• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四龍のブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

電車内での、最近の若者達について……。

電車内での、最近の若者達について……。東北地震の後から、ACの広告の影響で、最近、電車の中でお年寄りや体の不自由な方、妊婦さん等に席を譲る若者が増えてるみたいですね。


確かにそう思います。


四龍が日常的に使ってる電車は、社会人、学生が大半なんですが、割とお年寄りの方が多いんですよ。

お年寄りの方が立っているときに、日頃席を譲るのは、大概20~30代の男女なんですが(女性の方が多いように思います)、今回の震災の後から毎日数十回と流れてる例の『席を譲るCM』が流れ出してから1週間を越えた辺りからお年寄りや体の不自由な方、妊婦さんに席を譲る10代の中・高生(通学の小学生以下は車内で見ませんので…)が明らかに以前より急増しているのが感じられます。




このCMも『ぽぽぽぽーんるんるん』並みに連日放送されているので、日常的に当たり前に席を譲ってる方達からすれば聞き飽きて、鬱陶しく感じて苦情が多かったんでしょう。

でも、繰り返し長期間このCMが流れたことが逆に……、 どうやら若者達にとってそれが考える時間となり、行動に変化が起き出したんでしょね。


これって、スゴくないですか?


もともと、多少はあろうとも皆 優しい気持ちは持ってるわけで、照れや恥ずかしさでそれを上手く出せない人が大半なんです。

ですから…タイガーマスクのランドセルの時のように、テレビ放送がトリガーポイントになって全国的に皆が優しい気持ちを出しやすい環境が広まっていっているのはホント素晴らしいexclamation×2


日本の未来は、明るいですね。
Posted at 2011/03/28 13:12:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月27日 イイね!

こだま

こだま正解をいうと 
「その通り!」っていう。



間違いをいうと
 「残念!」っていう。



何もいわないと 
「ご存じなかった?」っていう。



こだまでしょうか 



いいえ、児玉です。



AC(アタックチャーンス)

Posted at 2011/03/27 21:43:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月25日 イイね!

ミネラルウォーターは調乳に適しているか……について。

ミネラルウォーターは調乳に適しているか……について。
粉ミルクは一般的な水道水(沸騰後70℃以上に冷ましたお湯)で調乳することを想定しています。ミネラルウォーターの中には、カルシウムやマグネシウムなどを多く含みミネラル分が高い、いわゆる「硬水」に区分されるものもあり、これを使用した場合、ミネラル過多となり赤ちゃんの体に負荷をかけてしまいますので、ミネラルウォーターの使用はおすすめしません。


ミネラルウォーターを調乳に用いてよいかどうかは「硬度」が目安。多くの国産ミネラルウォーターは東京都の水道水と同程度の硬度(10~100mg/L=軟水)で問題なし。ただ、外国産などの中に硬度が高く(=硬水)調乳に適さないものがあります。



ミネラルを多く含んだ硬度が高い水を「硬水」低い水を「軟水」と言います。
硬度100以上が硬水、100未満が軟水と呼ばれています。
硬水は、ミネラルが豊富なため少し飲みづらいです。
あまりに硬度が高いと下痢になることもあり、中には便秘解消のために飲む人もいます。
ただ、肌荒れになることもあり、体質に合っているかが問題になってきます。
赤ちゃんのミルクの調乳には硬度が0mg/Lが適しています。


※硬水の良い点
・洋食の肉料理に合う
→肉のタンパク質と硬水中のカルシウムが結びつきアクとなるため肉の臭みが取れる・苦を強調したい場合、コーヒーに適している
・運動後、発汗により失ったミネラルを補給するのに適している
・便秘解消になる


※軟水の良い点
・鉱物が少ないのでミルク作りに適している
・まろやかで飲みやすい
・緑茶、紅茶、コーヒーの香りと味を引き出す
・炊飯時に使うとふっくら炊ける
・うまみ成分が抽出され易く、昆布、鰹などから出汁をとるのに適している
・繊細な味が求められる和食に合う
・サプリメントや薬を飲むのに適している
・日本で取れるミネラルウォーターはほとんどが軟水のため日本人の体に合う
Posted at 2011/03/25 22:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2011年03月21日 イイね!

食品への放射性物質の蓄積について……。

食品への放射性物質の蓄積について……。【枝野官房長官は、記者会見し、福島県内の1農家で採取された牛乳、茨城県内で採取されたホウレンソウ6検体から、食品衛生法の暫定規制値を超える放射線量が計測されたことを明らかにした。

 牛乳は福島第一原子力発電所から30キロ強離れた場所で採取されたという。
 枝野官房長官は、この牛乳を日本人の平均摂取量で1年間摂取し続けた場合の被曝(ひばく)線量は、コンピューター断層撮影法(CT)スキャン1回程度とした。ホウレンソウは、年平均摂取量で1年間摂取し続けて、CT1回分のさらに5分の1程度とし、「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と強調した。
 枝野長官は、さらに調査を行い摂取制限や出荷規制の必要性の有無などについて早急に検討を出したいとした。】


…『ただちに』問題がおこるわけないですけどね。

地表に沈降した放射性物質は降雨などにより地下水へ移動し、これらを汚染する他、植物に栄養素の一部として取りこまれてこれらを汚染し、汚染された植物を食べた草食動物、及びこれらを捕食する肉食動物を汚染する。(これを『生物濃縮』という)

今現在測定された野菜は規定値より少しオーバーした程度で健康に問題ない値であったとしても、日数が経つに連れて蓄積し、さらに食物連鎖により上述の生物濃縮がおこり、最終的に人が摂取していって、長期的にみた内部被爆はどうなんでしょうね。


当たり前ですが酪農・農家・漁業関係者の方々には何の罪も落ち度もありませんが……、
今は洗えば落ちる、農薬1回分より遥かにマシとも言われてますが、個人的には、放射能汚染の時間の推移による蓄積を十二分に考慮して対応していっていただきたいです。



【福島】露地野菜・原乳の出荷自粛を要請
【茨城】ホウレン草の出荷中止
【栃木】ホウレン草・かき菜の出荷品の自主回収と出荷自粛を要請
【群馬】ホウレン草・かき菜の出荷自粛を要請
【東京】規制値を越えた場合、出荷自粛を要請
Posted at 2011/03/21 23:33:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース
2011年03月21日 イイね!

こんな○○○見たことない……。

こんな○○○見たことない……。コレ、なんだかわかりますか??

植木の前は、ガラス貼りです。


爽快でした。
Posted at 2011/03/21 12:10:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

四龍(シリュウ)です。 2007年11月に開催された関西スカイラインの第一回オフ会に行かなければ、みんカラの存在も知らず、こういったブログをする機会も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12 3 45
6 7 89 1011 12
13141516171819
20 21222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

Q&A… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 16:51:09
広島へオフ会に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 23:04:57
こんなもの・・・みっけ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/06 07:33:26

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2台目のスカイラインGTRです。 テーマは『フルノーマル アクティビティ』 基本ノ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
セカンドカー
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
セカンドカー半年所有
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
セカンドカー

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation