• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

家電修理


年代物の電気器具が、次から次へと故障が続く。 親父の遺産 マッサージ器。

原因は大半がコード被覆の劣化と金属疲労の断線。



物持ちが良いのか、昔の機器が頑丈なのか、交換だけで簡単に復活できた。

昨今の機器のように、マイコンでも仕組まれていたら、お手上げで廃棄行きだが。

プラグだけ交換すれば良いのだが、ジャンクのコードが沢山あるので根本からコード一式を交換。


これで、機器より私の寿命のほうが先に逝きそうだ。(笑)!


Posted at 2022/03/17 08:12:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2022年02月18日 イイね!

ジャンカー


ジャンキーとも呼ばれている。(雀鬼ではない)
Junker Junkie Junky

辞書によるとポンコツ自動車、麻薬常習者を指す。

「ジャンカー、ジャンキー」は、「麻薬中毒者」という意味から転じて、麻薬以外にも、ただ単に
「好き」というレベルではなく、「好きな対称に熱狂している人」日常生活に支障がでるほど夢中
になっている人などを広く表す意味を持つようになった。




一般的な「ジャンカー」とはジャンクと呼ばれる壊れている物や動作未確認品をあえて購入し、
修理や転売を行う一部の物好きの事である。
動作保証は無いけれど、弄りがいのあるジャンク品を修理、改造する人もいれば、補修部品の
一部とする為パーツ自体を修理する人もいる。中には破損部品を完全に自作して本体を直す職人
クラスの人もいる。
ほとんどは純粋にジャンク品を購入して、修理・魔改造を行って楽しんでらっしゃるようだ。

私は、ネット界の「ジャンキー」と言われるような技術力は持っていないが、ジャンク弄りは
大好きだ。

メリット(と思っている)
・兎に角、格安で出費が掛からない
・ブラックボックス(私には未知の部分)が覗ける。解体手順がわかる。
・壊れても気にせず、弄ることができる。
・古い物(廃棄)、死んだ物(故障)を復活させる楽しみ。

「ジャンカー」は誰でもなれるが、ジャンク品は基本「ゴミ」なので不動機器ばかり。
何かに使えると取っておくと、何時の間にやら部屋中がジャンク品で埋まってしまう。

Utubeなどでは、PC関連を中心に修理改造を楽しまれてる腕利きの「ジャンカー、ジャンキー」
が居らっしゃるようだ。 熊五郎兄さん おじおじジャパン・・等々、車・バイク・家電・カメラ・etcと賑やかだ。

ただし、中には勘違いや思い込みで間違った内容の投稿も掲載されている事があるが、
投稿を真似て失敗や事故になっても投稿者に責任は無く、あくまでも実施実行した製作者の
自己責任忘れなく。
弄る物品と対応する技術力、経験、勘は100%同一条件でないので。






関連情報URL : https://streetjunker.com/
Posted at 2022/02/19 20:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2021年12月29日 イイね!

蛍光灯スタンド修理


またまたニコイチの投稿。

今年最終の貧乏くさくて、しみったたれ投稿。(来年は羽振の良い金満投稿したいな~(笑))

今回はニコイチ同士をニコイチでヨンコイチ

昔ニコイチで修理していたスタンドの付根が折れてしまった。プラの経年劣化だろう

9年前の改造修理はここ




無くては細工する時に困るので、新品購入と思ってHCを徘徊していたら、もう1台ニコイチしていた
スタンドを思い出して、急遽買い物をやめて物置を捜索。 傘が劣化で割れたのをブリキ板で
修理していた物だ。 (こちらはみんカラ参加前なので古い投稿なし)



結線はテーピングのみ簡単手抜き (道具もドライバーとニッパとペンチだけ)
電源コードも劣化の少ない方へ入れ替え



傘は、ケーキ、パンを焼く型枠 (簡単回路なので一発完成)しばらく使える
〇枠の部品は捨てずに外して再利用。 照明球は LED 4W 電球サイズ20W



グロー球の無い蛍光灯のSWは特殊なので、別途にON-OFF SWを外に引き出した。
(炬燵のSWを外した物) 安定器は不要だけど重石を兼ねるので残置
長年の汚れを拭き取って完成


Posted at 2021/12/29 01:02:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2021年12月15日 イイね!

LED蛍光管の検討 続編!


前回、みん友さんからご意見を頂いたので、再度、検証してみた。
高かーとイチャモン付けたLED管を再度チェック。

前編はここをクリック

4,480円なのは、豆球から2灯式に匹敵する明るさまで可変できるLED蛍光管だった。


箱の中に、調光器と従来の蛍光管と交換する部品が添付されている。中身は1灯だけ。
道具を使う改造はない。常夜灯のソケットから電源を引くようだ。


下の棚に、この管のデモンストレーション器具を置いていた


LED管のみのは 2,980円だった。
改造らしいのは、グロー球を取り外しシールで穴をメクラにするだけで、従来蛍光管と差替えれば
使用できるように見える。
安定器回路はカットしなくても良いのかな? もう少し取説を検討しないといけない。


翌日、訪問して再チェック 機能的には無段調光と従来型3段(常夜灯込み)
価格的には形状、使用面積等で3,000~9,000円
我が家の形状に近いもの 天井から吊り下げ式


gunkun33さんが設置されたと思う形状 天井に取り付け式


常夜灯~フル照度までリモコン操作できる


店員のいない間に蓋開けて、中をのぞき見した


取説によると、安定器を撤去と記されていないので、手間がかからない。
導入当初は、安定器、グローの撤去が必須だったはず。


概ねLED管差し替えの状況が見えたので、今後蛍光管の不良が出たら、どれかのLED管に変更する





Posted at 2021/12/15 13:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2021年12月06日 イイね!

ジャンクで買ったラジオ修理


50円で買ったラジオで遊んでいました。
何の気の迷いでこんな物買ってしまったのか? Panaに目が行ったのか? 普通に考えたら動かない


電池入れたら音が出た。 (オイオイ生きてるがな!)
VRの摺動部がNGの様だ、音量が安定しない。接点洗浄では無理か。


中華にはこんなパーツもある。 しかし本体が50円なのに・・・


規格はB50k 慌てなくても、中華に何時でもある。
もう一寸弄ってみよう。分解してカシメの金具を締めてみた。
OK。スンなり音量が可変しだした。


砂ごみが付着したコーン紙の表面を洗い流してみた。スピーカーの穴が開いた方が上を向いて
いたのか雨ざらしでカビは生えているしコーン紙はボロボロの穴あき状態。


和紙を貼って修理。
田舎で物が無い頃は破れスピーカーに障子紙を貼って修理してたな。


コーン紙と取付金具の間に、和紙を差込、薄くした木工ボンドで貼り付け、乾き具合を見ながら
ボンドを濃くして上塗りを数回。 復元した。


テスト稼働
音質は良くないが、大きな音に耐えるし明瞭度もある。(和紙は粘っこくて良い)


ボロボロだったストラップをデジカメに付いてたのと交換して完成。
市内FM局 近隣AM局が聞こえる。感度、選択度は以前買った中華基盤ラジオより数段良い。

Posted at 2021/12/06 10:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「存立危機事態について立憲の外務大臣までやった奴が「有事」の行動内容を聞き出そうとしていた。国防の機密事項を国会で説明せよとは、本当に大馬鹿者だ。機密が敵国へ伝わるのにペラペラ喋るワケけが無い。暗黒の民主党時代にはこんな奴でも外務大臣が出来ていたとは情けない。スパイ活動中なのか?」
何シテル?   11/12 15:09
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 56 7 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation