• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モッコリしんじろうのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

近況報告です。😄

近況報告です。😄皆さんこんにちは。

段々と春の暖かさが感じられる様になりました。
ソメイヨシノも西から開花して参りまして、春本番と言った所でしょうね。🌸



さて、久しぶりのブログとなりました。
最近はインスタ中心のスタイルになってしまい、中々みんカラの方は疎かになってしまいました。😔
ブログアップするにも色々と面倒で暫く放ったらかしになってしまいましたが、「近況報告」と言う事で今年一発目のネタ報告させて頂きます。🙇‍♂️

…と言いましても、年明けからのコロナ感染者増加でまん延防止等重点措置で中々遊びに行く事が中々出来ないこのご時世。
昨年末から始まったコロナワクチン3回目接種も私は今月の頭には完了しました。💉



3回目のワクチン接種の副反応ですが、2回目と比較して発熱の方は微熱程度で収まりましたが、ただ頭痛と倦怠感は2回目よりも今回の方が酷く感じられました。😔



先日早くも4回目接種のニュースが流れましたが、副反応の事を考えるとちょっと身が引いてしまいがちですが、やはり感染予防を考えると接種する方を選択してしまいますね。🤔



まだまだ感染者は多いので、少しでも減少する事を願いたいものです。



さて話題は変わりまして、先日アカカズパパさんからお誘いを頂き南知多にある美浜サーキットへ行って参りました。



LFTのメンバーさん達が走行会に参加されるとの事で皆さん達の走りを見学。



この日はお天気も良く素晴らしいサーキット日和。

私は野暮用があったので、少々遅れてお邪魔しました。



サーキット走行はしませんでしたが、皆さんと同じ駐車スペースに並べてボンネット開けて如何にもサーキットで走った体で停めさせて頂きました。



さてさてメンバーさん達の走りですが…





前日ワクチン接種したパパさん💉
副反応の症状も全く出ない様で会心の走り!




それに追いかける様に走っていたのが450hさん。

お二人とも攻めの走りを見せてくれました。




紅一点のみぃちゃんさん

男に負けず劣らずガンガンに攻めに攻めまくって素晴らしい走り!
めっちゃカッコ良かったです。










その他のメンバーさん。(ご勘弁下さい)


最後にLFT代表のしゃも様



走行前はヤル気マンマン!



サーキットでは…😑

次回の走行会は本気汁出して下さい。😅

まぁ〜こんな感じで丸一日楽しませて頂きました。
確かにサーキットで走れば楽しいかと思いますが、メンバーさんの走行をじっくり見ているのも意外に楽しいですよ。
次回走行会がある様でしたら、また見学させて頂きます。


先週の日曜日はLFTの定例オフがありました。
今年は今のところ緊急事態宣言も発令されない為、中止になる事もなく無事開催されてます。



2月のオフ会は意外に沢山ある方が見えましたが、今月は三連休も重なって参加者は少なくたったの9名…😅



ホントに少し寂しいオフ会でしたが、参加者が少なかった分皆さんと会話も弾み私的には少人数の方が一番良かったではないかと思いました。



今回は新しく参加された方もいらっしゃいました。
少人数のオフ会でしたが、懲りずにまたのご参加お待ちしております。






さてお次は愛機ISですが、納車から5年が経過してまだまだ元気な走りを見せてくれてます。
弄りの方は殆どしてませんが、ボディーメンテはしっかりと行ってます。

今年も年明けにボディーコーティングをしました。



今回もお世話になったルロワさん。


コーティング前の診断では、ルロワのオーナーさんから「今回は中々良い状態を保ってますね」とお褒めの言葉を頂きました。

コーティング作業は二日間でしたが私が仕事が終わるのが遅い為、ISは一週間預かって貰い代車は前回同様のヴィッツ。



「なんだぁ、ヴィッツかよ〜」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、これが中々面白い車です。



こじんまり感がカーブが多い山岳道路にはピッタリ!
パワーがなくとも意外に山道は素早いフットワークを見せてくれます。
足回りを入れ替えれば最強でしょうね。(笑)



ヴィッツで一週間楽しませて頂きました。


一週間後にISを引き取りに行き、ピカピカに輝く愛機とご対面。



隅々まで綺麗にして頂きました。









ルロワさん、ありがとうございました。

次回はもしかしたら新しい愛機になるかもしれませんが、その際も宜しくお願いします。


最後になりますが、世界では一部の地域で戦争によって罪の無い民間人に対して無差別な攻撃でお年寄りから小さな子供まで大切な命が奪われてます。
私には祈る事しか出来ませんが、世界中の人々が平等で平和に暮らせる日が一日も早く訪れます様に願うばかりです…🙏



もう直ぐ4月 🌸
新たな気持ち新年度も頑張って参りましょう。



ではでは…😃


Posted at 2022/03/26 22:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月22日 イイね!

愛車ベスト5を選んでみました。

愛車ベスト5を選んでみました。皆さん、こんにちは。

アソコのしんざえもんです。

毎日寒い日が続きますね。
今年は例年より雪が多く、積もる地域も沢山ある様です。⛄️



普段雪が積もらない私の地元でも地域によっては10㎝前後の積雪を記録した所もある様で、先日も早朝雪が降り始めたと思ったら、あっという間に真っ白になって大変な思いをしました。
皆さんも冬のドライブは十分気をつけて下さい。

コロナも新たなオミクロン株の出現で再び感染者が拡大して来ました。
全国の感染者数も各地で過去最多の記録を更新している様で、いつ自分が感染してもおかしくない状況かと思います。
徐々にまん防適用の地域も増えて来ました。
感染拡大防止するにはやはり極力外出を控えた方が良いと思うので、今回暇つぶしを打破する為に今まで乗って来た愛車の中から『ベスト5』を選んでみました。
皆さん、少〜しだけお付き合い頂ければ幸いです。🙇‍♂️

さて、私自動車免許を取得して38年が過ぎました。
今まで乗って来た愛車は11台。
先ずは全ての愛車をご紹介します。

40系 カリーナ1600GT
71系 マークⅡ 2000 グランデ
81系 マークⅡ 2500 グランデ
90系 マークⅡ 2500 グランデG
100系 マークⅡ 2500 グランデG
110系 マークⅡ 2500 iR-V
30系 ハリアー 240G プレミアムLパッケージ
20系 レクサス IS 250 version S
10系 レクサス RX 270 version S
30系 レクサス IS 250 F sport (前期)
30系 レクサス IS 200t F sport (中期)


では、私が選んだ『ベスト5 』の発表です。
現在乗っている 30中期 ISを除いた10台の中からの選択です。

第5位

71系 マークⅡ 2000 グランデ



キャッチコピーは「美しき正統」

初めて買った新車です。

1980年代後半はバブル期全盛期
高級車に乗る事がステータスな時代。
ハイソカーブームの立役者だった車です。
マークⅡの中でも、一番人気のあったモデルではないでしょうか?
当時は人気があり過ぎて中古車市場からも殆どなくなってしまった大人気車でした。
『TWIN CAM 24』のエンブレムやホイールキャップの盗難が多く納車当日まで取り付けなかったとスタッフさんから聞きました。



私はまだ20代そこそこの若造だった為、購入資金が少なかった事もありTWIN CAMエンジンは買えず、当時主流だったシングルカムの非力エンジンの方を購入しました。
このエンジンはマジでパワーが無く、カローラディーゼルに加速で負けたくらいの哀しいエンジンでしたね。😭
そんな非力エンジンでしたが色んな所へ遊びに行き、過去に乗った愛車の中で一番走行距離が延びた車です。


第4位

レクサスRX 270 version S



過去の愛車以外に試乗した全ての車を含めて、一番運転し易い車でした。
長距離運転も身体の負担も少なく疲れ知らず❗️
恐らく現行のRXよりも運転が楽な車ではないかと思います。
またVDIMも270のベースグレード以外の車種には標準化。
走行中のブレもなく安定したハンドリングに感動しました。



この車を買ったエピソードですが、前車20 IS の車検前の定期点検でDラーへ行った際、当時のゼネラルマネージャーが「点検の間、LSでドライブして来てよ」と言うから「じゃ〜」と言う事で担当のSCさんとLSに乗り込んだら何故かレクサス豊田土橋店へ拉致され、そこに試乗車のRXがあり試乗させられてレクサス岡崎に戻り、あれよあれよと言う間に契約しても〜た…
って感じで購入しました。😅

450hや350は私の収入では無理なので270を購入しましたが、2.7ℓエンジンもそこそこのパワーがありました。
オプションですが、当時はエアロ仕様は無かったのでフロントスポイラーを取り付け、ムーンルーフ、後は何を取り付けたか忘れましたがスキーやスノボをしていたのでスキーキャリーを取り付ける為にルーフレールもオプションで取り付けました。
ただRXを購入後、一度もスキー場へは行きませんでしたが…😅
しかし、色んな意味で活躍してくれた素晴らしい車です。👍


さて、ベスト3の発表ですが、その前に番外編で2台の愛車をご紹介します。


先ずは81系マークⅡ



私が購入したのは後期型で、MCに登場したのが2.5ℓエンジン。
前車71系マークⅡであまりにもパワー不足を感じたので「次はツインカムエンジンを」と必死で残業頑張ってお金を貯めて購入しました。



81系にはちょっと変わった装備があり、CDデッキの様にエアコンスイッチが出て来るタイプに変わり、当時はドアミラーに水滴を除去するヒーターなど無かった為前ドアガラスにワイパーがオプションで装備出来たりと、今ではちょっと考えられない装備がありました。






番外編もう一台は 100系マークⅡ



1990年代後半は安全装備の標準化が始まった頃です。
ABSやエアバックなどが次々と全車に標準装備されて来た時代です。
またカーナビも普及し始めたのも、この頃だと思います。



で、この100系マークⅡの凄いと言うか、是非紹介したい装備がグランデGに標準装備されていた『スカイフック TEMS』
以前の電子制御サスペンション『TEMS』が、イマイチ乗り味が分りづらいのが難点でした。
しかし、この『スカイフック TEMS』は乗り心地はかなり改善し、立ち位置的にTEMSとエアサスの中間ぐらいで、どちらかと言えばエアサスに近い乗り味でした。
当時はマークⅡの他にウィンダムにも装備されてました。



後、クラウンに装備されてましたが、エアコンの風を自動で左右に送風させるスイングレジスターもカーナビとセットオプションでしたが、私の愛車も装着されてました。
100系マークⅡは少し豪華さを感じる一台でした。


では、ベスト3に戻ります。


第3位

110系マークⅡ iR-V



初めてのターボ車


(写真が古いガラケーにしかなかったのでご勘弁を…🙇‍♂️)

100系マークⅡからツインターボからシングルターボに変わりましたが、全く乗り味は変わりません。
現在の様なダウンサイジングターボとは違い、加速は全く異なる程の速さでした。
タービンが過給する際に発する「ヒュー」っと言う音も堪りませんでした。👍
ターボ車の楽しさ面白さを味わせてくれたマシンです。



100系マークⅡまでハードトップとセダンの2タイプでしたが、110系からセダンオンリー。
ジョージ クルーニーがCMキャラクターでして、めちゃくちゃカッコイイCMを見て惚れ込んで購入しました。

パワーもフォルムも申し分ない一台でした。


第2位

40系 トヨタ カリーナ 1600GT



運転免許を取得して初めて購入した車です。

1979年式の二代目カリーナ前期タイプ。
キャッチコピーは「足のいいやつ」でした。



排ガス規制でソレックスキャブレターからEFIに移行された車でしたが、電子制御なので高地でのドライブもキャブ調整要らずで楽な車です。(笑)
馬力は115psと今の車と比較すると雲泥の差ですが、この時代の車は今の車に負けず劣らず足の速いマシンでした。



またDOHCエンジン独特の音もいい音色でしたね。
私がスポーツセダン好きになった原点の車です。


私が選んだ愛車ベスト5

栄光の第1位

レクサス IS 250 version S



試乗して惚れ込んだ車です。
当時デビューしたばかりのIS Fの試乗会を開催してまして、名古屋トヨペットから移動になって以前からお世話になっていたSCさんから「しんさんが前から乗りたいって言ってたIS Fの試乗が始まりましたからレクサスに来ませんか?」と連絡がありまして来店した所、2時間ぐらい試乗待ちでして諦めて帰ろうとしたら、「しんさん良かったら250ですが、一度IS に試乗してみませんか?」と言うので折角だからと試しにIS を試乗してみました。



乗り心地はハードですが、カーブの多い山道もロールを全く感じられない程の安定した走り。
コーナーからの立ち上がりもスムーズに加速して行く感じも良かったです。

まさに私が求めていたスポーツセダンでした。

試乗を終えて早速見積りをして、その日は一旦自宅に持ち帰り貯金通帳と相談した上で後日契約しました。

このIS version Sは装備も中々良くファブリックシートでありながら運転席、助手席ともメモリー機能付き。
オーディオもマークレビンソンでなくとも、素晴らしい音響でした。

走りヨシ❗️車内空間も申し分ナシ❗️

ドライブして本当に楽しい車。
そんな事を思わせてくれた素晴らしい一台だと感じて20系 IS version Sを第1位に選びました。👍



車の好みは人それぞれです。
皆さんも過去に振り返って、今まで乗った愛車を思い出してみては如何ですかなぁ❓


ではでは…😃
Posted at 2022/01/23 17:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます。🎍

明けましておめでとうございます。🎍新年明けましておめでとうございます。🌅
今年も宜しくお願い申し上げます。🙇‍♂️


新しい年を迎えて皆さん如何お過ごしでしょうか❓

お正月三が日も終わりそろそろ日常の生活に戻りますが、年末年始は皆さんどの様に過ごされてましたか❓
ご実家に帰省されたり、ご家族や友人達と旅行に出掛けたり、またご自宅でのんびりと過ごされたりと様々かと思います。



先日初詣に行って参りました。⛩

密を避ける為早朝の初詣でしたが「全ての人が平穏な一年で暮らせます様に」とお願いして参りました。🙏



今年もコロナ禍で日常生活に支障をきたす事もあろうかと思いますが、少しでも穏やかに暮らしたいものですね。😃

私の年末年始のお休みは12月29日〜1月4日までの1週間。
基本私は実家暮らしですので帰省する事もありませんし、旅行に出掛けるにも仕事が忙しく疲労感もあったせいか気分も乗らずで、自宅でのんびりとした大人し目のお正月休みでした。

…と、のんびりしたお正月休みでしたが、連休初日に静岡ドライブに行って参りました。
今回インスタ写真を撮りに行く目的でして、実は前日まで行き先を迷っておりました。
本当は木曽の中山道の宿場町やレトロ感溢れる駅舎など愛機とのコラボ写真が撮れそうな場所が沢山あるので木曽方面へと思っておりましたが、何せ雪が心配…⛄️

知っての通りISのFスポはタイヤチェーンの取り付けは出来ず、ましてや愛機にはスタッドレスは履いてません。
例え路面は大丈夫だとしても、木曽路は一旦雪が降り始めると一気に辺りは真っ白になってしまう。
こんな感じでは現地へ行くのは余りにも危険❗️🚧
天候や写真が撮れそうな場所など色々と考えた末、静岡方面へと決断しました。

木曽方面は春になるまで我慢します。😔

今回どうせ行くなら道連れをと思い友人や会社の同僚に聞いたところ、「僕暇なんで一緒に行きます」と後輩君が手を上げたので撮影助手として連れて行きました。

さて、出発にあたって今年は色々と交通費用が何かとお高い…💸
今年の年末年始は高速道路は休日割引はなし、おまけに燃料代は昨年からコロナの影響もあり高騰でアラブの石油王は丸儲け状態…⛽️
そんな訳で少しでも捻出を抑える為、数時間かけて一般道で静岡へと向かいました。


先ずは立ち寄った先は掛川市の旧東海道日坂宿。
宿場町のレトロ感溢れる風景を撮るのが目的だったので立ち寄ってみましたが…😦
う〜ん、ちょっとイメージして風景とは違う。
と言うのも殆どの建物が現代建築の住宅。
古い建物はほんの数軒。



しかも道幅狭く長時間の滞在は無理…🙅🏻
そんな訳で旅籠の川坂屋の前で一枚だけ撮って、つぎの場所へと向かいました。

日坂宿を後にして、お次は牧之原。



牧之原と言えばお茶畑🍵
お茶畑のど真ん中辺りで撮影と思ったのですが、何せ広大なお茶畑…

何処で撮影しようかとお茶畑の路地を曲がると偶然に正面に富士山が眺められるスポットを発見❗️



早速車を止めて撮影しました。

電線がなければ良かったんですが、こればかりは仕方ない…😔



ただ普通に撮ると富士山が全く見えない状態で写るので、かなりの倍率でズームして撮影しました。
結果、画質が荒くなり微妙な感じになってしまいました。
折角の絶景に上手く撮れず残念…😩


お次に向かったのは、大井川鉄道の新金谷駅。



ここの駅はレトロ感たっぷりなので駅舎前で一枚と思い向かいましたが、この日はど〜やら大井川鉄道名物SLの運行があるらしく、駅前はかなりのお客さん。
とても撮影など出来る状況ではないので諦めて、もう一つの駅に向かいました。

そこは新金谷駅から数キロ走った新東名島田金谷インター近くにある、その名も『合格』駅。



先日某バラエティー番組で紹介してまして、以前は『五和』(ごか)駅と言う駅でしたが、一つ向こう側の駅が『門出』駅に改名して、序でに『五和』駅変えようと、ごか…ごか…ごうか…ごうか…ごうかく…『合格』駅と無理矢理改名したらしいです。(笑)
大井川鉄道側は観光客誘致にするは良い案でしたが、地元の住民はど〜も受け入れるには無理がある様です。😅
それだけ話題にもなった駅ですし、駅舎もまたレトロ感たっぷりの建物。

折角此方まで来たので物は試しで向かってみましたが、なんと駅周辺が区画整備工事の為、車を停める場所がない…😨
場所がないと言う事は撮影も出来ない…😱
諦め切れないので暫く周辺に撮影スポットがないか探してみましたが、ここも残念ながら撮影不可能と言う事でパスしました。
目の前に目標物があっても撮影出来ない歯痒いさ…
二つの撮影スポットを逃すのは、本当にくやしいです。😩

気を取り直して、お次場所へ



大井川に掛かる木の橋『蓬莱橋』



ここは皆さんもご存知かと思います。
時代劇の映画やドラマのロケ地、また旅番組などでよく紹介されたりもしてますよね。🤔



ここは愛機と撮影するにはちょっと難しい様です。
とは言うものの、ここは前もって下調べして愛機とのコラボ写真は無理だと言う事は分かってましたし、以前から一度立ち寄ってみたかったので愛機との撮影は度外視して訪れてみました。



橋を渡るには大人100円の料金徴収がありますが、100円払ってでも渡る価値はありますよ。



全長は約900mぐらいですので運動不足の方には素晴らしい景色を見ながらカロリー消費も出来て一石二鳥❗️
橋を往復すればカロリー消費分、地元の美味い物がガッツリ食えると言う素晴らしい橋です。🍖



因みにこの蓬莱橋は木造歩道橋では世界一らしく、ギネスにも認定されてる様ですよ。
また長い木の橋『長生き』と言う事で縁起物の橋としても知られている様です。



時代劇ロケで有名と言いましたが橋は明治時代に建造された物で、江戸時代当時は当然大井川には橋はありませんので悪しからず。😒



蓬莱橋を満喫した後は最後の撮影スポット丸子宿。



丸子宿と言えばとろろ汁の「丁子屋」さん。

向かった時間がお昼時だったので混み合ってるかな〜?と思ったんですが、現地に行ってみたら案の定激混みでした。😳

状況を考えるとお店の前で車停めて撮影って訳にもいかないので、後輩君にドライバーチェンジしてアタスが店の向かい側で待機。



撮影ポイントを合わせて後輩君に合図を送って、ISをお店の前を通過させて、アタスがシャッターを連写して撮影しました。

車の通りも多かったので、とろろ汁食わずに撤収…😒
画像を確認後、取り敢えず昼も過ぎていたので、ご飯を食べ様と店探し。
ところが行くとこ行くとこ店は激混み…
やっと空いてそうなお店を見つけても定休日。
空腹も我慢の限界。
やっと見つけたお店がガストでハンバーグでした。😅

空腹を満たして、もう少し撮れ高が欲しかったので海辺で撮影とも思いましたが、そろそろタイムアップの時間になったので、近くのインターから高速で帰りました。



今回は満足のいく写真は撮れませんでしたが、このコロナ禍で遠征も出来ず溜まった鬱憤は全て晴らして来ました。😅



また次回は是非木曽の中山道へ行きたいです。
またヒマでしたらブログにアップしますね。



ほなぁ、また…😄
Posted at 2022/01/04 19:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月29日 イイね!

初めまして、新参者です。

初めまして、新参者です。今年もあと僅かとなりましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか❓

ど〜も、モッコリ…

いや、アソコのしんざえもんです。😄

ご無沙汰しております。
旧HNモッコリしんちゃんです。

ちょっとした手違いがありまして、今回アカウントを再登録しました。😅

アカウントを再登録した事に関してですが、何分年の瀬の忙しい時期でしたのでみん友さん全員にご連絡は難しい事もありまして、今回みんカラでコメントをくださる方といつも遊んでくださる方のみご連絡させて頂きました。
一応他のSNSのストーリー等で再登録の件はご報告はさせて頂きましたが、それでもご連絡が行き届かない方には、この場を借りてお詫び申し訳上げます。🙇‍♂️

先ずは何故アカウントを変更したかをご説明申し上げます。
実は私の友人もみんカラに登録しておりましたが、全く活動をしていないので友人から「みんカラを削除したいから退会方法を教えて欲しい」と連絡を貰い、私も退会方法が分からなかった為ネットで調べながら何とか退会手続きの窓口まで辿り着き友人に教え様とスマホの画面をタッチしたところ、誤って『退会』の欄に触れてしまいました。
ただ、そこまでなら良かったのですが、その後に出て来る『よろしいですか?』の欄の下に『はい』と『キャンセル』があり『キャンセル』をタッチすれば良かったのですが、慌てて『はい』に触れてしまいTHE END…😱
今まで投稿したブログやパーツレビューなどが全て消し去ってしまいました。
その後すぐにアカウントを復元しようと調べてみたのですが、復元は無理との事だったので改めてアカウントを再登録させて頂きました。

みんカラの全てを失ってしまいましたが、これは天から「初心に帰れ❗️」とのお導きだと思い、HNも新たに「アソコのしんざえもん」に改名して、また一から出直すつもりで精進致しますので改めて宜しくお願い申し上げます。🙇‍♂️


さて、本題に入りますが、私自身久しぶりのブログでして半年ぐらいサボっておりました。
2021年も終わりと言う事で今年一年の総括をご報告させて頂きます。
少々長くなりますが、お付き合い下さい。


今年もコロナ、コロナで幕開けした一年でしたね。
特に夏の第五波の際は全国的に感染者数が拡大して、私の地元でも毎日100人前後の感染者が出ました。





私自身8月に二回目のワクチン接種は終わりましたが、ワクチン接種もかなり進んだ様で秋には感染者数もグッと激減しました。
ですが、また新たな変異株の出現で第六波が心配されております。
年末年始で外出する機会が増えると思います。
マスクなど感染対策を忘れずにして下さい。


私のこの一年ですが、コロナ禍で遠方は行く事は自粛しておりましたので、近場でゴニョゴニョと活動はしておりました。

全国オフなどのビッグなイベントはありませんが、色んな方々にお誘いを頂きました。

春はLS乗りのマコさんにお誘いを頂き、浜名湖のオフ会へ合流させて頂きました。






とは言えLSのオフ会ですので、離れた所からのチラ見です。



生憎のお天気でしたが、中々お会い出来ない関東の皆さんと楽しく過ごせました。




もろしさんにはBBQ🍖と忘年会にお誘いを頂き『ガレージもろし』へお邪魔させて頂きました。






BBQ






忘年会



皆さんと大笑いしながらの楽しいひと時でした。
もろしさん、いつもお誘い頂き本当に有り難うございました。🙇‍♂️




LFTの定例オフは緊急事態宣言中は中止だった為今年もオフ会が中々出来ない月が多かったです。
何とか開催出来ても参加者は少な目と言った感じです。



そんな参加者が少ないオフ会ですが、皆さんとワイワイガヤガヤと談笑しながら昼ごはん🍚を一緒に食べ不思議と参加者が少ない方が皆さんと色んな話が出来て本当に楽しかった様な気がします。😄
来年は一回でも多くオフ会が出来るとイイですね。


お次はカメ活です。

今年は近隣の地域で細々と活動しておりました。








地元の名所で…








新幹線とパノラマsuperや貨物船とコラボ




時にはオカザえもんとコラボ



















その他諸々…(笑)


色んな愛機の写真が撮れました。

来年はコロナの状況を見ながら、地方へと足を運んで色んな場所で愛機の写真を撮りに行ければと思っております。


最後に愛機IS



今年は納車から五年を迎え、先日二回目の車検を終えました。

故障もなくまだまだ元気なIS

車検は二日間の作業の為、代車はESをお借りしました。





車内空間、乗り心地は最適



走りはわしのISの勝ち❗️(笑)



ゆったりと乗るには素晴らしい車です。



ISの弄りの方ですが、今は全くやっておりませんが、愛機のお手入れは二週間に一度は行っております。



今年は高圧洗浄機ケルヒャーを購入。
手洗い洗車に力を入れています。



シャンプーやコート剤などカーケア用品も色々と購入して、愛機のお肌のお手入れは入念にする様に努めております。



自分で洗車するからこその愛機❗️

いつも自分を雨風から守って運んでくれる愛機を愛情込めて洗ってあげたいですね。🚗✨



さて、今年も残り僅かとなりました。
来年もコロナに振り回されてそうな感じですが、少しでも沢山の方が「良い年だった」と思える様な一年にしたいですね。

寒いなりました。🥶
風邪など引かない様に暖かくして良いお年をお迎え下さい。🎍

皆さん、今年一年お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。🙇‍♂️







Posted at 2021/12/30 15:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「アルト号今朝ドナドナされました🥺
2年半親父の為に走ってくれてありがとう🙇‍♂️」
何シテル?   08/17 09:34
モッコリしんちゃんです。 誤ってアカウントを削除してしまい復元出来ないとの事でしたので再登録しました。 改めて宜しくお願いします。 愛車はNX 350 F Sp...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
レクサスライフ第5章 この度ISからNXへと箱替えしました。 NX乗りのオーナーの皆さん ...
レクサス IS レクサス IS
地味〜な車です。😙

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation