• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らふらんすのブログ一覧

2008年05月09日 イイね!

ぷらっと水車ツーリング!

5/9(金)にぷら~っとツーリングに出かけました。

目的地決めていなかったから、とりあえず調布から中央道!

走りながら、河口湖方面にうどんツーにしようかと思ったけど
何かあると山梨ってのもちょっと変えてみようと
八王子JCTで圏央道に進路を変更!
んでまた途中で降りて奥多摩ってのもなんかなぁ~と
思って関越道の高坂SAで朝ご飯(味噌カツ丼)&行き先探し。

ツーリングマップルを探すと、寄居に日本一の水車って書いてある!

あれ?日本一の水車って岐阜にあるあばあちゃんの市とかっていう
道の駅にあるヤツじゃなかったっけ?(一昨年行った)

でも2008年のマップルだし、せっかくだから行こうかな♪

ということでそれほど迷う事も無く到着!

やっぱ見た目は前に見た水車の方が大きいような・・・
でも移築された水車小屋や、荒川の縮尺模型があって楽しめましたよ。
荒川模型では洪水のシミュレーションのようなことが出来ます。
あとダムの開閉とか。ボタンを押すとナレーションと一緒に実際に
水が流れたりします。

十分満喫した後には秩父方面から帰ろうと言う事で一路バイクを走らせ
道の駅芦ケ久保(あしがくぼ)で休憩。田舎うどんを食す。

お腹もいっぱいになった所で秩父の峠を走って
刈場坂峠で景色を少し楽しむ。なんか休憩所っぽいのにトイレも自販機も無い


こっから少しずつ下って行くんだけど道は少し荒れて来て
ちょっとヒヤっとする箇所も。
落ち葉が溜まっていたり、カーブの外側が陥没してたり・・・

んでそのまま帰るには少し早いかもな~なんて思って奥多摩周遊に寄り道をして
通過してから悲劇が

なんか暗くなって来て、走りづらいなぁ~と思っていたら結構スムーズなペースで走るバイクを発見し、ナンバーを見ると沼津!

こりゃ中央道まで連れてってもらうか~。とで後ろを着いて行くと

「あれ?どこだ?ここ?」と思ったら前のバイクがUターン!?

あっ、前のバイクも間違えてたのか!俺が着いてったから間違いないと思ってたのかも・・・ゴメンなさい。

しかも燃料計が点滅中・・・
ここまでガソリンスタンドなんか無かったよ

携帯のGPS機能でなんとか居場所を地図で探し出し、なんとか明るい道に出て
給油を済ませ、中央道を八王子から高井戸まで使ってなんとか帰宅。

危なかった~。

教訓:前のバイクについて行けば安心ってのは時々間違えます(笑)
Posted at 2008/05/27 21:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月04日 イイね!

ひさびさのさんりんしゃ♪

昼はFZ1で三浦にマグロツーに行き、夜はまたお台場で集まりがあったんで
久々にさんりんしゃのバッテリーをつないで行ってきましたよ。

教習行ってた頃も乗り換えると、かなり違和感あったんですが
一ヶ月以上も乗ってないとその違和感も飛んでも無いことになってました。

さんりんしゃの倒し込みがやたら軽く感じるし、
アクセルに対するツキがかなり違うので
コーナーが少し怖いくらいでした。

バイクの違いとポジションの違いの両方が違和感を生んでるんでしょうけど
なかなか・・・

それでも帰り道では大分慣れて来たんで
やっぱ時々乗らないとなぁ。

どっちが乗りやすい、乗りにくいってよりはそれぞれにキャラクターが
あるんでどっちも楽しんで行きたいですね。スペースに余裕がある限りになっちゃいますが・・・

さんりんしゃのつもりでFZ1のアクセルひねったら多分とんでもないことになりますよ~(笑)
Posted at 2008/05/05 22:53:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月30日 イイね!

山梨へツーリング行ってきました。

山梨へツーリング行ってきました。4月30日に某SNSコミュ仲間とツーリングに行ってきました~

朝9時にPA待ち合わせだったけど、なんかワクワクして8時位に着いちゃった

んでバイク停めてすぐに本日の主催者が登場~

んで待つ事1時間ちょいで続々と参加者集合し、予定を少し回った9時過ぎに山中湖に向けて6人で出発しました。

中央道をひた走り、河口湖ICを降りて139→138と南下しまずは腹ごしらえに山中湖畔にある「小作」に開店時刻の11:00少し前に到着~

メニューがたくさんありメンバー思い思いに頼みます。
僕はカボチャほうとうを頂きました。

んで、腹ごしらえ後に富士桜ソフトを求め、道の駅なるさわへ
途中車が少し混むだけで水温計は簡単に100℃を超え内股がアツいっす。。。

ソフトクリームを食べてクールダウンしたあと富士山をバックに集合写真撮りました。

次は更に冷えそうな鳴沢氷穴へいざ突入~

ヒンヤリ~
なかは0℃らしい。中には氷がどっさり

出る時には温度差でモワーッ

氷穴に続いて風穴にもチャレンジし、ついにクライマックスの富士山スカイラインを目指します

っと、まずはガスを補給してと…

県道71号を気持ちよく走りながら良い景色に気分ルンルン♪
メットの中でニコニコしちゃう

富士山スカイライン手前のファミマ小休止で皆のバイクを見せてもらう。

富士山スカイラインはこの時期でも少し涼しくて気持ち良い~
なんつっても信号がないのがいいですよね。

帰りは御殿場ICから東名に乗り、好きなペースで海老名SAに向かい解散

途中覆面パトに捕まってる車も見つけたのもあり、ビビリミッターがバイクのリミッターより先に掛かってしまいました

う~ん。ま、安全運転ということです。

無事に帰宅し、満足度と共に眠気が沸いてきて寝ちゃいました

コミュツー初参加だったけどまた行きたいです。

このツーリングで走行距離が4,300kmになりました。

3/8納車からなかなか早いペース。そろそろプラグ交換考えないとかな?
Posted at 2008/05/02 09:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月28日 イイね!

初エバーグリーン行ってきました。

お台場にあるバイク乗りの聖地(?)と言われるエバーグリーン・・・略してエバグリに行ってきました。

某SNSのコミュニティつながりで。

合計8台が集合し、しばし歓談の後東京レジャーランドへ移動しゲームして1:30頃に解散~。

なんか久々に夜まで遊んだっす。

お酒飲めないけど、バイクだと徹夜しなくても気分で帰れちゃうからいいですねぇ。夜風もキモチいいし。
Posted at 2008/05/02 09:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月14日 イイね!

免許取るときにちょっと思った事(その6)

というわけで自動車学校のメインである教習・バイクの取り扱いについて。

さんりんしゃや前に乗っていた原付(2ストMT車)に乗っていた私が教習中に感じた色々な事。

・回さなくても下からのトルクがある。
 400ccでも思ったんですが、アイドリングからのクラッチミートでも走っちゃうんですよね。
 原付では考えられなかったです。2ストってこともあったけど結構回してから気を使ってミートする感じでした。
 さんりんしゃでは回さないとクラッチ繋がらないですからね。

・重さは思ったほどではない。
 原付に比べりゃ思いですけどさんりんしゃに比べるとそれほどでもなかったです。400ccは。
 750ccに関してはそりゃ重いですよ。
 東京から静岡まで押して歩いたら10万円とか言われたら・・・押しますかね(笑)

 重さを感じるのは取り回し、発進、緊急回避等ハンドルを急に切ったり倒しこんだりする時です。
 あとは急制動ですかね。制動距離がかなり変わります。
 (大型教習中に400ccに乗り換えて比較する時間があったんですが歴然でした。こんな簡単に泊まれたっけ?なんて。)

 ただソレ以外は車重は走行時の安定感をもたらしてくれます。
 さんりんしゃは倒す部分にエンジンが無いので取り回しは少し大変でも倒し込みは軽いんですよね。

・ビッグスクーターはなかなかムズイ
 AT教習が普通二輪、大型二輪の教習中にそれぞれあるんですが、難しかったです。
 発進のタイミング(クラッチのつながり)が分かりづらい・・・
 走ってしまえば回すとさんりんしゃよりも力強いんですが、発進のしやすさはさんりんしゃの方が楽かも。
 足付かずに停まってアクセルひねってGo!って間隔は独特かも。
 教官は「ATの方が車体のコントロールがムズかしいから待ちで乗る時にも理解して気をつけて欲しい」とおっしゃってました。

・クラッチきつい・・・
 軽さが、重さがとかより大型(CB750)ではレバーまでの距離が遠くて教習が2時間くらい使うと結構疲れました。どうやら指が短いようです。
 握力を特別鍛える必要は無いと思うけど女性は大変かもしれないなぁと思いました。
 大型二輪教習中から400ccに乗り換えた時には自転車のブレーキに感じるくらい軽く感じました。
 (油圧式とワイヤー式の違いもあると思うので一概にすごい軽いと言えないと思いますけど・・・)

・雨の日にももっと乗れば良かった。
 雨の日の操作は免許取って二ヶ月経った今でも気を使います。たぶんコレから先も。
 FZ1納車後に初めての雨の日も緊張しまくりでした。
 教習所は二時間前までなら携帯で簡単にキャンセル出来るんですが雨を理由にキャンセルするのは
 控えた方が後々得だと思いますよ。雨の日にも練習出来るし。
 普通二輪の教習中は天気に恵まれた為、一度も雨がありませんでしたが卒検当日だけ雨上がりの濡れた路面・・・
 大型二輪のときは雪が降って路面がシャーベットだったこともありますが、どのくらいで滑るのか分かるので良い経験だったと思ってます。

・リアタイヤの挙動が分かりやすい。
 これは車体の構造上の利点だと思いますが、お尻というか腰で路面をとらえた感じやロックして滑っている感じ、左右に振られているとかわかりやすいです。
 原付はブロック体屋だったのでタイヤのブレイクがかなり早かったし、さんりんしゃはかなりブレーキ踏まないとロックしない(というか制動距離が長いイメージなので余裕を持ってるので急ブレーキを踏む機会が少ない)

・一本橋はバイクと対話
 アクセル、クラッチ、リアブレーキ、ハンドル、視線等色々なモノに短時間で集中出来る課題です。
 なんとなく書道の「永」のような?
 慣れて来るとタイム出てくるので楽しいですよ。

なんか、さんりんしゃとの違いとか書こうかなと思ったけどイマイチでしたね・・・

乗り物としての特性はそれぞれあるけど、メリットでメリットというよりはキャラクターの違いとしてそれぞれ楽しめると思います。
ただ教習の帰りにさんりんしゃに乗る時に、今日やった事はさんりんしゃでいうとどういう操作、視線をしてあげればいいんだろう?と考えるようになりました。

公道を走る以上は
「さんりんしゃもバイクも一歩間違えれば走る凶器」
ってことはちゃんと理解した上で楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2008/04/14 02:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「すごく久々にログインしました。
車のことも書こうかと。」
何シテル?   07/10 17:34
仲間がみんな登録してるんで釣られて登録しましたwww 更新はあまりしないと思いますけどヨロシクです。 TOP画手前が旧マイマシンで、奥は友人のゼルビス。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EDFC ACTIVE PRO 外部入力用ロータリースイッチ取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 02:14:04

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
'07の冬から教習所に通い免許を取って一週間で注文し、その一週間後に納車された新しい愛車 ...
その他 その他 その他 その他
トップ画のマシンです。 奥は友人のゼルビスで、その奥はトイレです。 これは横川の釜飯食 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation