
ようやく、昨日マフラー交換したので、テストドライブ。
ECUリセットもしたので、軽く流しただけです。
まず、アイドリング、とっても静か。
今までが、音量でかすぎか?
ECUが学習して、アイドリングが、安定してからも特に音量には変化ないです。
窓を開けていると、エアクリの音の方が耳につくようになりました。
住宅街で迷惑な重低音は、だいぶ控え目だと思います。
2000rpm以下では、トルク感にあまり変化を感じません。
社外品→社外品なので、あまり違いが出ないと思います。
2000rpmから上では、音量が増し、しっかりといい音でています。
嫌なノイズはありません。
乗っていると気持ちがいい音です。
JASMA認定品なので、音量規制には対応していますが、エアクリを社外品に変えているので、測定してみないことには何とも言えません。
性能は、測っていないので分りません。
他の社外品マフラー同様、基本的に高回転重視だと思います。
4000rpm、6000rpm付近でのエンジンの特性(VVTL)は、活かされていると思います。
新品だからなのか、このマフラーだからなのかは判断しがたいところです。
それから、リアテールのみの交換になりますが、基本的にノーマルマフラーどおりの構造になっています。
タイコの部分は、ノーマルより2回りぐらい小さく、タイコの位置が、ノーマルより50cm程度フロント寄りでした。(遮熱版の向こう側)
車高を下げている場合、フロントパイプのリア側(リアピースの接続部から下がった部分)のクリアランスが、確保できない可能性があります。自分の場合もそうです。
いろいろ試した結果、マフラーブッシュの調整(?)で、10cmは、確保できそうです。
この辺は、前のマフラーでも苦労したのですが、このマフラーも、何とかクリアランス確保できそうで、一安心です。
音量ともかく、走行していて、シャーシは当たらないけど、排気管に何かがヒットというのは、頂けないので・・・。
あとは、車検に向けて、音量が気になるところ。Dで事前に測定だけしてもらおうかな。
素直にノーマルに戻せばと思いつつ、社外マフラーで一度車検を通してみたい(笑)
最後の手段は、インナーサイレンサーで(爆)
Posted at 2011/08/28 22:05:42 | |
トラックバック(0) | 日記