• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でめららのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

あんまり使うことはなさそうだけど・・・。

あんまり使うことはなさそうだけど・・・。こんばんは!(。・▽・)ノ

ミリやインチサイズのボックスレンチや六角レンチは、道具箱の必需品だけど、こいつは出番があんまりないかもしれません。

ものは、星型のボルト用のL字レンチセットです。

100均やホームセンターの特殊ドライバーセットに入っている星型の奴です。

星型のネジの名前は、トルクスネジといってアメリカ生まれだそうです。トルクスというのは商標名なので、一般には、ヘックスローブと呼ぶそうな。

サイズの呼び名も、実際の大きさとは全く関係のないような感じで、規格で決まっているそうですが。

特殊形状なので、盗難防止用として使われることも多いようですw

それでもって、なんでこんなんを買ったかといいますと、あるものを外すためw

決して、怪しいことではないですよ。

最初は、かたいネジでも外せるようにボックスタイプにしようとも思いましたが、最悪、メガネかましてこじればいいかなとか、こっちのほうが、サイズが豊富だったし、結局は安かったのでw
Posted at 2011/03/31 21:01:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月30日 イイね!

これって

この記事は、潰れたネジを回す、最強お助け工具!!について書いています。

ねじの頭がつぶれたときに使うものだと思っていたけど、先日、ボルトのねじ山がつぶれて、まわせどまわせど、出てこない状態になったときに、ボルトの頭を引っ張りながらまわして外すことが出来たのでとっても助かりました。
Posted at 2011/03/30 23:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月30日 イイね!

ドアミラーカバーは塗装しないで・・・

(o゚д゚)ノ☆゚*。Good Evening。*゚☆ヽ(゚д゚o)

日を重ねるごとに回復しているでめららです。

この調子でいけば、体調は今週いっぱいで元に戻るかなぁ。(といいな)

さてさて、LEDのドアミラーカバーですが、未塗装なわけです。

これをそのまま取り付ける・・・ということではなくて(;^ω^)

いちおう、エアロの塗装に使った、ボディカラーのペイント類は手元にあるので、コストをかけずに、純正ぽく仕上げることは、できるのです。

もともと、そのつもりでいましたし。


ところが、ちょっと気が変わり、(平面などありもしないのに)カッティングシートチューンを施すことにしました。

しかも、カーボンタイプ。

なんとなく、無謀な気がしています(゚∀゚ ;)タラー

でも、かっこいい気もします。てか、かっこ「いいんです」!!

いや、カッコよくできたらいいなと(弱気)

純正がシルバー&ブラックなので、そこのところは純正に合わせて2色のカーボンタイプのカッティングシートを使うつもりでいます。

つまり、カバー部分はシルバーで、ミラーの枠の部分にはブラックを張るという感じに。

カー音タイプのカッティングシートはいろいろなタイプが売られていますが、直射日光&雨ざらしということで、ある程度の耐候性は必要となると、ちょっとお高い。

なんとなく評判がよさそうだったので、3Mの「ダイノック」にしてみます。

もともと建材なんですね。車用での実績も多そうで、いまさら感もあるのかもしれませんが、どうなるかはお楽しみ。

あとは、ウインカーを接続する回路と、ばらし方を調べておかなければ。
Posted at 2011/03/30 22:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月29日 イイね!

LEDウインカードアミラーカバー【純正交換タイプ】が到着!!

LEDウインカードアミラーカバー【純正交換タイプ】が到着!!(o゚д゚)ノ☆゚*。Good Evening。*゚☆ヽ(゚д゚o)

先日ぽちった物が、届きました。

LEDのウインカードアミラーカバーな訳ですが。

ポイントは、「純正交換タイプ」というところ。

いまいち、要領を得なかったのもあり、かなりの興味本位での購入。

そんな訳で、ネットで同じような商品を探してみて一番安かったお店で買いました。

取説は付いていませんという怪しさにもひかれ(笑)


それで、さっそくと説いた物を開けてみたんですが、台湾生まれの品のようです。

未塗装品ということで、クリーム色をしています。

ABS樹脂製らしく、強度はそれなりにありそうですが、LEDライトの固定しているビスの頭が一部なめているなんてところもあり・・・まあ、塗装の時に外すので、ビスはステンレス製に交換しちゃいますけど。

んで、実際に、現状のドアミラーのところに持って行って、見比べてみた。

ああ、なるほどねw

って、純正ドアミラーの黒い部分を残してボディーカラーの部分を入れ替えるって感じになるようです。

ポイントは・・・。

1)純正ドアミラーをばらすこと。

2)ポン付で装着できるのか?←ここが一番怪しい。

3)ハーネスの引き回しをどうするか。

4)ウインカーリレーのあたりから配線分岐させればよいの?

などと、すでにもやもやっとしております。

久しぶりに、面白いおもちゃを手に入れたように本人は喜んでおりますが。

作業は、体調を見ながら、ぼちぼちやってみます。

わからないことあったら、皆様の素晴らしい知識とノウハウをを拝借するかもしれませんが、その際にはどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2011/03/29 20:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月28日 イイね!

みんなの一言がみんなを救う

こんばんは!(。・▽・)ノ

今日も別ブログに書いたことのコピペです。

ご勘弁を。

ちなみに、震災でPTSDの人が増える可能性があるというニュース記事に関連して書いたものです。

-----------------------------------

どれだけの人が、心を痛めているだろう。

「大丈夫だよ」の一言が、被災者にとって何物にも代えがたい特効薬だという記事を目にした。

僕は、被災地にはいない。だから、本当の意味で現場の状況を理解してはいない。

だから、本当の現場の切羽詰まった状況はわからない。

声をかけるのもつらい・・・僕だったら茫然と立ちすくんでしまうかもしれない。

でも、きっと、大丈夫だよと声をかけてもらえると少しは落ち着くだろう。

それが、たとえ見ず知らずの人でも。


TVのリポーターが「大丈夫ですか?」と聞く。

あの行為は、やめられないのだろうか?

そして、繰り返し繰り返し放送される、悲惨な状況。

現実を受け止めることは大切だと思う。

でも、あまりにもそのダメージが大きい内容は、人間の心を痛めるだけだと思う。


TV・ラジオ・雑誌・新聞・ネットと様々なメディアが存在している。

こんな時こそ、メディアが元気づけるきっかけを作れないのかな。

きっと、たくさんの人たちのたくさんの大切な人が、傷ついている。

みんなの傷ついた心を癒すような、あったかいなにかを。

東北の製紙工場が被災して、雑誌の紙が不足しているとのニュースを見た。

中小の出版社は、本が印刷できず出版できないという危機らしい。

TVもラジオも瞬間的な情報源でしかないのに対して、紙媒体は読みたい時に読めて、記録に残る一番シンプルな媒体だと思います。

被災地の皆さんの役に立つ情報が詰まっていて、そして被災された方の顔が、少しでも和らぐようなエッセンスの詰まった、そんな情報誌ができたら素敵だなと思います。
Posted at 2011/03/28 23:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「でめらら~エンジンオイル交換~フラッシング~バッテリー交換入ります~」
何シテル?   04/06 13:51
ランクス(中期)Z-エアロツアラー乗りです。 車含めて機械ものいじるのが大好き、DIY、料理、読書、映画なんかが好きなやつです! 車は、自分でできることは自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
<ランクスのぼやき(笑)> オーナーの性格なのか、はたまた、たまたまなのか、ここ2、3年 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation