん

GWは・・・
シュールさん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

小樽の穴場スポットをクドイくらい語 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年11月24日 19:43
古い記事にコメント申し訳ないです。

同じinspiron1720ユーザーでCPU交換を予定しています。

記事のように普通にCPU換装だけで大丈夫なのでしょうか?

もしかしてOS入れ直しとかありますか?

大雑把な質問で申し訳無いですがお願いします。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:08
初めまして、コメントありがとうございます。

自分の場合は、Vistaを使用しています。
CPU交換後OS起動すると、新しいハードウェアのスキャンが走り、デバイスドライバがインストールされ、もう一度再起動すると問題なく使用できます。

ですが、1点BIOSのバージョンが、最新版かどうかを確認することをお勧めします。最悪CPUを認識しない場合がありますので。

CPUは、ソケット形状とFSBの適合と、TDPを考慮して選択されると良いと思います。

それから、重たい処理以外での、レスポンス向上を考えられるなら、システム(OS)ディスクのSSD化がおススメです。

SSD化+メモリ増設+CPU交換が良いと思います。

おせっかいな事を申し上げてすみません。
ご質問に答えきれてないようでしたら、改めてご回答させて頂きたいと思います。
2011年11月26日 7:24
返信ありがとうごいます(^^
うれしーっす
おせっかいどころかとても親切な情報助かります。

BIOSは最新のA09にしてます。
メモリーはほぼ最高の4GBです。
ビデオエンコード時間を改善したいだけなのでSSDまでは止めておきますよ。そこまでやるならPC買い替えですねw
CPUはT9300かT9500で考えてますX系だと夏の冷却で困りそうですよね。

成功したら報告しますね ではまた(^^
コメントへの返答
2011年11月26日 9:51
ふたつ思い出したことがあります。

自分の場合は、GPUにNVIDIAを選択していますが、CPUとGPUのヒートパイプの先の放熱フィンを、CPU分だけ分けて外すのが少々厄介でした。

それから、CPU交換後、メディアプレーヤーのDRM(著作権保護)の関係で、再生に不具合が生じます。
http://support.microsoft.com/kb/919589/ja
ここでハマる方も、多いようで、ネット上にいろいろレポート情報がありますので、参考になさってみてはいかがでしょうか。

BIOSは、A9で大丈夫です。

確かに、X系の方が、数値的には魅力的ではあるのですが、おっしゃる通り、TDPが高いので排熱が心配ですね。

でも、T系も9300or9500であれば、FSB800クラス上位であり、X系との性能差もさほどないかと。。。

成功をお祈りしています。
2011年11月29日 21:23
見事CPU換装成功しましたよ。
アドバイス非常に助かりました。

T7250 -> T9300ですが、パフォーマンススコアが上がりました。
CPU 4.6 -> 5.4
メモリー 4.8 -> 5.1

困っていたビデオオーサリング(Windowsムービーメーカー)も使い物になるレベルに動くようになりましたよ。CPU使用率的にも余裕が出来たみたいです。今回の分解でヒートシンクのホコリも綺麗にできて、精神的にも安心できました。
PC買替えよりこの大きな画面の1720を使い続けたいですからね(^^

今後もPCに限らずお互い情報助け合いでお願いします!
本当に感謝!!(-人-)
コメントへの返答
2011年12月1日 21:52
CPU換装成功おめでとうございます。

うちは、T9500ですが、CPU5.5、メモリ5.1です。

マルチコア前提に設計されたアプリであれば、旧世代のCore2Duoとはいえ、そこそこ動きますし、実用レベルだと思っています。

ヒートシンクのほこりは、恐ろしいくらいたまっていますよね(笑)

せっかく、こうしてお知り合いになれましたし、
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

「でめらら~エンジンオイル交換~フラッシング~バッテリー交換入ります~」
何シテル?   04/06 13:51
ランクス(中期)Z-エアロツアラー乗りです。 車含めて機械ものいじるのが大好き、DIY、料理、読書、映画なんかが好きなやつです! 車は、自分でできることは自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
<ランクスのぼやき(笑)> オーナーの性格なのか、はたまた、たまたまなのか、ここ2、3年 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation