
気候の良い季節になりました
皆さん、如何お過ごしでしょうか?
ど〜も、モッコリです
いよいよGWが始まりました
11連休もある会社もある様で実に裏山鹿〜ですね
私の勤務先はカレンダー通りのお休みです
皆さんはGW期間中は何処かへ行かれるんでしょうか?
旅先では楽しい事ばかりではなく、危険な事もあるかと思います⚠️
事故や怪我のない様にGW期間中は気をつけて楽しい連休をお過ごし下さいね
さて、前回のブログでもお話をしましたが、4月18日〜20日まで父の生まれ故郷の新潟へ帰省しておりました🚗
今回もいつもの様に長いお話しになりますので、お付き合い頂けたら幸いです🙇♂️
前回の帰省から10年が経ちました
私的にはそんなに経ってないと思ってましたが、月日が経つのは早いですね🤔
10年前の帰省は伯母の三回忌で父と二人で帰りましたが、今回は父の里心がついたと言った方が良いのか?
数ヶ月前に従兄から親類達が集まった写真が送られて来まして、何を思ったのか普段帰りたがらない父が写真を見た瞬間に急に「新潟に帰りたいなぁ〜」と言い出しました
元々私がそろそろ新潟へ帰省しようかと思っていた所だったんでグッドタイミングと思い両親と相談した上で帰省する事にしました😃
とは言うものの、どの辺りで帰省しようかと考えまして初めは大型連休である5月のGWにしようかと思っていましたが、GW期間中の高速道路は休日割引が対象外
流石に新潟までの高速料金を考えると割引がないのは厳しいです…😰
因みに私の住んでいる最寄りのICと父の田舎のICだと往復約7,000円の割引が適用されます
ねっ、皆さん7,000円の割引はデカいですよね💴
てな訳で従兄の兄ちゃんに連絡しまして「GW後は田植えで忙しくなるからGW前なら大丈夫だよ」との事でしたから、従兄夫婦の都合の良い日4月18日〜19日に決めました
そして出発当日
午前2時過ぎに起床⏰
シャワー🚿を浴びて眠気を覚まして午前3時頃に自宅を出発
流石にこの時間は車は殆ど走ってませんね…😅
前回のブログでお話しをしましたが、往路は関東経由で新潟へと向かいます
豊田東ICから新東名を東へ
朝5時前には明るくなって来ましたが、この日は曇り空☁️
新富士IC付近では流石に富士山を拝む事は叶わずでした🗻
高齢の両親を乗せているのでマメに休憩を挟むつもりでしたが、意外にも大丈夫そうで出発から2時間足柄SAまで来た所で最初の休憩🍵
今の時期の朝はまだ肌寒いです
ただ朝ご飯にはちょっと早いのでもう少し先に進みます
海老名JCTから圏央道に入り途中で父がトイレに寄りたいとナンチャラPAでチラッとトイレ休憩🚽
用を足したら直ぐに出発して鶴ヶ島JCTから関越道へ入り高坂SAで朝ご飯を食べる為に休憩
因みに朝ご飯は「かき揚げうどん」です🍜
900円ぐらいでしたか?
意外に高いです
出発前に燃料計を見たら丁度半分
ついでにココで愛車にも朝ご飯⛽️
流石に関東経由では一回は給油しないと新潟までは辿り着けないです
自分のお腹と愛車のお腹を満たして関越道を北へと進んで、お次の休憩場所は赤城高原のSA
標高が高いのか桜は満開でした🌸
御隠居様も満開の桜を見て御満悦です
ここから谷川岳など標高の高い山々が眺められますが、残念ながら霞んでました
谷川岳PAにもう一度立ち寄って、いよいよ国境越の関越トンネル
流石に長い日本一の自動車トンネル…
だったんですがね〜
10年前は…😒
今の日本一長いトンネルは首都高の山手トンネルらしいですね🤔
でも11㎞もあると長〜いですね
「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」と言わんばかりに関越トンネル抜けると、新潟県側はまだ雪が沢山残ってまして道路以外は真っ白でした☃️
ちょっとびっくりです😳
新潟県に入り関越道〜北陸道と進み三条燕ICで降りて一般道を走って最初に訪れた場所は
弥彦神社⛩️
新潟へ帰省する度に一度はここへ行ってみたいと思っていましたが、中々立ち寄る時間が無かったので今回は弥彦神社に寄り道する時間を作りました
有名な神社だけあって平日でも沢山の参拝客が居ました
家族全員が毎日健康で過ごせます様に…🙏
因みに一般的な参拝は「ニ礼ニ拍手一礼」なんですが、弥彦神社では「ニ礼四拍手一礼」でした
👏👏👏👏
参拝後は弥彦神社近くの蕎麦屋さんで昼ご飯
蕎麦がめちゃくちゃ気になりましたが、両親は天丼を頼んだので私も同じ物を🍤🍤🍤
今は米不足だから仕方ないでしょって言うぐらいの薄く敷かれたご飯の上に天ぷらが乗っかってました…😅
ただ意外にも満腹感はありましたが😮💨
弥彦神社を後にして月岡温泉へと向かいます♨️
今回は10年ぶりに帰るとあって、いとこ夫婦が我々一家を月岡温泉へ招待してくれました
父の甥や姪達が集まって「温泉入って皆んなで昔話でもしましょ」て感じです
兄ちゃん、ありがとう🙇♂️
15時頃に旅館に到着
周りには火山とかはないのですが、硫黄の臭いが漂って如何にも「温泉に来た」って感じの雰囲気です
今回お世話になる新潟県月岡温泉♨️
『ひさご荘』さん
部屋には露天風呂完備
ただ部屋付き露天風呂は温泉のお湯ではなく水道のお湯でした🚰
ですが、大浴場は天然温泉のお湯で温泉特有のヌルヌル感
とてもいい温泉でした♨️
旅館の入口でいとこ全員で出迎えてくれました
早速チェックインして部屋に荷物を置いて皆んなで温泉にどっぷりと浸かって夕方から宴会
地元新潟の和牛のしゃぶしゃぶや日本海で獲れた海の幸やら山菜とかで腹一杯です
ただ残念な事にモッコリ家では先祖代々男性陣はお酒には弱い体質みたいで、唯一酒が飲める私と女性陣だけで酒盛りしてドンチャン騒ぎで盛り上がりました🍻
宴会後は両親は長旅で疲れて就寝しましたが、いとこ5人で部屋で夜中の1時過ぎまで飲みながら昔話しで盛り上がってました
因みにこの5人、上は72歳で一番歳下のアタスが59歳と高齢者集団です(笑)
2日目
朝7時に起きて朝風呂でシャキッと目を覚まして朝ご飯を食べてチェックアウト後、今回諸事情で温泉に来れなかった親類宅へ立ち寄ってお墓と仏壇に数十年前に亡くなった伯父と伯母に手を合わせて従兄と近況報告がてら雑談
バツイチで一人娘も神奈川へ嫁いで今は広い家に一人暮らし…
独身貴族を満喫中と私を見ながら笑ってました
「誰にも文句も言われない自由な生活はホントにいいですなぁ〜」と「二人で独身同盟を組もう」と言われましたが、丁重にお断りしました
私も「チャンスがあれば結婚してもいいかなぁ〜?」と思ってますんで…(笑)
そんなこんなで独身貴族の御屋敷を後にして、今度はモッコリ家のご先祖様のお墓参り🪦
「ご先祖様ご無沙汰しております」
「モッコリ家一族を見守って下さい」
と手を合わせて来ました🙏
一旦父の実家に行き荷物を置いてから、今度は私のリクエストに応じて村上の笹川流れに案内して貰いました
父の実家から1時間ぐらいで行けるとの事だったんで両親を実家に置いて一人で行って来ようと思ってたんですが、「案内するから皆んなで行けばいいじゃん」といとこの姉ちゃんが言ってくれたのでお言葉にに甘えてお願いしました🙇♂️
途中道の駅「神林」でお昼ご飯に立ち寄りました
すると、『ポッポ焼屋さん』の出店を見つけました
実は帰省する数日前に父の実家近くに撮影スポットないかとGoogleマップで探してた時に『ポッポ焼』を見つけて、気になって昨夜の宴会で従兄弟達に聞きました
父の実家のある新発田市発祥のお菓子でして、何でも焼く時に出る湯気が機関車の煙みたいに見える事から『ポッポ焼』と言うらしいです🚂
で、いとこの奥さんが買って来てくれまして食べて見ました
黒糖と小麦粉を混ぜて蒸し焼きにした物でハッキリと言えば蒸しパンみたいなお菓子です
正直そんなに美味しいと言うお菓子ではありませんが、何故か知らねど「もう一つ」と食べてしまうんですよ
クリームやあんこやバターなんか付けて食べるともっと美味しいかも?です🤔
とは言え、お店の前は列が出来るほどの大人気の地元民が愛するお菓子です
因みに従兄姉達は全員若かりし頃は『ポッポ焼』を食べてたみたいですが、私の親父は食べた事がないどころか名前すら知らなかった様です
多分、70代から下の世代の方々が『ポッポ焼』を食べて育ったんでしょうね
『ポッポ焼』は食後のスイーツと言う事で、先ずはお昼ご飯🥢
何を食べようかとメニューを見ていたら、新メニュー『にぼし出汁ラーメン』だったかな?🤔
注文してみました🍜
麺は細麺でスープはあっさりしてましたが、ただちょっと物足りない感じがしました
チャーシューは結構美味かったです
お昼ご飯を食べ終わって岩船港から日本海を眺めながら北上🚗
30分ぐらい走ると目的地の笹川流れ
この日の日本海は穏やかでしたが、お天気がイマイチ…
薄曇りで遠方は霞んであまり見えませんでした🫥
日本海をバックにNXの写真をパシャ〜パシャ〜📸
出来れば青空の下で撮りたかったです…😔
お次はいとこの姉ちゃんが「今の時期に絶対に案内したい」と言っていた所へ連れてって貰いました
今度は海とは逆の山の方へと車を走らせ胎内高原と言う所まで来ると…
桜が満開でした🌸
『夏井の千本桜』と言うそうです
胎内川沿いにズラ〜っと満開の桜に遠くには残雪が残る飯豊連峰🏔️
雪国ならではの春の風景ですね
めちゃくちゃ感動しました🥹
その後は新発田市街地まで行き、お土産物買って父の実家へ帰りました
その夜は父が久しぶりに里帰りしたと聞きつけた友人知人の皆さんが来て頂き、食事をしながら遅くまで昔話で盛り上がってました
因みに私と母は話について行けないので、さっさと風呂入って寝ました😪
そして最終日
早朝6時頃に目が覚めて歯磨きして朝ご飯の前にちょっと裏山ウロウロ
今年の冬はこの辺りでも1.5mほど雪が積もったそうです☃️
春になると裏山は薇や蕨、タラの芽など山菜の宝庫でした🌿
確かにここの家のおかずは山菜が多い理由が分かります😒
父が「ちょっと散歩に行かないか」と言って来たので両親と三人で近所をブラブラと散歩
🚶♂️🚶🏻🚶♀️
父に色々と案内して貰いました
「あそこに見える白い屋根の家が爺さんの実家でなぁ…」
「ここが山神社⛩️」
「祭りになると出店が来るんだけど、ウチは貧乏だったから何も買えなかった…」
と朝から悲しいお話しまで聞かされました(笑)
「あれ、ここ同級生の家だったのに無くなってるわ…」
「ここも誰も居なくなってる…」
父の田舎も過疎化が進んでいるみたいです
確かに辺りは田畑や山しかないし、コンビニも車で街まで出るか、国道まで出ないとない…
若い方には不便でしょうね
父の実家のお隣さんも10年には年配のご夫婦が住んでいたんですが、奥様はお亡くなりご主人も身体を悪くして今は介護施設に入居したとかで、今は空き家となってしまったそうです
また、最近は時々熊も出没するみたいで父の実家の裏にある柿の木に熊の爪痕があり、安全を考慮して柿の木は伐採したとの事です
地元の自治体が住民の安心と安全を確保しつつ若者にも暮らしやすい環境を整えて欲しいものですね
朝ご飯を食べてから最後に皆んなで集合写真
私の両親もかなりの高齢ですから次はいつ里帰り出来るか?
それともこれが最後の里帰りになるのか?
いとこの姉ちゃん達は涙を流しながら「伯父さん、伯母さん、元気でね」と父と母にお別れの挨拶をしてました
最後に姉ちゃん達が私に…
「しん、伯父さんと伯母さん連れて来てありがとうね」
「あんたも元気で…」
「うん、お姉ちゃん達も…🥺」
「後、早くお嫁さん貰いなさい」
そこは要らんお世話…😒
「親父もお袋も元気な内はまた新潟へ帰って来るから…」
「皆さんもお元気で」
…とお世話になった親族全員に頭を下げて岡崎へと帰路に着きました
私の車が見えなくなるまで手を振ってくれて感動のお別れとなり「本当に新潟へ来て良かった」心底思いました😃
10時半頃に高速に乗って北陸道の米山SAでちょっと早い昼食🍚
最後の新潟グルメ
わだつみ丼
タレかつ、アジフライ、ブリフライ、タレ漬け唐揚げの四点盛り
中でも「タレかつ」は私の中では新潟グルメでNo.🐶です
新潟へお越しの際は「タレかつ」は是非ご賞味下さい
米山SAを出発して北陸道から上信越道へ入ると残雪が残る妙高高原を横切って長野市街地を横目で見ずに安全運転で真っ直ぐ前を見て…😅
更埴JCTから長野道に入り長い登り坂の途中にある姨捨SAに立ち寄りました
ここは絶対に立ち寄る場所で、ここから眺める長野市内を一望出来て景色は最高ですよ👍
姨捨SAを出発して岡谷JCTから中央道に入り恵那山トンネルを抜けると、地元感が段々と感じる地域
土岐JCTから東海環状道に入ればあと少し
豊田アローブリッジを渡れば最寄りの豊田東IC
そこから数分で自宅に到着
約7時間のロングドライブでした
走行距離は1296.6㎞
よく頑張って親父とお袋乗せて走ってくれました
しかし愛車はドロを被って顔面虫だらけ…😩
翌日は一日余分に有休取っていたので「お疲れ様洗車」してやり、洗車後は愛車にお腹いっぱいガソリンを給油してやりました⛽️
後、自宅に到着したと同時にモニター画面にこんな表示が…
すると直後にDラーから連絡入りDラーでも異常信号を受信したみたいで週末に点検すと言う事で序でに親父がこれをぶっ壊しちゃったんで部品の発注をお願いしました
尚、本日部品を交換してモニター表示のトラブルの件もアップデートして暫く様子を見て下さいとの事です
しかしこれ、どうやって壊したんや〜?
オヤジ…😒
昨日オヤジのスマホには、いとこからスッキリとした青空の下で父の実家周辺の写真が届きました
今回の新潟旅は両親にとっても私にとっても、そして新潟のいとこ達にとっても本当に素晴らしい三日間でした
帰宅後も父は自分で撮った写真を毎日見て和かにしております
まだまだ元気そうな両親なんで、本人達が「また新潟へ行きたい」と言えばいつでも連れて行こうと思っております
新潟行きたきゃ毎日元気で暮らさなアカンよ😏
ではでは…🙇♂️
お土産を大量に頂いたのですが、私は只今ダイエット中の身…
どうしようかと考えておりましたが、『おやつ』としてではなく「朝ご飯として食べればいいんでねぇ〜?」と朝から大好きな饅頭食べてます😏
尚、本日の朝食分でお土産のお饅頭は全て完食となりました
ご馳走様でした🙏