• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildworks のブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

ジムニー JB64 アピオ ロトパックスダブルマウントブラケット スコップ ロッドフォルダー 取り付け

ジムニー JB64 アピオ ロトパックスダブルマウントブラケット スコップ ロッドフォルダー 取り付けアピオのロトパックスダブルマウントブラケットには、ロトパックスの2ガロンのストレージパックを取り付ける予定なんですが、こちらも注文してはいるものの売り切れでまだ来ていないので、その他に取り付け予定で準備していたスコップとロッドホルダーを取り付けていきます。

詳細は関連情報よりwildworksブログへ・・・
Posted at 2022/02/15 05:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年02月13日 イイね!

ジムニー JB64 ハイブリッジファースト ミニコンフルセット 取り付け

ジムニー JB64 ハイブリッジファースト ミニコンフルセット 取り付け私のJB64はマフラー,スロコン,エンジンパイピング,NAGバルブと色々とスープアップ系もイジって来ましたが、欠品で待っていたハイブリッジファーストのミニコンフルセットがようやく届きました。
JB64はまだコンピューターの解析が終わっていないので、コンピューターに手を入れるとなるとサブコンピューターであるミニコンを装着するしか現状方法がありません。ミニコンも色々なメーカーから出てはいますが、私は現状で一番良さそうで信頼のあるハイブリッジファーストのミニコンを装着する事にしました。
ハイブリッジファーストのミニコンフルセットは、エンジンレスポンス,トルク,パワーUP,燃費の改善を目的とし、圧力センサーの信号を最適に制御するミニコン、フューエルインジェクタータイミングを制御するミニコンα、ブースト圧を上昇させ加速の向上を目的とし過給圧ソレノイドバルブを制御するレスポンスジェットの3種類のパーツがセットになっています。

詳細は関連情報よりwildworksブログへ・・・
Posted at 2022/02/13 16:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年02月13日 イイね!

ジムニー JB64 シーエルリンク ボンネットダンパー 取り付け

ジムニー JB64 シーエルリンク ボンネットダンパー 取り付け最近色々なパーツを付けているのでボンネットを開ける機会も多く、ボンネットダンパーに興味が出て調べてみましたが、ボンネットダンパーも色々なメーカーから発売されており高価なものは10000円オーバーなものから5000円程度の物までピンキリですw
値段の違いは作っている国によるもので信頼性と耐久性に直結するかと思いますが、まぁボンネットダンパーに高い金額は出せないので、安めのものをチョイスし取り付ける事にしました。
私はJB64で予定していたカスタムも半分以上は終了してしまっているので、メッチャ必要って訳でもないのですが、まぁ自己満足ですwww

詳細は関連情報からwildworksブログへ・・・
Posted at 2022/02/13 04:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年02月12日 イイね!

ジムニー JB64 Defi ADVANCE ブースト計(ターボ計)取り付け

ジムニー JB64 Defi ADVANCE ブースト計(ターボ計)取り付けJB64が納車されてからまだ2ヶ月も経っていませんが、エクステリア,インテリア,スープアップと駆け足気味に色々とカスタムして来ました。スープアップ系は全てハイブリッジファーストで揃えていますが、マフラー,スロコン,NAGバルブを現状入れてあり、ミニコンフルセット,パワーチャンバーが納期待ち、エアークリーナーはJB64用のオープン型が開発中という事で発売待ちです。色々とスープアップ系をイジったと言ってもジムニーではブースト圧を心配するような事もありませんが、とりあえずのブースト圧の把握とドレスアップ目的でブースト計を入れる事にしました。

まずブースト計を選ぶ上ではサージタンクから出ている配管をT字パイプで分岐し直接ブースト計まで持っていく機械式、パイプをセンサー機器に繋ぎセンサーから電気配線で接続されたブースト計に数値を表示する電気式、サージタンクからの圧力をとらずOBDのデーターを使用するOBD式かを選ぶ事になります。
OBDとは「On Board Diagnostics/オン・ボード・ダイアグノーシス」の頭文字を取ったもので、日本語にすると「車載故障診断装置」で最近は全ての車に搭載が義務化されています。今の車は多くの部分がコンピューター制御されており電気信号で管理される箇所も多いため、目視では故障が確認できない部分が増えています。車でトラブルが起こった場合にどの部分が故障しているのか確認することが出来るのがOBDで、ここにブースト圧も来ているので、OBD接続の追加メーターはOBDカプラーに接続するだけで簡単にデーターを取り出す事が出来ます。

詳細は関連情報よりwildworksブログへ・・・
Posted at 2022/02/12 05:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年02月06日 イイね!

ジムニー JB64 ジーアイ・ギア 9mm オーバーフェンダー & ドアハンドルカバー 取り付け

ジムニー JB64 ジーアイ・ギア 9mm オーバーフェンダー & ドアハンドルカバー 取り付け私のジムニーJB64は特にリフトアップまでは考えていなかったので、納車時にホイールはRAYS KC-DECOR A.LAP-J ブラック/リムDC 5.5j+20、タイヤはトーヨー オープンカントリー R/T 185/85R16 ホワイトレターを取り付けてもらっていました。
このセッティングなら特にタイヤがはみ出して車検に通らない事はないのですが、ドレスアップを目的としてオーバーフェンダーを取り付ける事にしました。

オーバーフェンダーの選び方で注意しなければならないポイントは車検を通すための出幅サイズです。ジムニーの全幅サイズは軽規格いっぱいに作られており、そこに片側で10mmを超えるオーバーフェンダーを装着した場合、車体のサイズが軽規格を超えてしまうため構造変更とともに普通車に格上げしなければならなくなりますので、そのまま車検に通るジムニーのオーバーフェンダーの出幅サイズは片側で10mm以内が限度となります。

規格から行くと10mmでもギリギリOKとなりますが、いっぱいいっぱいで通らないと困るので私は9mmのフェンダーとし、取り付け方法としては流石にボディーの目立つ箇所に穴を開ける勇気はまだなかったので両面テープで貼り付けるタイプをチョイスする事にしました。

またジムニーはこれから長く乗るつもりなのでドアハンドル周りの傷防止として、ドアハンドルカバーも同時に取り付けていこうと思います。

詳細は関連情報よりwildworksブログへ・・・
Posted at 2022/02/06 04:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「茶色になったホワイトレターを白くする 名もなきホワイトレタークリーナー!!30秒で真っ白に復活♪ http://cvw.jp/b/3420235/46739597/
何シテル?   02/11 21:37
wildworks です。よろしくお願いします。 https://wildworks.blog
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニーに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation