• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Old Nelloのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

給油のタイミング

燃料計の目盛りが残り1になったところで、燃料残量警告が出ました。

早々に給油したところ、給油量は21.55L。ハスラーのガソリンタンクは容量27Lなので、燃料計の目盛りが残り1になった時点では、タンク内におおむね5~6L残っている計算。

しかしネット上の情報をいろいろ見て回ると、どうも人によって違いがあるようで。

初代ハスラーでは、燃料警告灯がついたら残りは4Lと取説に記載されていたらしいのですが、新型ハスラーには具体的な記述はなく、明確な答えがわかりません。

燃料警告灯が点いてるんだから、四の五の言わずに給油すればいいじゃないかというのはそのとおりなんですが、めんどくさいので、なるべく給油は先延ばしにしたい。

いまのところ、うちのハスラーの平均燃費は満タン法で20km/L前後なので、そこから逆算して、満タンから500km走行がひとつのめどでしょうか。

攻めすぎ?


Posted at 2022/03/30 21:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年03月28日 イイね!

ドラレコの駐車監視モードによるバッテリー電圧の低下 1

コムテックのドラレコ ZDR-035を、駐車監視モード3時間に設定して使っています。

運転中と違って、エンジンを切った後もドラレコが録画し続けることから、バッテリーに与える影響が気になるところです。

これについてはみなさん、

1. ドラレコ用の補助バッテリーを搭載する。
2. 太陽電池をダッシュボードなどに設置して補充電する。
3. 自宅駐車場では駐車監視を切る

おおむねこのような対策を取られているようです。

補助バッテリーは初期投資がけっこうかかりますし、太陽電池も良いものはそれなりの値段がして、見た目もスマートでないわりに、あまり効果が期待できそうにありません。

ZDR-035は、ワンボタンの長押しで任意に駐車監視モードをオフ(またはオン)にできますので、駐車監視は出先でのみ使用するという運用も、比較的簡単です。

それすら面倒だという場合は、iZONEなどを使えば、自宅では自動的に駐車監視を切る、ということもできます。

しかしそもそも、ドラレコの駐車監視でバッテリーはどれくらいダメージを受けているのか?

このあたりはクルマの使い方によってずいぶん差が出ると思いますので、定期的にバッテリーの電圧をチェックして、確認してみることにしました。

駐車監視時間は1日平均5~6時間。週5日、渋滞のない道を40kmあまり走行。週末の1日は、市街地をのんびり買い物など。

このような使い方で、電圧はだいたい12.55Vで安定しています。測定にはHIOKIのテスターを使用。

また納車20日ほどなので、今後変動する可能性は否定できませんが、通勤などで毎日それなりに走っている場合は、それほど心配する必要はなさそうです。

一度、週末のちょい乗り後に測ったら、12.44V程度まで下がっていたので、あまり運転しないという場合には、やはり気をつけるにこしたことはないようです。

その場合でも、わたしならバッテリー充電器を選択すると思いますが。
Posted at 2022/03/28 10:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | クルマ
2022年03月18日 イイね!

ナビで音楽を聴く 2

さて、しばらく新型ハスラーのMOPナビで音楽を流してみて、気づいたことをいくつか。

いまどき当たり前なのでしょうが、曲名やアーティスト名などの文字情報は、英字はもちろん、かな漢字も問題なく表示されます。

ただフォントサイズが固定なので、「ヘッドライトのわくのとれかたがいかしてる車」みたいな長い曲名は、途中で省略されてしまいます。

具体的には「ヘッドライトのわく…」となり、スクロールしてつづきを表示するようなこともできません。全角10文字までですかね。邦楽だと、そこそこの頻度でぶった切られます。

alt
(アートワーク未表示の場合は♪になります)

またリスト表示は一画面に6曲(サムネイル有り)なので、一覧性はあまりよろしくありません。

右端のスクロールバーでジャンプできるので、一画面ずつ更新する必要はありませんが、表示がややもっさりしているのでじゃっかんのストレスが。狙ったところでピタリと止めるのは難しいです。

alt

フォルダのリスト表示ではファイル名が表示されますが、画像の2曲目に▶ボタンが表示されているのがわかると思います。リスト表示では、画面におさまりきらない場合、▶でスクロールさせることができます。

このリスト表示とのからみもあってですが、アートワークのサイズは500px程度にしておいたほうが無難です。

新型ハスラーのMOPナビの解像度は1280×720なので、それ以上大きくしても、とくにきれいになるわけではありません。

アートワークのサイズだけではなくてファイル数も関係するとは思うのですが(未検証)、アートワークを1000px程度にすると、多少ですがもっさり感が上がります。サムネイルの縮小処理に、よりリソースが割かれるためでしょうか。

また1000pxを超えると、そもそもアートワークが表示されなくなる可能性が高まります。

検証してもはっきりしたことがわからないのですが、とりあえず一辺最大1000px以下のJPG画像であれば、表示はされるようです。

ただ1600pxのJPGでもまれに表示されたり(同じファイルで表示されたりされなかったりする)、PNGでも表示されたりする場合があるので、正直このあたりの条件はよくわかりません。

前述のとおり、そもそも大きなアートワークは必要ないので、わたしは手持ちのMp3ファイルのアートワークを、Mp3tagで500pxのJPGに一括変換してから、USBメモリにコピーしています。

またMp3に複数のアートワークを保存していた場合、リスト表示では1枚目が表示されるのですが、プレイ画面ではなぜか最後の画像(2枚保存していれば2枚目、3枚なら3枚目)が表示されるという謎仕様なので、このとき同時にフロントカバー以外はMp3tagで削除するようにしています。

ただ音楽がかかっていればいいという程度の使い方ならあまりどうこういうこともないのでしょうが、ちょっとつっこんだ使い方をしたいと思うと、なかなかかゆいところに手が届かない、のが残念ではあります。

スズキさん(というかパイオニアさんかな?)がんばって!
Posted at 2022/03/18 10:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2022年03月12日 イイね!

ナビで音楽を聴く 1

新型ハスラーMR52Sの、メーカーオプション(MOP)9インチ・ナビについて、備忘録を兼ねていろいろ書いてみたいと思います。

……ところでハスラーの情報をネット検索していても、初代の情報なのか、二代目の情報なのかがぱっと見わかりづらくて困ったりしませんか?

と思って「新型ハスラーMR52S」と書いてみたのですが、新型ってのもいつまで新型なのか、モデルチェンジして三代目が出たら確実に違いますしね。

閑話休題。

車内で好きな音楽を聴く方法として、とりあえず検討したのが以下の3パターン。

1. スマホで再生してBluetoothでナビに飛ばす
2. スマホとナビを有線接続してAndroid Autoを使う
3. USBメモリをさしてナビで再生

結論から言うと、3が一番利便性が高いです。

音質については、ぶっちゃけすぐに馴れてしまうので、比較しながら聞き比べないかぎり、特別どれかが音が悪くて聞くにたえない、ということはありません。

大きく違うのはアートワークの表示で、1ではいっさい表示されません。

alt
(小指が立ってるのは気にしない方向で)

Bluetooth接続でアートワークを表示するためには、送受信双方の機器で、AVRCP 1.6というプロファイルに対応している必要があるようです。

いまどきのナビ、スマホであれば、AVRCP自体にはまず対応しているでしょうが、問題はそのバージョン。

取説を見ても、ハスラーのMOPナビがAVRCPのどのバージョンに対応しているかわからなかったのですが、たぶん1.6には対応していないのではないかと。

下位バージョンには対応しているので、曲目やアーティスト名などは表示されるのですが、アートワークがないのはやっぱりものたりないですよね。

つぎに、2のAndroid Autoですが、こちらはアートワークもちゃんと表示されます。

alt


ただし表示サイズは、後述する3と比べるとやや小さく、表示位置も画面左側。なにより有線接続が必須。

このあたりは、Android Autoの今後のバージョンアップで変わる可能性もありますが、現時点では、個人的にはいまひとつ。

さて本命の3ですが、アートワークもそこそこ大きく表示されますし(表示位置は画面右側)、基本的にUSBメモリさしっぱでいいので、ケーブルの取り回しやスマホの置き場に頭を悩ませなくていいという利点があります。

alt
(いつのまにか曲が変わっているのも気にしない方向で)

ただ難点がひとつ。

レジュームにはもちろん対応しているので、帰宅して、翌日またエンジンをかけると、ちゃんと前日の続きから再生されます。

ソースを切り替えた場合も同様で、他のソースを再生した後USBメモリに戻ると、前回中断したところから再生が始まります。

ただし困ったことに、同じUSBメモリ内でフォルダを移動すると、各フォルダの1曲目に戻されてしまうのです。

これまで乗っていたクルマは古かったので、カーオーディオはCDとラジオしかついていませんでした。

そこで、スマホで再生した音楽をBluetooth接続したFMトランスミッターに飛ばし、カーラジオで受信するという使い方をしていました。

スマホに、たとえばジャズ、ロック、JPopの3フォルダをつくり、それぞれ300曲ずつ入れておいて、頭から適当に流しながら、気分によってフォルダを切り替えて再生するというようなやりかたです。

スマホの音楽プレーヤーはPowerampを使っていて、フォルダを切り替えても、前回再生していた曲や位置はフォルダごとにレジュームされるので、これで問題ありませんでした。

全フォルダの全曲を再生し終わったら、フォルダの中身を全削除して新しい曲に入れ換えていたのです。

ところがハスラーのMOPナビでは、前述のようにフォルダを変更すると曲の再生位置が1曲目にリセットされてしまいます。

そのため、これまでのようにUSBメモリに複数のフォルダをつくって、適宜そのフォルダを変更しながら再生しようとすると、なかなか面倒なことになります。

たとえばジャズからロックに切り替えた後、またジャズに戻って、前回の続きから再生したいとします。

それには、まず前回何曲目を再生していたのか、おぼえておく必要があります。さらにフォルダ内リストをスクロールして、目当ての曲を直接再生しなくてはなりません。

これではまったく実用的とはいえません。

もちろんこれは、私の使い方が流し聞きに特化しているからで、そうでなければあまり問題にはならないのだとは思います。

ただ、私の聴き方にはあっていない。

というわけで、現実的な対応策として、USBメモリを複数用意することにしました。

大容量のメモリをフォルダ分けするのではなく、1メモリ1フォルダで使う。ジャズが聴きたければジャズのメモリ、ロックが聴きたくなったらロックのメモリにさし替えて使う、という運用方法です。

これでアートワークも表示され、ジャンル(ひとによってはアーティストなど)を変更してもリスト内の位置がレジュームされる、ということになります。

大容量のUSBメモリ1個のほうが経済的だしスマートなのですが、いたしかたないですね。
Posted at 2022/03/12 22:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2022年03月07日 イイね!

本日

無事納車されました。

契約から、3か月まではかかりませんでした。いまの相場だと早いほうですかね?

オドメーターはジャスト10km。早速満タン給油して20km。今年中にどこまでのびるかな?
Posted at 2022/03/07 12:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 http://cvw.jp/b/3418319/46120585/
何シテル?   05/20 21:59
Old Nelloです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

つばたかさんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/19 13:59:45
SUZUKI サイドドアガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/01 18:44:52
[スズキ ハスラー]スズキ(純正) アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:04:37

愛車一覧

スズキ ハスラー Patrasche II (スズキ ハスラー)
サイドモールで、よりタフ&ワイルドに

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation