• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でめららのブログ一覧

2010年12月24日 イイね!

スマートフォンでのMP3ファイルの文字化けとATOK

こんばんは!(。・▽・)ノ

スマートフォンにしたことで、嬉しいことの一つが、MP3ファイルが再生できるということ。
今まで、携帯で音楽を聴かなかったのも、MP3でため込んだファイルを変換する気になれなかったから。

早速、スマートフォンにMP3ファイルを転送してみた訳ですが・・・。
半分ぐらいのファイルが、文字化けしてます。
なんで?

文字化けするってことは、文字コードが違うということは容易に予測できたのですが、まさか、MP3のIDタグの文字コードが違うとは(゚∀゚ ;)タラー

1つ1つのファイルをメンテして文字コードを直すのは、正直しんどいという訳で、探してみたらありました。

「ID3uni」という名の、フリーソフト。

使う前に、念のためにファイルのバックアップをしてから、全ファイルを読み込ませたところ、約半分ぐらいのファイルが、Shift-JISという文字コードでした。残りの半分はunicodeです。

ちなみに、スマートフォンの文字コードはunicodeのUTF-8ということで、Shift-JISのファイルをunicodeに一括変換しました。

その後、いくつかファイルを再生してみて、ファイル破損がないか確認しましたが問題ないようです。

これで、ようやくスマートフォンへのファイル転送をします。

無事に、スマートフォンで正しく表示ができるようになりました!


それから、文字入力にATOKのトライアル版を使い始めました。
感想は、とっても使いやすい。
誤入力がぐんと減ってスムーズですし、タッチパネル入力の快適性が格段に向上しました。
Posted at 2010/12/24 20:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月21日 イイね!

Sony VAIO VGN-FS21 SSD化

皆さん、こんばんは!(。・▽・)ノ

先日、実家のVAIOのHDDをSSD化したので、そのご報告です。

<VAIOスペック>
型式:VGN-FS21
OS:Microsoft Windows XP Home Edition(SP3)
CPU:インテル Celeron Mプロセッサー 360(1.40 GHz)
メモリ:1GB(512MB×1)
HDD:60GB(東芝製)ATA100

<SSD>
CFD販売 64GB CSSD-PNM64WJ2(ATA133)

<HDDケース>
タイムリー GROOVY 2.5"HDD CASE IDE接続2.5"HDD専用/ブラック IDE-CASE2.5 BK

<コピーツール>
HD革命Copy Drive Ver.4

<交換作業>
1.機器外観
購入から5年以上が経過しています。


2.SSDとHDDケース
SSDは、64G絞りで価格と評判を調べて選択しました。HDDケースは価格のみでのチョイスです。


3.コピーツールの準備
転送ツールのブータブルCDを作成しておきます。

4.内蔵HDDのデフラグ
転送元となる内蔵HDDを作業前にデフラグします。

5.HDDケースへの組み付け
SSDをHDDケースに取付ます。とても簡単な作業です。

6.転送準備
HDDケースをPCに接続します。
コピーツールのブータブルCDをCDドライブに挿入します。

7.PC起動
BIOS画面で、CDからの起動を選択します。

8.コピーツールの操作
転送元と転送先のディスクを選択して、コピーを開始します。


コピー中の様子(2)


9.ディスクの交換準備
コピーが終了したら、ディスクの交換作業をします。
バッテリーを外します。


10.HDDの取り外し
カバーを外し、ねじを外してマウントされている状態のままコネクタと水平方向にスライドさせコネクタから外したのちに、PC筐体から取り外します。
その後、HDDについているマウンタをSSDに付け替えて、取り外しと逆の手順で、HDDベイに取りつけます。


11.動作確認
問題なく、OSが起動し各種アプリケーションも作動しました。

ベンチマーク結果は以下の通りですが、激速です。
こんなにも、体感できるとは思いませんでした。
それだけ、HDDがボトルネックになっていたのだと痛感です。

<交換前>


<交換後>


以上、ご報告でした!
Posted at 2010/12/21 22:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

スマートフォン(docomo SH-03C)快適化【アプリ編】

皆さん、こんばんは!(。・▽・)ノ

先日購入した、スマートフォン。

googleのAndroidというOSが入っています。

今までは、スマートフォンなら普通の携帯(ガラケー=ガラパゴス携帯)との2台持ちが当たり前のようなイメージでしたが、数日使ってみて、1台で十分じゃないのかなと、思っています。

それでも、Android標準の機能では、いろんな面で不足しています。

そこで、いろいろとアプリを入れて、チューニングしてみました。

Windows95時代にフリーソフトでいろんな機能を補っていたのと、同じような状況だと思います。

【Android関連】

AppsOrganizer
アプリをたくさんインストールするとアイコンが無秩序に増えてしまいます。
そんなときに、このアプリが役立ちます。種類ごとにフォルダにまとめて整理できます。

AutomaticTask Killer
スリープモードになる度に、指定したアプリを強制終了してメモリ空間を解放します。
意図しないアプリの動作を防ぐことで、バッテリーの消耗を抑えられます。
また、メモリ管理の負荷を減らすことができます。

AppMonster
インストールしたアプリをmicroSDにバックアップ/リストアできるアプリです。

ESファイルエクスプローラー
Windowsのエクスプローラーライクな、ファイル管理ソフトです。
microSDカードの整理に役立ちます。

g電話帳
Android標準の電話帳にはグループ機能がありません。(※)ありました。
その為に、電話帳アプリは必須だと思います。
※(;´・ω・`)ゞごめんなさい確認不足でした。2010/12/21訂正

Quick Battery
バッテリー管理ツールです。フル充電時から、どのアプリがどれだけバッテリーを消耗したのかを表示してくれます。バッテリーの減りが早い時には、このアプリで確認して、AutomaticTask Killerの対象に設定するのもよいかもしれません。

各種設定(無線LAN/Bluetooth/GPS)ウィジットの活用
無線の機能は、バッテリーの消耗が激しいので、こまめにオンオフできるウィジットを活用するのも、バッテリーを長持ちさせるポイントです。

ViRobot Mobile
セキュリティ対策ソフトです。
マルウェア対策、スパム対策、ネットワーク対策、紛失・盗難対策など、多機能。
但し、インストールしただけでは、機能しません。設定が必要です。

【Internet関連】

画面メモ
その名の通りのソフトです。携帯には当然あった機能です。

Adobe Reader
PDF見るならやっぱりAdobeで。

【tool関連】

DayweekBar
時計表示だけでは、ちょっと不便。日にちと、曜日を表示してくれます。

【Multimedia関連】

FxCamera
魚眼風に撮影できたり、いろんなエフェクトが楽しめます。

radiko.jp
なんと、3GorWifi回線経由でAM/FMを聴くことができます。
まだ、試行段階中のようで地域が限られていますが・・・。
GPS等での位置確認が必要です。
ああ、「やるまん」復活しないかな(笑)

Ringdroid
音楽ファイルをトリミングできます。
MP3ファイルのサビだけ着歌になんてときには、重宝します。
といっても、タッチパネルで操作するにはなれが必要ですねw

とりあえず、今回のアプリ編はこんなところです。

次回は、ハード周りのアイテムを整理しようと思います。

それではァディオ───(`・ω・´)ノ───ス
Posted at 2010/12/20 20:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月19日 イイね!

WALKMAN NW-S756の接続(その2)

こんばんは!(。・▽・)ノ

前回からの続きです。

<前回の整理>
ALPINE MDA-W920JSとWALKMAN NW-S756の直結には成功。
しかし、S756の出力不足が判明。
それと、既存の1Segチューナーもライン接続したい。

という訳で、いろいろと情報収集をしたところ・・・。

まず、既製品では候補がほとんどないということ。
スピーカーを鳴らすためのアンプは沢山あれど、ライン出力の増幅となるとありません。

それでも、なんとか見つけた候補がこちら。

<候補>
(1)自作ヘッドフォンアンプ×2個&セレクター
(2)データシステム(Data System) サウンドラインアンプ SLA418

となりました。

コスト的には、どちらも同じくらいになりそうということと、(2)の製品に興味をそそられるものがあり、結局(2)を選択しました。

SLA418:http://www.datasystem.co.jp/products/sla418/index.html

<接続イメージ※PCでないと見ずらいと思います。>

NW-S756---(WMC-NWV10)--┨SLA418 ┠----MDA-W920---STE-170C(SP)
DTS7(1Seg)---------------┨SLA418 ┃


<接続結果>
SLA418のホームページにも書いてある通り、ポータブル機器のライン出力を増幅することを目的とした製品なだけに、満足なボリュームを得られることができました。
但し、少々ノイズを拾いやすく、ノイズも増幅されることから、ウォークマンからの出力OFF、エンジンOFFの状態では、ノイズを感じます。
但し、音楽を流している状態では、特段、支障を感じることはありません。

これで、長距離ドライブの度にCD-Rを作成する手間と、交換する手間から解放されます。
CD&MDは、近場にお出かけの際に活用していこうと思います。
Posted at 2010/12/19 22:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月18日 イイね!

WALKMAN NW-S756の接続(その1)

皆さん、おひさしぶりです♪(〃▽〃人)

すっかりご無沙汰しちゃいまして、というか、ほったらかしにしちゃいまして。

と、いうのも、最近は、家電品と部屋の模様替えにすっかりはまってしまい、クルマをほったらかしにしておりました。

ブルーレイ&HDDレコーダーに始まり、今回のお題のウォークマンに、スマートフォンと、いろいろといじりつつ、部屋の整理整頓を兼ねた模様替え(ゴミの山がわんさか)に、一人暮らし初のコタツの導入などなど、時間はあっという間に過ぎ去り、ようやく、落ち着いてきたところです。

言い訳はこの辺にして、本題へ。

うちのランクスには、ALPINEのMDA-W920JSを取り付けています。

取り付けた当初は、MDをメインに使い、今は、MP3ファイルを書き込んだCD-Rをメインに使って、音楽を楽しんでいました。
ところが、手持ちのMP3ファイルの増加に伴い、CD-Rの容量では物足りなさを感じるようになってしまい、そこで、桁違いにメモリ容量のあるウォークマンを接続してみようと思い立ったのがきっかけです。

接続するに当たり、いろいろと調べてみたところ以下のようなことが分かりました。

1.MDA-W920JSには、外部入力端子がないが、オプション品としてRCA接続ケーブルがある。

2.NW-S756(ウォークマン)本体には、ヘッドフォン端子しかないが、オプションの映像/音声出力ケーブル(WMC-NWV10)でRCA出力ができる。※また、USBから充電できる仕様となっている。

ということで、早速、それぞれのオプションケーブルを調達。

<直接接続の結果>
とりあえず聞こえるものの、ウォークマン側の出力レベルが低いらしく、MDA-W920JSのボリュームを極端に上げなければならない。ボリュームを戻さずにCD等の他のソースを選択したときにとても心配なので、このまま、通常使用することは避けたい。

それから、MDA-W920JSにライン入力できるようになったので、他の機器(具体的には、1segチューナー)も接続して使いたい。※ちなみに、こちらもやはり出力レベルがやや低い。

と、いう訳で、ステレオ2系統を独立してボリューム調整できるアンプの導入を検討することに。

という訳で、次回に続きます~!!
Posted at 2010/12/18 21:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「でめらら~エンジンオイル交換~フラッシング~バッテリー交換入ります~」
何シテル?   04/06 13:51
ランクス(中期)Z-エアロツアラー乗りです。 車含めて機械ものいじるのが大好き、DIY、料理、読書、映画なんかが好きなやつです! 車は、自分でできることは自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
<ランクスのぼやき(笑)> オーナーの性格なのか、はたまた、たまたまなのか、ここ2、3年 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation